「web-magazine GYAN GYAN」では、第三者的な視点でロックを検証してきましたが、当サイトではプライベートな感覚で、より身近にロックを語ってみたいと思います。
★ カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
★ フリーエリア
★ 最新コメント
[01/25 matsuZACK]
[01/23 shiba]
[01/02 matsuZACK ]
[01/02 ういん]
[12/27 shiba]
★ 最新トラックバック
★ プロフィール
HN:
matsuZACK
年齢:
62
性別:
男性
誕生日:
1962/02/15
自己紹介:
matsuZACKです。
“下天のうちをくらぶれば~”の年齢に到達してしまいました。
ミュージシャンを目指したり、
音楽評論家や文筆業を目指したり、
いろいろと人生の奔流に抵抗してきましたが、
どうやらなすがままに、
フツーの人におさまりつつあります。
“下天のうちをくらぶれば~”の年齢に到達してしまいました。
ミュージシャンを目指したり、
音楽評論家や文筆業を目指したり、
いろいろと人生の奔流に抵抗してきましたが、
どうやらなすがままに、
フツーの人におさまりつつあります。
★ ブログ内検索
★ 最古記事
★ P R
★ カウンター
★2012/09/30 (Sun)
残暑がキビシくて、
ダラけまくったおかげか、
先週は新しい記事を書くことを、
すっかりサボってしまいました(笑)
すいませんでしたーっ。
ようやく涼しくなってきたと思ったら、
今度は大型台風がやって来るとかで、
明朝の通勤が心配です。
月曜から、ヤレヤレですなぁ…。
とはいえ、
涼しくなってくればこっちのもの、
芸術の秋へ向かって、
ふたたびギアを入れなくっちゃ、
と思う今日この頃です。
さて…、
夏から始まった、
LED ZEPPELINの紙ジャケット・コレクションですが、
諸般の事情(笑)により予定をはるかに遅れ、
ようやく『Ⅲ』に到達しました。
10代の頃、
彼らのアルバムの中で、
もっとも嫌いだったのが、
この『Ⅲ』でしたが、
あらためて聴いてみると、
そうでもなく…、
というか、
けっこうイイ感じに響いてきます。
LED ZEPPELINは、
すでにファーストアルバムの時点で、
基本コンセプトを完成させていたと、
以前に語りました。
リフを前面に押し出したソリッドでハードなナンバー、
独特のコード感を持つアコースティックギターによるナンバー、
ルーツであるブルースを題材としたナンバー、
鍵盤を効果的に使ったナンバー。
セカンドアルバムはファーストの延長で、
これらのバラエティをバランスよく配分してありますが、
リフを前面に押し出したソリッドでハードなナンバーの完成度が高く、
ハードロック好きにはたまらない作品となっています。
それに対して、
このサードアルバムは…、
「移民の歌」や「祭典の日」のような、
リフを前面に押し出したソリッドでハードなナンバーや、
ブルースを題材としたオリジナルナンバーの最高傑作、
「貴方を愛しつづけて」がバランスよく配置されているとはいえ…、
LP時代のB面すべてを占める(CDでは6〜10)
アコースティックギターを導入したナンバーの多さが目立ちます。
なんだよこれ、フォークソングみたいなのばっかりで…。
私もご多分にもれず…、
ハードロック少年たちはみな、
これをイヤがったのでした。
(あの渋谷陽一先生ですら、
『Ⅲ』が発売された当時、
「ツェッペリンはもうオシマイだ」などとのたまったそうです)
1970年代は、
ロック派とフォーク派に分かれて論争が起こったような時代、
当然、
我々からすれば、
天敵とも言える、
フォークソングの香りただよう『Ⅲ』は、
受け入れられるはずがありませんでした。
ジミー・ペイジはなぜ、
この段階で、
アコースティックにウェイトを置いた作品を作ったのでしょう?
