忍者ブログ
「web-magazine GYAN GYAN」では、第三者的な視点でロックを検証してきましたが、当サイトではプライベートな感覚で、より身近にロックを語ってみたいと思います。
  ★ カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
  ★ フリーエリア
  ★ 最新コメント
[01/25 matsuZACK]
[01/23 shiba]
[01/02 matsuZACK ]
[01/02 ういん]
[12/27 shiba]
  ★ 最新記事
(02/16)
(02/15)
(02/13)
(02/06)
(01/30)
  ★ 最新トラックバック
  ★ プロフィール
HN:
matsuZACK
年齢:
62
性別:
男性
誕生日:
1962/02/15
自己紹介:
matsuZACKです。
“下天のうちをくらぶれば~”の年齢に到達してしまいました。
ミュージシャンを目指したり、
音楽評論家や文筆業を目指したり、
いろいろと人生の奔流に抵抗してきましたが、
どうやらなすがままに、
フツーの人におさまりつつあります。
  ★ バーコード
  ★ ブログ内検索
  ★ P R
  ★ カウンター
  ★ お天気情報
[9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19]
★2024/04/30 (Tue)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

★2019/01/14 (Mon)
昨日から、
少々気が抜けていて、
ボーッとしています。
(チコちゃんに叱られるかな?(笑)

なぜかと言えば、
ウチの娘が嫁に行きまして…
正確に言えば、
入籍をして新居に移りまして、
気が抜けているのです。

昨今は、
入籍、同居が先で、
その後に結婚式を挙げるのが、
標準ということで…

ウチの娘も、
昨年の夏頃に、
先方からのご挨拶を受け、
2019年の9月に挙式という段取りを済ませ、
晴れて同居という運びになりました。

我が家はとくに、
ベタベタした親子関係ではなく、
どちらかと言えば、
素っ気ない感じですが、

さすがに今回ばかりは、
私も普通の父親になってるようです(笑)

以前であれば、
結婚式が先で、
新婚旅行を済ませ、
その後で同居ということになるので、
今回のような気の抜け方、
プラス、
結婚式という大イベントの後の疲労感で、
もっと重症になったことでしょう。

そう考えると、
現代の婚姻の流れは、
うまくできている、
と言えるのかもしれません。

実は、
かくいう私も、
32年前の年明けと共に、
妻と同居して、
その数ヶ月後に結婚式を挙げたのです。

同じことをやって来たので、
新郎新婦の提案に、
異論を唱えることはできなかったわけです。

娘は大学3、4年と、
埼玉の奥地の校舎へ通わねばならず、
その近辺の寮へ送り出したことがあります。

その後、
就職と同時に戻って来て約3年、
今度は戻って来ては困る前提で、
再び送り出したことになるわけですが、

今回は、
この「戻って来ない」という前提のおかげで、
前回と違う心境になるのでしょうね。

こういう時は、
やはり…
音楽などに没頭するのが良さそうで、
ロケンロールはLoserのゲームだとは、
イアン・ハンターもよく言ったものです。

心の隙間を埋めるのがロケンロールなんだぜい、

それにしても、
ボーッとしているなぁ…
私も人の親だったんだなぁ…(笑)
PR
★2018/12/30 (Sun)
2018年の最後に、
何を語るか考え、
ここは、
大河ドラマの『西郷どん』だな、
ということになりました。

今年の大河ドラマの主人公が、
西郷隆盛と聞いた時には、

また幕末〜明治維新モノか…
新選組、坂本龍馬、会津藩、吉田松陰ときて、
今度は薩摩ねぇ…
NHKも芸がないなぁ、
などと思い、

日曜の夜8時は、
ウッチャンが司会の裏番組を見るか、
と思っていたものです。

それが、
物は試しとばかりに、
最初の放送を見て以来、
引き込まれるように、
最後まで見てしまったのですから、
世の中わかりません。

その上、
ある種の感動まで覚えてしまったのですから、
『西郷どん』は大したもの、
と言わざるを得ませんね(笑)

その理由のひとつは、

西郷隆盛は知っていますが、
明治維新後の動向がよくわからず、

歴史の教科書にある、
「征韓論に敗れて下野し、
西南戦争を起こした」
というくだりが理解できず、

この際、
しっかり把握しておこう、
と思ったことによります。

『西郷どん』はこのあたりの話が丁寧で、
しかも心理描写に無理がなく、
おかげで、
よく理解することができました。

とくに西南戦争は、
意図的に始まったものではなく、
偶発的なものであり、
なおかつ、
反乱に向かって誘導された形跡があることが、
上手く表現されていました。

ここは、
このドラマのポイントといえます。

主演の鈴木亮平と瑛太が、
「明治維新以降を見てほしい」
と言っていた意味がよくわかりますね。

そして、

初期の頃の、
どこから見ても、
好感度の高いイナカの青年が、
どのようにして、
倒幕の巨魁に変身していくのか、
ここにも興味をそそられたのでした。

このへんは、
主演の鈴木亮平が巧かったですね。

(ちなみに、
終盤になったら、
もうどこから見ても西郷隆盛になっていた彼ですが、
収録を終えてしばらくしたら、
見事に元のスリムな体型に戻っていました…さすがプロです)

