「web-magazine GYAN GYAN」では、第三者的な視点でロックを検証してきましたが、当サイトではプライベートな感覚で、より身近にロックを語ってみたいと思います。			
				  ★ カレンダー				
				| 10 | 2025/11 | 12 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 
| 30 | 
				  ★ フリーエリア				
				
				  ★ 最新コメント				
				[01/25 matsuZACK]
[01/23 shiba]
[01/02 matsuZACK ]
[01/02 ういん]
[12/27 shiba]
				
				  ★ 最新トラックバック				
				
				  ★ プロフィール				
				
HN:
	
matsuZACK
年齢:
	
63
性別:
	
男性
誕生日:
	
		1962/02/15	
自己紹介:
	
				matsuZACKです。
“下天のうちをくらぶれば~”の年齢に到達してしまいました。
ミュージシャンを目指したり、
音楽評論家や文筆業を目指したり、
いろいろと人生の奔流に抵抗してきましたが、
どうやらなすがままに、
フツーの人におさまりつつあります。
“下天のうちをくらぶれば~”の年齢に到達してしまいました。
ミュージシャンを目指したり、
音楽評論家や文筆業を目指したり、
いろいろと人生の奔流に抵抗してきましたが、
どうやらなすがままに、
フツーの人におさまりつつあります。
				  ★ ブログ内検索				
				
				  ★ 最古記事				
				
				  ★ P R				
				
				  ★ カウンター				
				
				
						★2018/11/18 (Sun)
					
				
					
				
			
												
						2週間前に、
長野県北部へ秋を拾いに行った話をしましたが、
どうもこの方面に縁があるようで、
先週も長野県へ行ってきました。
今回は、
前回と違う方角で…
長野で新幹線を降り、
中央本線の特急で南へ下り、
松本市を訪れたのです。
松本へは新宿から、
有名な特急…
「あずさ」を使うルートがあるのですが、
時間がかかる上に、
曲線の多い路線を走るため採用された、
振り子電車の揺れが不快で、
私はこのルートの方が好きです。
長野、松本間には、
日本の3大車窓の一つに数えられる、
「姨捨」の絶景があります。
今回の往路は、
うっかり反対側の席に座ってしまったため、
堪能できなかったのですが…
(夕闇迫る時間帯でもありました)
復路は間違いなく、
絶景側に座ったので、
その風景を画像に収めることができました。
 
 
 
 
 
 
あらためて、
これが車窓とは!
スゴイ風景です。
2週間前もそうでしたが、
この地域は真っ赤に紅葉しないようで、
黄色が主体ですが、
いかにも“日本の秋”という感じです。
そして、
前回、
駅の支柱に遮られ、
あまりいいショットにならなかった、
飯山線の臨時快速「おいこっと」も、
今回はベストアングルで撮影することができました。
(長野駅にて)
 
 
いわゆるリベンジ(笑)
ところが、
そんなことをしていた一方、
東京では東京メトロ千代田線で、
6000系が引退するという事件があり、
特別運行をした先週の日曜日(11/11)に、
大騒ぎになっていたそうです。
これを後から知って、
悔しい思いをしました。
千代田線の6000系は、
私が小学生の頃にデビューした車両ですが、
全面の貫通扉を中央ではなく、
左側に寄せ、
運転士の視界を確保したことで、
大きな話題になりました。
このデザインは衝撃的でした。
毎日通勤で使っている路線なのに、
この最後の姿を画像に収められなかったのは、
一生の不覚…
とりあえず、
ネットで拾った画像を掲載しておきますが、
こちらはリベンジできないでしょうね(笑)

																								長野県北部へ秋を拾いに行った話をしましたが、
どうもこの方面に縁があるようで、
先週も長野県へ行ってきました。
今回は、
前回と違う方角で…
長野で新幹線を降り、
中央本線の特急で南へ下り、
松本市を訪れたのです。
松本へは新宿から、
有名な特急…
「あずさ」を使うルートがあるのですが、
時間がかかる上に、
曲線の多い路線を走るため採用された、
振り子電車の揺れが不快で、
私はこのルートの方が好きです。
長野、松本間には、
日本の3大車窓の一つに数えられる、
「姨捨」の絶景があります。
今回の往路は、
うっかり反対側の席に座ってしまったため、
堪能できなかったのですが…
(夕闇迫る時間帯でもありました)
復路は間違いなく、
絶景側に座ったので、
その風景を画像に収めることができました。
あらためて、
これが車窓とは!
スゴイ風景です。
2週間前もそうでしたが、
この地域は真っ赤に紅葉しないようで、
黄色が主体ですが、
いかにも“日本の秋”という感じです。
そして、
前回、
駅の支柱に遮られ、
あまりいいショットにならなかった、
飯山線の臨時快速「おいこっと」も、
今回はベストアングルで撮影することができました。
(長野駅にて)
いわゆるリベンジ(笑)
ところが、
そんなことをしていた一方、
東京では東京メトロ千代田線で、
6000系が引退するという事件があり、
特別運行をした先週の日曜日(11/11)に、
大騒ぎになっていたそうです。
これを後から知って、
悔しい思いをしました。
千代田線の6000系は、
私が小学生の頃にデビューした車両ですが、
全面の貫通扉を中央ではなく、
左側に寄せ、
運転士の視界を確保したことで、
大きな話題になりました。
このデザインは衝撃的でした。
毎日通勤で使っている路線なのに、
この最後の姿を画像に収められなかったのは、
一生の不覚…
とりあえず、
ネットで拾った画像を掲載しておきますが、
こちらはリベンジできないでしょうね(笑)
PR
					この記事にコメントする 
				