答えは、
その後のアルバムにありました。
5枚目の『聖なる館』以降、
7枚目の『プレゼンス』あたりの彼らは、
独特のスタイルのハードロックを構築していきます。
それは、
明確なルーツ(というか元ネタ)がわからない、
白人による白人のためのサウンドとでもいいましょうか、
そんなハードロックです。
もはやブルースの匂いはまったくせず、
歪んだトーンのギターすら登場しない…、
それは、
いまだにフォロワーが登場しないほど、
唯一無比の、
孤高のサウンドです。
『Ⅲ』のアコースティック・ナンバーは、
そこへ到達するための布石だったのです。
アコースティックも、
6弦だけでなく、
12弦やマンドリンまで駆使し、
フレットレスベースまで登場するほど…。
これらの楽器と、
通常のロック(または、それまでのブルースロックとでもいいましょうか)
では使用しないコードを多用することにより、
独自の音空間を演出することに成功したというわけです。
これが『4』における「天国への階段」、
『聖なる館』以降の、
ペケペケとした歪まない音を使ったハードナンバーへとつながり、
『プレゼンス』の「アキレス最期の戦い」を生むに至るわけです。
『プレゼンス』の頃になると、
もはやアコースティックギターを使うこともなくなりますが、
エレクトリックで、
しかもハードな曲調であっても、
この音世界を創出することができるようになっていくのです。
そう考えると、
『Ⅲ』は、
将来のあるべき姿を見据えた、
ジミー・ペイジ渾身の一手だったということになり、
ますます興味深い作品と思えてきます。
このような…、
アコースティックギターを使っても、
アメリカっぽくならないサウンドは、
今のブリティッシュロックでも主流ですから、
ちっとも古くさく感じられず、
かえって新鮮に聴こえるんでしょうね。
「ギャロウズ・ポウル」(これはマジ、カッコいいっす)
「タンジェリン」
「ザッツ・ザ・ウェイ」
「スノウドニアの小屋」(なぜか、これだけコピーした経験があります)…
この並び、
本当によくできています。
私も、
今ここにひっかかるということは…、
セミアコのエレキを入手したということは…、
やはり、
将来はアコースティック路線に行くんだろーなぁ…、
などと、
おぼろげに感じながら、
昔は大嫌いだったアルバムを、
感動しながら聴いているのでした(笑)
ダラけまくったおかげか、
先週は新しい記事を書くことを、
すっかりサボってしまいました(笑)
すいませんでしたーっ。
ようやく涼しくなってきたと思ったら、
今度は大型台風がやって来るとかで、
明朝の通勤が心配です。
月曜から、ヤレヤレですなぁ…。
とはいえ、
涼しくなってくればこっちのもの、
芸術の秋へ向かって、
ふたたびギアを入れなくっちゃ、
と思う今日この頃です。
さて…、
夏から始まった、
LED ZEPPELINの紙ジャケット・コレクションですが、
諸般の事情(笑)により予定をはるかに遅れ、
ようやく『Ⅲ』に到達しました。
10代の頃、
彼らのアルバムの中で、
もっとも嫌いだったのが、
この『Ⅲ』でしたが、
あらためて聴いてみると、
そうでもなく…、
というか、
けっこうイイ感じに響いてきます。
LED ZEPPELINは、
すでにファーストアルバムの時点で、
基本コンセプトを完成させていたと、
以前に語りました。
リフを前面に押し出したソリッドでハードなナンバー、
独特のコード感を持つアコースティックギターによるナンバー、
ルーツであるブルースを題材としたナンバー、
鍵盤を効果的に使ったナンバー。
セカンドアルバムはファーストの延長で、
これらのバラエティをバランスよく配分してありますが、
リフを前面に押し出したソリッドでハードなナンバーの完成度が高く、
ハードロック好きにはたまらない作品となっています。
それに対して、
このサードアルバムは…、
「移民の歌」や「祭典の日」のような、
リフを前面に押し出したソリッドでハードなナンバーや、
ブルースを題材としたオリジナルナンバーの最高傑作、
「貴方を愛しつづけて」がバランスよく配置されているとはいえ…、
LP時代のB面すべてを占める(CDでは6〜10)
アコースティックギターを導入したナンバーの多さが目立ちます。
なんだよこれ、フォークソングみたいなのばっかりで…。
私もご多分にもれず…、
ハードロック少年たちはみな、
これをイヤがったのでした。
(あの渋谷陽一先生ですら、
『Ⅲ』が発売された当時、
「ツェッペリンはもうオシマイだ」などとのたまったそうです)
1970年代は、
ロック派とフォーク派に分かれて論争が起こったような時代、
当然、
我々からすれば、
天敵とも言える、
フォークソングの香りただよう『Ⅲ』は、
受け入れられるはずがありませんでした。
ジミー・ペイジはなぜ、
この段階で、
アコースティックにウェイトを置いた作品を作ったのでしょう?
