忍者ブログ
「web-magazine GYAN GYAN」では、第三者的な視点でロックを検証してきましたが、当サイトではプライベートな感覚で、より身近にロックを語ってみたいと思います。
  ★ カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
  ★ フリーエリア
  ★ 最新コメント
[01/25 matsuZACK]
[01/23 shiba]
[01/02 matsuZACK ]
[01/02 ういん]
[12/27 shiba]
  ★ 最新記事
(02/16)
(02/15)
(02/13)
(02/06)
(01/30)
  ★ 最新トラックバック
  ★ プロフィール
HN:
matsuZACK
年齢:
62
性別:
男性
誕生日:
1962/02/15
自己紹介:
matsuZACKです。
“下天のうちをくらぶれば~”の年齢に到達してしまいました。
ミュージシャンを目指したり、
音楽評論家や文筆業を目指したり、
いろいろと人生の奔流に抵抗してきましたが、
どうやらなすがままに、
フツーの人におさまりつつあります。
  ★ バーコード
  ★ ブログ内検索
  ★ P R
  ★ カウンター
  ★ お天気情報
[362] [361] [360] [359] [358] [357] [356] [355] [354] [353] [352]
★2024/04/25 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

★2014/08/03 (Sun)
月日の経つのは速いもので、
今年も前半が過ぎ、
後半も2ヶ月目の、
8月になってしまいました。

今年はなぜか、
ここ数年遠ざかっていた
“紙ジャケ”(紙ジャケット仕様の再発CD)収集に意欲的で、
すでに4系統のコレクションを終えています。

さて、
その4系統とは…?

まずは、
ディープ・パープル初期の3枚。
(いわゆる第1期)

あらためてこの音と向き合い、
第1期は第2期の黎明期であり、
この時期すでに、
その後のサウンドの基本形ができ上がっていたことに気がつき、
認識を新たにしました。
(くわしくはココを参照)

新しい視点で聴いてみたら、
けっこう魅力的な3枚でした。

それから、
ヴァン・ダー・グラフ・ジェネレイター。
こちらは1975年再結成以降の、
いわゆる“後期”の作品4枚に焦点を絞りました。

なにしろ、
尋常でないエナジーを放出する、
カオスティックな音は、
後期キング・クリムゾンの3枚
(『太陽と戦慄』『暗黒の世界』『レッド』)と対比すると、
そのスゴさがよくわかるので、
これについては、
あらためて語る機会を持ちたいと思います。

卓越した演奏者同士が火花を散らすクリムゾンに対し、
ヴォーカルを中心に一体化したバンドサウンドの
ヴァン・ダー・グラフ。
手法こそ違えども、
表現しようとしたもの、
そして放つエナジーのボルテージは、
ほぼ互角であり、
評価されるべきものです。


さて今回は、
残りの2つ…
パリス~ボブ・ウェルチの3枚、
そして、
パット・トラヴァース初期の5枚から、
ハードロックの進化形について、
語ってみたいと思います。

暑さなんかに負けないぞーっ(笑)


今では、
歪んだギターサウンドを中心にした、
音量の大きい、
うるさいロックを、
一律に“ヘヴィ・メタル”と呼んでいますが、
もともと“ヘヴィ・メタル”は、
“ハードロック”の一分野であり、
“ハードロック”はもっと広く、
さまざまなサウンドのグループを包含していました。

いわく…
ブルースから、
ソウルから、
クラシックから、
ジャズから…
それぞれのアプローチに特徴があり、
これがバンドの個性になっていたのです。

“ヘヴィ・メタル”は、
ブラック・サバスあたりに端を発し、
ジューダス・プリーストがイメージを決定付け、
ヴァン・ヘイレンが商業的成功を収め、
1980年代、
パンク以降の、
ネオ・ヘヴィ・メタル・ブームへとつながっていくわけです。

ボブ・ウェルチとパット・トラヴァースは、
そんな変革が始まる直前の、
1970年代中盤の時期に、
もっともモダンなハードロックのスタイルを提示しました。

ボブ・ウェルチは、
パリスのファーストアルバムで、
スタジオエフェクトやシンセを駆使したサウンド作りに挑んだものの、
この時点ではまだ未整理の部分が多く、
全体的には混沌とした印象を残します。

これがセカンドアルバムになると、
かなりスッキリしてくるのですが、
特徴としては、
当時流行していたファンク…
というよりディスコっぽいリズムを
大々的に取り入れたこと。

そして、
あまり歪んでいないギターの音を多用したこと…
これは後期ZEPの影響が強いと想像しますが、
レスポールをメインにしながら、
こんな音でプレイするとは…スゴいセンスです。

実質はパリスのサードアルバムと言われる、
初のソロ・アルバム『フレンチ・キッス』では、
ディスコどころか…
AORっぽい曲調とアレンジを前面に、
そんなパリス・サウンドを進化させています。

1970年代中盤の、
ポップスシーンの先端にある音で染め上げた“ハードロック”。
ボブ・ウェルチがパリス~ソロで構築したサウンドは、
そんな表現がピッタリの音です。

一方のパット・トラヴァースは、
こちらも、
ブルースなどのブラック・ミュージックをルーツにしながら、
ファンクぽい、
ハネるリズムが中心になっています。

パットもZEPからの影響が強いようで、
リフ中心に、
変拍子を織り交ぜながら、
めまぐるしく展開する曲調は彼特有の持ち味です。

このあたりは、
イエスなどプログレッシヴ・ロックからの影響を感じさせる部分で、
リズムはアメリカ、
アレンジはヨーロッパという、
二層構造になっています。
このミクスチュア感覚は、
パットならではのもの。

ギターは基本的には歪んだ音ではあるものの、
ギターそのものの個性を消さない程度の、
軽い歪みなので、
いわゆる“ヘヴィ・メタル”のような暑苦しさはありません。
ファンクのリズムをベースにしているわりには、
意外とクールな印象です。

このクールな感じは、
ボブ・ウェルチと共通しており…
そういえば、
ボブはアメリk人、
パットはカナダ人、
2人とも北米大陸の出身でありながら、
ヨーロッパ的なクールな雰囲気で、
“ハードロック”の進化形を作ったあたりが、
とても興味深いところです。

当時のイギリスで、
“ハードロック”の新しい動きといえば、
クイーンぐらいしか見当たらず、
あとはパンク一色という感じだったので、
その疲弊ぶりが窺えます。
先端を行くサウンドがアメリカから出るようになったのは、
この頃からだったのでしょうか?

さて、
1970年代中盤に、
ボブ・ウェルチとパット・トラヴァースが提示した、
“ハードロック”の進化形ですが、
1980年代のクラブシーンを経由して、
1990年代以降のシーンにしっかりと受け継がれています。

彼らの計8枚のアルバムを聴くと、
それがどのように形成されていったのかがよくわかり、
たいへん興味深いものがあります。


それにしても今回は、
長らく廃盤の憂き目にあった、
パット・トラヴァースのデビューアルバム(1976年)を、
初めて聴くことができましたのですが、
パットの場合、
この段階ですでに、
かなり完成されたサウンドが提示されており、
その成熟度には驚かされました。

あれから40年近くが経つわけですが、
そのサウンドの新鮮さは失われておらず、
これが時代の彼方に埋もれてしまうのは、
あまりに勿体ないので、
語ってみたという次第です。

PR
忍者ブログ★ [PR]

★ ILLUSTRATION BY nyao