「web-magazine GYAN GYAN」では、第三者的な視点でロックを検証してきましたが、当サイトではプライベートな感覚で、より身近にロックを語ってみたいと思います。
★ カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
★ フリーエリア
★ 最新コメント
[01/25 matsuZACK]
[01/23 shiba]
[01/02 matsuZACK ]
[01/02 ういん]
[12/27 shiba]
★ 最新トラックバック
★ プロフィール
HN:
matsuZACK
年齢:
62
性別:
男性
誕生日:
1962/02/15
自己紹介:
matsuZACKです。
“下天のうちをくらぶれば~”の年齢に到達してしまいました。
ミュージシャンを目指したり、
音楽評論家や文筆業を目指したり、
いろいろと人生の奔流に抵抗してきましたが、
どうやらなすがままに、
フツーの人におさまりつつあります。
“下天のうちをくらぶれば~”の年齢に到達してしまいました。
ミュージシャンを目指したり、
音楽評論家や文筆業を目指したり、
いろいろと人生の奔流に抵抗してきましたが、
どうやらなすがままに、
フツーの人におさまりつつあります。
★ ブログ内検索
★ 最古記事
★ P R
★ カウンター
★2013/05/26 (Sun)
観光ガイドブックのタイトルみたい…(笑)
石垣島から帰ってきてから、
1週間が過ぎましたが、
まだ私のアタマの中は、
八重山民謡のフレーズでいっぱいです(笑)
いーりすが紹介してくれた曲や、
夏川りみさんのレパートリーなど、
後でいろいろ調べて、
詳しい情報を入手したのですが、
ここで、
とくにお気に入りの3曲を紹介したいと思います。
1、「月ぬ美(かい)しゃ」
(沖縄では「の」を「ぬ」と発音するそうです。
つまり「月の美しゃ」…「月の美しさ」ということになります)
石垣島も含まれる八重山の民謡。
わらべうたとして唄われているようで、
NHK「みんなのうた」でも放送されたことがあるとか。
曲の各番ごとに変化を加える、
八重山地方独特の奏法のため、
沖縄本島で三線を習得した者にとって、
演奏することが非常に難しい曲だそうです。
月と女性の美しさを讃えた曲なので、
とても美しいメロディが印象的…
ちなみに歌詞は以下のような感じです。
♪
月ぬ美しゃ(ツキヌカイシャ) 十日三日(トゥカミッカ)
女童美しゃ (ミヤラビカイシャ)十七ツ(トオナナツ)
(訳)
月が最も美しいのは十三夜、まだ満月にまでならない頃
乙女が最も美しい十七歳、まだ成熟していない頃
♪
メロディも美しければ歌詞も美しい。
ライブで聴くと感動モノですよ。
2、「てぃんさぐぬ花」(「てぃんさぐの花」)
てぃんさぐというのはホウセンカのことで、
八重山ではこれをマニキュアのようにして、
爪を染めたそうです。
♪
てぃんさぐぬ花や
爪先(チミサチ)に染(ス)みてぃ
親(ウヤ)ぬゆし事(グトゥ)や
肝(チム)に染(ス)みり
(訳)
ホウセンカの花は
(魔除けとして)爪先に染めなさい
親の言うことは、 心に染めなさい
♪
やさしいメロディが印象的ですが、
驚いたことに、
これは教訓歌なのです。
やさしく教えるこのユルさが、
八重山地方の特色なのでしょうか?
