忍者ブログ
「web-magazine GYAN GYAN」では、第三者的な視点でロックを検証してきましたが、当サイトではプライベートな感覚で、より身近にロックを語ってみたいと思います。
  ★ カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
  ★ フリーエリア
  ★ 最新コメント
[01/25 matsuZACK]
[01/23 shiba]
[01/02 matsuZACK ]
[01/02 ういん]
[12/27 shiba]
  ★ 最新記事
(02/16)
(02/15)
(02/13)
(02/06)
(01/30)
  ★ 最新トラックバック
  ★ プロフィール
HN:
matsuZACK
年齢:
62
性別:
男性
誕生日:
1962/02/15
自己紹介:
matsuZACKです。
“下天のうちをくらぶれば~”の年齢に到達してしまいました。
ミュージシャンを目指したり、
音楽評論家や文筆業を目指したり、
いろいろと人生の奔流に抵抗してきましたが、
どうやらなすがままに、
フツーの人におさまりつつあります。
  ★ バーコード
  ★ ブログ内検索
  ★ P R
  ★ カウンター
  ★ お天気情報
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
★2024/03/28 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

★2021/09/26 (Sun)
四人囃子は、
1979年に『NEO-N』を発表した後、
長い活動休止期間に入ります。

というより…
これ以降を再結成と捉えるなら、
『NEO-N』は、
それ以前のラストアルバムとなるわけです。

発売当時は、
近未来の到来を予感させる、
1980年代の幕開け前夜でもあり、

メンバーの一人、
佐久間さんが
プラスティックスに関係していたこともあって、
ハイパーポップス的な印象がありましたが、

今になって聴くと、
いわゆる“プログレッシブロック”!
同時代のユーロプログレみたいな音なのであります。

ドイツやイタリアにいますね…こういう感じ。

プログレッシブロックの先陣を切った四人囃子は、
そのイメージを払拭しようとしながら、
1970年代の終わりにそれを総括した…
そんなところでしょうか?

いろいろなところで話していますが、
1980年代(とくに前半)のポップスは、
前述の近未来というコンセプトと、
発展途上のシンセサイザーを多用したおかげで、
後から聞くと違和感満載…

はっきり言ってしまうと、
笑ってしまうというか、
恥ずかしくなってしまう(笑)音なので、
あまり語られることがありません。

この点、
同時期に流行り出した、
ジャズファンクとは、
少し事情が異なるのでありました。

まぁ…そんな背景なので、
『NEO-N』も歌詞を見ると、
少々違和感を覚える部分はあるものの、
サウンドはなかなかよろしくて、

ことロックに関しては、
イギリス以外のヨーロッパ各国と
同じような環境であった我が国ならではの、
“ユーロロック”(ヘンな表現ですが…)
に仕上がっている点が興味深いのでありました。

誰かがカバーなどして、
話題になると、
また評価が変わる可能性がありますが、
歌詞がネックになって、
それは難しいのかな?などと思ってしまいます。

私は個人的に、
「ファランドールみたいに」(『包』収録)を
カバーしようと企んでいますが、
『NEO-N』は難しいかなぁ…
PR
★2021/09/19 (Sun)
今年になって発売された、
『Ride on SEE-SAW』は、
佐藤ミツルさん在籍時の四人囃子が発表した、
3枚のアルバム…
『PRINTED JELLY』『包』『NEO-N』
をカップリングしたBOXセットでした。

懐かしさもあって、
思わず手を出してしまった私ですが、
意外と、
どの作品も好きだったりするのです。

四人囃子といえば森園勝敏さん、
という声が圧倒的に高く…

同時に、
あのなんとも言えない、
モヤがかかったようなサウンドに、
クリアなストラトサウンドを思い浮かべますが、

私が彼らに興味を持ち始めた、
1976年(中学3年でした…)
『ゴールデンピクニックス』発表後に、
森園さんは四人囃子を脱退してしまいました。

おかげで、
初めて観た四人囃子のライブでは、
ハルヲフォンの小林克己さんが
(リッチーの教則レコードで有名な…)
ピンチヒッターを務めていましたが、
誰もそれを知らず、
「森園さん、太ったね」
などと言っていたものです。

小林さんはそれほど、
克明にコピーしていたんですよ。

その後、
脱退の事実を知り、
どうなることかと思っていたら、
後任が決まり、
『銀座NOW』(覚えているかな?)
に出演することになりました。

たしか「ハレソラ」を演奏したと思いますが、
なにしろ、初めて見た佐藤さんがカッコよくて、
一発でシビれてしまったことを覚えています。

その後発表された、
『PRINTED JELLY』と『包』(バオ)…
は完成度が高く、
とくに2作目の『包』は、
高校時代の愛聴盤となり、
それこそ、
擦り切れるほど、
よく聴いたものです。