答えは、
その後のアルバムにありました。
5枚目の『聖なる館』以降、
7枚目の『プレゼンス』あたりの彼らは、
独特のスタイルのハードロックを構築していきます。
それは、
明確なルーツ(というか元ネタ)がわからない、
白人による白人のためのサウンドとでもいいましょうか、
そんなハードロックです。
もはやブルースの匂いはまったくせず、
歪んだトーンのギターすら登場しない…、
それは、
いまだにフォロワーが登場しないほど、
唯一無比の、
孤高のサウンドです。
『Ⅲ』のアコースティック・ナンバーは、
そこへ到達するための布石だったのです。
アコースティックも、
6弦だけでなく、
12弦やマンドリンまで駆使し、
フレットレスベースまで登場するほど…。
これらの楽器と、
通常のロック(または、それまでのブルースロックとでもいいましょうか)
では使用しないコードを多用することにより、
独自の音空間を演出することに成功したというわけです。
これが『4』における「天国への階段」、
『聖なる館』以降の、
ペケペケとした歪まない音を使ったハードナンバーへとつながり、
『プレゼンス』の「アキレス最期の戦い」を生むに至るわけです。
『プレゼンス』の頃になると、
もはやアコースティックギターを使うこともなくなりますが、
エレクトリックで、
しかもハードな曲調であっても、
この音世界を創出することができるようになっていくのです。
そう考えると、
『Ⅲ』は、
将来のあるべき姿を見据えた、
ジミー・ペイジ渾身の一手だったということになり、
ますます興味深い作品と思えてきます。
このような…、
アコースティックギターを使っても、
アメリカっぽくならないサウンドは、
今のブリティッシュロックでも主流ですから、
ちっとも古くさく感じられず、
かえって新鮮に聴こえるんでしょうね。
「ギャロウズ・ポウル」(これはマジ、カッコいいっす)
「タンジェリン」
「ザッツ・ザ・ウェイ」
「スノウドニアの小屋」(なぜか、これだけコピーした経験があります)…
この並び、
本当によくできています。
私も、
今ここにひっかかるということは…、
セミアコのエレキを入手したということは…、
やはり、
将来はアコースティック路線に行くんだろーなぁ…、
などと、
おぼろげに感じながら、
昔は大嫌いだったアルバムを、
感動しながら聴いているのでした(笑)
PR
★2012/09/17 (Mon)
まだまだ暑いし、
3連休だし、
すっかりダラケております。
だららん…(笑)
なんとなくJAZZにも飽きたし、
ひさしぶりで聴いたZEPはやっぱカッコいいし、
などと考えていたら、
とつぜん、
KING CRIMSON!