それにしても『西郷どん』

人望があり、
仕事ができる人間が、
必ずしも評価されるとは限らず、
むしろ、
イヤなものを全て背負い、
それと心中してしまうことになることが多い、
ということがテーマであり、

さらに、

明治維新というのは、
そのような一級の人材ほど、
早くに消えてしまい、
それほどでもない人材が幅を利かせ、

なおかつ、
このときの幻想を引きずったまま、
太平洋戦争に至る、
という最近の歴史観が、
しっかり描かれていた点が評価できると思います。

私は自分で言うのも何ですが…

少しばかり、
『西郷どん』と似たような資質を持っているので、
とくに理解できるシーンが多く、
これもポイントであったと思います。

さて、
来年は何をやるのだろうか、
『西郷どん』の後はキツイぞ、
と思っていたら…

マラソンの話ですか?

いくら2020直前とはいえ、
これはねぇ…
雰囲気がなんとなく、
大河というよりは朝ドラっぽいという…
『まんぷく』の後の方が似合うのでは?(笑)

2019年の日曜8時は、
ウッチャンの出番ですかねぇ…
★2018/11/18 (Sun)
2週間前に、
長野県北部へ秋を拾いに行った話をしましたが、
どうもこの方面に縁があるようで、
先週も長野県へ行ってきました。

今回は、
前回と違う方角で…

長野で新幹線を降り、
中央本線の特急で南へ下り、
松本市を訪れたのです。

松本へは新宿から、
有名な特急…
「あずさ」を使うルートがあるのですが、

時間がかかる上に、
曲線の多い路線を走るため採用された、
振り子電車の揺れが不快で、
私はこのルートの方が好きです。

長野、松本間には、
日本の3大車窓の一つに数えられる、
「姨捨」の絶景があります。

今回の往路は、
うっかり反対側の席に座ってしまったため、
堪能できなかったのですが…
(夕闇迫る時間帯でもありました)
復路は間違いなく、
絶景側に座ったので、
その風景を画像に収めることができました。







あらためて、
これが車窓とは!
スゴイ風景です。

2週間前もそうでしたが、
この地域は真っ赤に紅葉しないようで、
黄色が主体ですが、
いかにも“日本の秋”という感じです。

そして、
前回、
駅の支柱に遮られ、
あまりいいショットにならなかった、
飯山線の臨時快速「おいこっと」も、
今回はベストアングルで撮影することができました。
(長野駅にて)



いわゆるリベンジ(笑)

ところが、
そんなことをしていた一方、
東京では東京メトロ千代田線で、
6000系が引退するという事件があり、
特別運行をした先週の日曜日(11/11)に、
大騒ぎになっていたそうです。

これを後から知って、
悔しい思いをしました。

千代田線の6000系は、
私が小学生の頃にデビューした車両ですが、
全面の貫通扉を中央ではなく、
左側に寄せ、
運転士の視界を確保したことで、
大きな話題になりました。

このデザインは衝撃的でした。

毎日通勤で使っている路線なのに、
この最後の姿を画像に収められなかったのは、
一生の不覚…

とりあえず、
ネットで拾った画像を掲載しておきますが、
こちらはリベンジできないでしょうね(笑)

★2018/11/04 (Sun)
ここ数年、
文化の日になると、
秋の風情を楽しむべく、
遠出をすることが、
恒例になっています。

昨年は近場の、
成田山新勝寺でしたが、
今年は少し足を伸ばして、
以前に一度訪れたことのある、
野沢温泉と善光寺まで行って来ました。

群馬と長野の県境、
軽井沢から上田のあたりは、
かなり紅葉が進んでいましたが、
野沢近辺はまだ、
紅葉の盛りではありませんでした。

それでも、
このように、
夕陽に映える、
秋の山を画像に収めることができました。



ここは、
あと数ヶ月もすれば、
スキー客で賑わうゲレンデですが、
この季節はほとんど観光客がおらず、
その上、
遊歩道の営業終了時刻直前だったため、
まったく人が写っておりません。

そのせいか、
かえって、
秋の寒々とした情景が際立ったようです。
(実際、かなり寒かったです)

一方、
善光寺に到着したのは昼頃でしたが、
相変わらずの人の多さに驚く一方、
周囲の木々がうっすらと赤くなっていて、
抜けるような青空に対するアクセントになりました。