四人囃子は、
その初期から、
基本的にはポップな曲を志向しており、
それは、森園さん在籍時の
『ゴールデンピクニックス』にも顕著です。

それが佐藤さんが加入してから、
さらに加速して、
最後に『NEO-N』を作るに至るわけですが、
佐藤さんのギターは、
リッチー・ブラックモア、
ブライアン・メイあたりを彷彿とさせるだけでなく、
よりフュージョンっぽい、

というか…

後期ソフトマシーンみたいな、
ジョン・エスリッジ、
アラン・ホールズワースっぽいギターで…

こちらの方向へ進んでいたら、
また違った展開があったのでは?
と思われるものです。

ポップな曲にスリリングなギター
の組み合わせは絶妙で、
今回のBOXセットを、
しっかり聴き込んでいるところです。

坂下さんの曲のセンス…
「ファランドールみたいに」
「昼下がりの熱い日」はサイコーだな。

佐久間さんのベースは強力で…
なんでベースやめちゃったんだ?
「機械じかけのラム」のドライブ感は、
今でも十分通用するなぁ。

岡井さんのドラムはとにかくカッコよくて、
ハードな曲も静かな曲もイケる、
ロックドラマーの鏡であります。

などとブツブツ言いながら、

あらためて…

四人囃子はすべての活動期間がすばらしい、
歴史に残るバンドだと思いました。

関わったメンバーの半分近くが、
すでに逝去されているのが、
残念でなりませんね。
★2021/08/29 (Sun)
キース・リチャーズは、
多くのインタビューの中で、
チャーリーあってのストーンズである、
ということを強調してきました。

ギタリストにとって、
ドラマーが叩き出すリズムはたいへん重要で、
これによって、
ひとつのリフが、
どのような曲に発展するか、
決まってしまいます。

多くのギタリストは、
最良の相棒に巡り合い、
本領を発揮できるのです。

したがって、
ジミー・ペイジが、
ボンゾの逝去でバンドの解散を決意したのは、
無理のないことと言えるでしょう。

チャーリーのリズムは、
ロックというより、
ジャズに近いスイング感があり、
この感覚が、
キースの
Openチューニング5弦ギターから放たれる、
独特のリフにマッチするのです。

シンプルで、
手数も少ないのに、
あの感じはなかなか出せない、
と言われています。

「Street Fighting Man」は、
スーツケースに入るような、
簡単なセッション用キットで録音したそうで、
弘法、筆を選ばず、
チャーリー、ドラムキットを選ばず、
何を使っても、
あのリズムを叩き出せるのは、
スゴイことだと思います。

(一方のキースも、
同曲はアコースティックギターを、
ラジカセで録音したそうで、
こちらにも同じことが言えるでしょう)

1970年代の中頃になると、
チャーリーは短髪になり、
ボサボサの長髪勢の中にあって、
ルックスでも異彩を放つようになりました。

『Black and Blue』の中ジャケットでは、
短髪にスーツという、
およそ、
ロックミュージシャンに見えない姿で、
存在感を示しております。

(中学生の私が、
このアルバムを購入した際、
父親が「あ…この人いいね」と
言ったことを覚えています(笑)

さて、
私の記憶に残る、
チャーリーのプレイといえば、
まずは「Honky Tonk Women」
このスッカスカで空間だらけのリズムは、
まさに、
先ほど申し上げた、
ジャズのスイング感満載のロックビート、
の代表例と言えるでしょう。

そして、
呆れるほど後ろにアクセントを持ってきた、
極端なアフタービート…
これもチャーリーの特徴で、
私のように、
ロック入門編でストーンズを聴いていた者は、
このアクセントが身体に染み付いてしまい、
一生取り除くことができなくなります。
(そういう方は、
リズムカッティングをすると、
すぐにわかりますね…)

「Honky Tonk Women」のイントロこそ、
チャーリー・ワッツの真髄、
と言えるのではないでしょうか。

さて、
次は「Rocks Off」
(『Exile on Main ST』の1曲目ですね)
このたたみかける感じも、
チャーリーならですが…
KISSのピーター・クリスが、
そっくりな叩き方をするので、
影響を受けたドラマーは
意外と多いかもしれません。