3、「安里屋(あさとや)ユンタ」
これは、
石垣島ではなく、
竹富島の古い歌です。
琉球王国時代に実在した絶世の美女と、
彼女に一目惚れした、
王府から派遣された下級役人のやりとりを、
コミカルに描いているということで、
前の2曲に比べると、
少し曲調が違います。
歌詞中の「マタハリヌ チンダラ カヌシャマヨ」は、
古い八重山方言で「また逢いましょう、美しき人よ」
の意であるとされますが、
インドネシア語で「太陽は我らを等しく愛する」
の意味も込められている、
との説もあるということで、
この地が南方の国々に近いことを実感させられます。
合いの手がとてもキュートで、
女声コーラスでやったりするとサイコーです。
ということで、
いままでの印象では、
沖縄民謡の細かい区別はつきませんでしたが、
よく調べてみると、
石垣島など八重山地方は独特の文化や習俗があり、
それを背景に民謡も特徴ある発展をしたようです。
ということで、
私が気に入った曲はすべて、
八重山民謡だったのです。
んー、奥が深いですねー。
PS:
曲の紹介で使わせてもらった、
与那覇歩さんは、
京都を中心に活動をされている方だそうで、
なかなかイイ感じです。
石垣島から帰ってきてから、
1週間が過ぎましたが、
まだ私のアタマの中は、
八重山民謡のフレーズでいっぱいです(笑)
いーりすが紹介してくれた曲や、
夏川りみさんのレパートリーなど、
後でいろいろ調べて、
詳しい情報を入手したのですが、
ここで、
とくにお気に入りの3曲を紹介したいと思います。
1、「月ぬ美(かい)しゃ」
(沖縄では「の」を「ぬ」と発音するそうです。
つまり「月の美しゃ」…「月の美しさ」ということになります)
石垣島も含まれる八重山の民謡。
わらべうたとして唄われているようで、
NHK「みんなのうた」でも放送されたことがあるとか。
曲の各番ごとに変化を加える、
八重山地方独特の奏法のため、
沖縄本島で三線を習得した者にとって、
演奏することが非常に難しい曲だそうです。
月と女性の美しさを讃えた曲なので、
とても美しいメロディが印象的…
ちなみに歌詞は以下のような感じです。
♪
月ぬ美しゃ(ツキヌカイシャ) 十日三日(トゥカミッカ)
女童美しゃ (ミヤラビカイシャ)十七ツ(トオナナツ)
(訳)
月が最も美しいのは十三夜、まだ満月にまでならない頃
乙女が最も美しい十七歳、まだ成熟していない頃
♪
メロディも美しければ歌詞も美しい。
ライブで聴くと感動モノですよ。
2、「てぃんさぐぬ花」(「てぃんさぐの花」)
てぃんさぐというのはホウセンカのことで、
八重山ではこれをマニキュアのようにして、
爪を染めたそうです。
♪
てぃんさぐぬ花や
爪先(チミサチ)に染(ス)みてぃ
親(ウヤ)ぬゆし事(グトゥ)や
肝(チム)に染(ス)みり
(訳)
ホウセンカの花は
(魔除けとして)爪先に染めなさい
親の言うことは、 心に染めなさい
♪
やさしいメロディが印象的ですが、
驚いたことに、
これは教訓歌なのです。
やさしく教えるこのユルさが、
八重山地方の特色なのでしょうか?
3、「安里屋(あさとや)ユンタ」
これは、
石垣島ではなく、
竹富島の古い歌です。
琉球王国時代に実在した絶世の美女と、
彼女に一目惚れした、
王府から派遣された下級役人のやりとりを、
コミカルに描いているということで、
前の2曲に比べると、
少し曲調が違います。
歌詞中の「マタハリヌ チンダラ カヌシャマヨ」は、
古い八重山方言で「また逢いましょう、美しき人よ」
の意であるとされますが、
インドネシア語で「太陽は我らを等しく愛する」
の意味も込められている、
との説もあるということで、
この地が南方の国々に近いことを実感させられます。
合いの手がとてもキュートで、
女声コーラスでやったりするとサイコーです。
ということで、
いままでの印象では、
沖縄民謡の細かい区別はつきませんでしたが、
よく調べてみると、
石垣島など八重山地方は独特の文化や習俗があり、
それを背景に民謡も特徴ある発展をしたようです。
ということで、
私が気に入った曲はすべて、
八重山民謡だったのです。
んー、奥が深いですねー。
PS:
曲の紹介で使わせてもらった、
与那覇歩さんは、
京都を中心に活動をされている方だそうで、
なかなかイイ感じです。
PR