何度訪れても、
このお寺の壮大さには感心するばかりです。
昔の人が、
人生で一度はお参りに行きたいとしたいたのが、
よくわかります。

さて…

今回は、
景色ばかりで、
鉄道はないのか、
という声が聞こえてきそうですが、
そこは「鉄」なので、
忘れてはおりません。

まずは、
ローカル色豊かな飯山線を走る、
臨時快速「おいこっと」
長野と十日町を結ぶ列車で、
「日本人のこころのふる里」をテーマに、
唱歌「故郷」をイメージしています。



車両はキハ110、
今や日本のローカル線を走る、
主力の気動車に、
独特のカラーリングを施してあります。

飯山駅に停車しているのを見かけ、
画像に収めたのですが、
この駅は柱が多くて、
車両の全景が捉えられず、
ちょっと残念でした。

そして珍しく、
新幹線を収めてみました。



飯山駅に到着した、
北陸新幹線の車両ですが、
昭和の面影が残る飯山の街で、
近代的なデザインに出会うことが珍しくて、
印象に残りました。

本当は、
11月の後半に行きたかったのですが、
泊まりたい宿の予約が取れず、
この時期になりましたが…

考えてみればその頃は、
これまた毎年恒例になっている、
忘年会ライヴの追い込みになり、
旅行どころではないかもしれません。

こうして、
今年も暮れて行くのでしょう。

何ごともなく、
平穏な日々に感謝したいですね。
★2018/10/07 (Sun)
正直なところ…

先週、
仕事で訪問するまで、
私も把握しておりませんでした。

山陰地方は、
交通事情を考えると、
博多を擁する九州や、
札幌を擁する北海道より、
関東からは疎遠なのかもしれません。

ということで…

鳥取県に初上陸しました。

木曜の夜に、
鳥取砂丘コナン空港(なんじゃこの名前は…)に着き、
会食などをしてから鳥取市内のホテルに入り、
翌朝になって、
早い時間に目が覚めてしまい、
何気なく外の景色を見たところ…

あ…ホテルの横が線路だったんだ。
これは山陰本線?



そうです。
日本の幹線と呼ばれる路線の中で、
唯一電化されていないのが山陰本線です。

しかも、
今しがた通過した列車を見ると…
(画像ではかなり小さくなっていますが中央付近に注目!)

ああ…これは、
国鉄末期に登場した首都圏色…
朱色に塗られた気動車だ。

中国地方だから、
キハ47か?
関東や東北ではほとんど見かけないタイプだ。

これで、
ゆうべ遅くまで飲んでいた酒が、
一気に飛んでしまい、
6:30に、
朝食会場がオープンすると同時に
そそくさと食事を済ませ、
ホテルから徒歩5分ほどの距離にある、
鳥取駅へ向かったのです。

時間帯はちょうど、
朝の通勤・通学のピークで、
比較的短い間隔で列車が発着しています。
しかも、
お目当のキハ47だらけ…

ここは、
昭和50年代の国鉄の風景では?



キハ47は、
昭和40年代に、
通勤用気動車として開発された一群から派生した形式で、
両開きのドアが特徴です。



今では大半は西日本…
それも中国地方に集結しており、
大半はその後の塗色変更で、
ヴァラエティ豊かな外観になっているものの、
山陰本線には国鉄時代のまま残っている車両が多く、

今回も、
ホーム4線のうち3線が、
旧塗色のキハ47という、
奇跡のような光景を目にすることができました。



これは奇跡だ。

(朝の忙しい時間帯に、
スマホ片手に入場券でホームに入り、
あっちでパシャ、
こっちでパシャっとしている初老の男は、
鳥取県の高校生たちの目には、
何者?と映ったことでしょう(笑)

余談ですが…

大量の画像を収め、
満足げに改札を出ると、
開店したばかりの県産品ショップがあり、
これまたフラッと立ち寄ったら、
ゆうべ飲んだ地酒が置いてあるではありませんか。

ラッキー!とばかりに購入したのですが、
その日、
帰りの空港を含め、
二度とその地酒にはお目にかかることがなかったので、
本当にツイていた、
としか言いようがありません。

それにしても…

この光景がいつまで続くのかわかりませんが、
21世紀も18年過ぎたこの時点で、
大量の旧国鉄色気動車にお目にかかるとは…

出張からありがたい恩恵を受けることもあるようです。

↓相変わらず、先頭車両同士の連結面が好きだ…



↓キハ47の他には、特急用のキハ187や



↓第3セクター智頭急行の気動車などで賑わう



やはり、気動車は旧型がよろしいようで…
忍者ブログ★ [PR]

★ ILLUSTRATION BY nyao