こうやって後ろから煽られ、
キースが振り返ってニヤリとする…
目に浮かぶような光景です。

この曲のビートなどはまさに、
Openチューニング5弦ギターによる、
思いっきりタメの効いたカッティングにピッタリです。

そして、
「Melody」(『Black and Blue』)
これはもうモロにジャズっぽい曲なので、
しなやかにスイングするチャーリーが堪能できます。

基本的に器用なので、
レゲエでもスカでもこなすのですが、
やはりこのような曲では本領発揮とばかりに、
素晴らしいグルーヴを出しています。

羽毛のようなリズムですね。

そんなチャーリーのドラムによく合ったのが、
ビルのモコモコした不思議なベースですが、
こちらはチャーリーほど称賛される機会がないので、
ちょっぴり気の毒です。
(とくに、キースが冷たい(笑)

さて…

そんな名人のプレイを、
直接聴く機会がなくなってしまい、
たいへん残念ではありますが、

何か彼の訃報に接し、
勝手に“Last Summer”という言葉が浮かんできたりして、
今年は何かが終わろうとしているタイミングなのかなぁ…
1969年の再来のように…などと、
残暑厳しい中、
そんなことを思ったりしています。
★2021/08/25 (Wed)
また大物が一人、
逝ってしまいましたね。

2014年に東京ドームで観たのが、
最後になりました。

ご冥福をお祈りします。

年齢的に致し方ないとはいえ、
この数日で、
高校時代からの親友の父上、
ウルトラマンのイデ隊員(二瓶正也さん)、
そしてチャーリーと…

親しみのある方の訃報が続き、
気持ちがダウンしています。

コロナはいっこうに収まらないし、
困ったものです。

まぁ…生きているだけで、
ラッキーと思わなくちゃ!
★2021/08/09 (Mon)
ダブル台風北上の中、
オリンピックが閉会を迎えました。

始まるまではいろいろありましたが、
とりあえず無事に終わって、
ホッとしているところです。
(何しろ、仕事で関わっているので…)

基本的に、
オリンピックの仕事は、
情報提供に関する取り決めが厳しく、
宣伝活動がいっさいできないため、
社名を出すことはもちろん、
現場の画像を紹介することもできないのですが、

各国の選手たちがSNSやYouTubeで、
食事の様子を紹介し、
絶賛してくれたため、
結果として、
かなりの情報が拡散されています。

事業活動において、
SNSについては、
いつも弊害ばかりが目に付くところですが、
今回は初めて、
このツールの恩恵を受けたというところです。

この後、
引き続きパラリンピックの対応が残っていますが、
ひとまず関係者に、
お疲れ様を言いたいですね。

ちなみに、
私も後半になって、
テレビを見る余裕ができたのか、
野球の決勝を見てコーフンし、
見慣れた札幌の景色を懐かしみながら、
延々とマラソンを見たり、
それなりに楽しむことができました。

そして、
その一方、
コロナや暑さや大雨の影響で、
ステイホームを心がけたおかげか、
例のボカロを使った宅録が捗り、
ここまでで2曲、
ヴォーカルを入れたテイクが完成しております。

これは間違いなく、
昨年よりも早いペースであります。

今年は、
カバー中心にやろうと思い、
すでに選曲を済ませているのですが、
前回ここで話題にした、
ユーライア・ヒープの曲が、
ここに含まれています。

ボカロのパートを作成していて、
たいへん感動したのは、
ヒープのヴォーカルパートは、
歌詞がうまく考えられているので、
正確に譜面になるということでした。

これはスゴイことで、
一回パターンを作ってしまうと、
あとは少し手直しするだけで、
キッチリ歌詞が収まるのです。

こういう作業をしながら、
あらためて、
(デビッド)バイロンの歌唱力が、
いかにズバ抜けているのか、
よくわかりました。

音程正確、譜割キッチリ、
そして、美しいビブラート…
まさに芸術品のような歌であります。

一方、
同じデビットでも、
ボウイの方は、
つぶやくようなフレーズ…
しかも低音が多いので、
ボカロには少々不向き、
こちらは、
肉声に敵わないことを思い知りました。

Marcさんに歌ってもらった方が良いかも…

(こんな話をしていると、先の2曲がわかってしまう?(笑)

自分では歌えないくせに、
やたら歌というものを分解して、
研究に余念がない、
今日この頃です。

3連休のほとんどが、
大雨ということもあり、
家に閉じこもっていたわけですが、
まぁ…やることはある、
というところでしょうか。

とはいえ、
早く、
大手を振って、
外出ができるようになってほしいですね。
忍者ブログ★ [PR]

★ ILLUSTRATION BY nyao