が下りてきて(笑)
昨夜は、
『Larks' Tongues in Aspic』と『USA』を、
大音量で聴きまくってしまいました。
やっぱスゴいですね。
ハードかつメタリックな音と、
インプロビゼイションの同居は…。
そして、
間違いなく、
この当時のバンドをリードしていたのが、
ジョン・ウェットンのベース…桁外れの破壊力です。
その後もバンドは延々と続いてはいるものの、
ファーストは別格として、
やはりもっとも強力なのは、
この1973〜74年頃の、
いわゆる“後期KING CRIMSON”でしょう。
(1980年代以降は“再結成”と呼び、区別するのだ(笑)
ここ数年はJAZZにどっぷりハマっていたので、
今になって彼らを聴いてみると、
別の角度から、
今まで見えなかった部分が見え、
とても興味深いものがあります。
フリップはこうやって、
JAZZを破壊しながらROCKフィールドに近づけたのか…。
それにしても、
感情的な衝動を大音響に訴えかけるとは…、
いやいや恐るべき感性であります。
さて、
けっこう最近は修練を積んだので、
「21世紀の精神異常者」(←今、この邦題はNGらしい…っす)の、
あのたたみかけるようなユニゾンのフレーズ、
イケルかも?と思い、
ちょっと弾いてみたら、
あーっ、
その速度でもイケルかもーっ(笑)
結局、
今年の年末はKING CRIMSONになるかもしれない…
です(笑)
どーしてこーなるのだ?
↓人呼んで「怪人パフパフ」(ジェイミー・ミューア)が笑えますが、
マジ、ヤバいっす!
3連休だし、
すっかりダラケております。
だららん…(笑)
なんとなくJAZZにも飽きたし、
ひさしぶりで聴いたZEPはやっぱカッコいいし、
などと考えていたら、
とつぜん、
KING CRIMSON!
が下りてきて(笑)
昨夜は、
『Larks' Tongues in Aspic』と『USA』を、
大音量で聴きまくってしまいました。
やっぱスゴいですね。
ハードかつメタリックな音と、
インプロビゼイションの同居は…。
そして、
間違いなく、
この当時のバンドをリードしていたのが、
ジョン・ウェットンのベース…桁外れの破壊力です。
その後もバンドは延々と続いてはいるものの、
ファーストは別格として、
やはりもっとも強力なのは、
この1973〜74年頃の、
いわゆる“後期KING CRIMSON”でしょう。
(1980年代以降は“再結成”と呼び、区別するのだ(笑)
ここ数年はJAZZにどっぷりハマっていたので、
今になって彼らを聴いてみると、
別の角度から、
今まで見えなかった部分が見え、
とても興味深いものがあります。
フリップはこうやって、
JAZZを破壊しながらROCKフィールドに近づけたのか…。
それにしても、
感情的な衝動を大音響に訴えかけるとは…、
いやいや恐るべき感性であります。
さて、
けっこう最近は修練を積んだので、
「21世紀の精神異常者」(←今、この邦題はNGらしい…っす)の、
あのたたみかけるようなユニゾンのフレーズ、
イケルかも?と思い、
ちょっと弾いてみたら、
あーっ、
その速度でもイケルかもーっ(笑)
結局、
今年の年末はKING CRIMSONになるかもしれない…
です(笑)
どーしてこーなるのだ?
↓人呼んで「怪人パフパフ」(ジェイミー・ミューア)が笑えますが、
マジ、ヤバいっす!
★2012/09/09 (Sun)
まだまだ暑い日が続いておりますが、
ようやく秋の気配が感じられるようになってきました。
みなさんはいかがお過ごしですか?
今年の夏は、
ZEPフィーバーになるかと思われたのですが、
GODINを手に入れるという、
突発事故(?)にみまわれ財源が乏しくなったため、
以降は淡々とした毎日を送っております(笑)
これがなかったら今頃は、
ZEPだけでなく、
ROXY MUSICの10枚組BOXセットや、
FRANK ZAPPAの再発輸入盤などに、
夢中になっていたと思われるので、
なにやら滑稽な感じがします。
とはいえ、
さすがに最近は、
新しいものに感動することも少なくなり、
かつての愛聴盤や、
耳に残っているヒット曲などを並べて、
悦に入ることが多くなりました。
(これを“懐メロ”と言うんでしょうね)
そんな状態の中、
1年ちょっとで、
20〜30曲のお気に入りを新たに追加した、
JAZZってヤツは、
偉大な音楽だと思います。
そんなJAZZが私に遣わしたGODINは、
いったいどのような変革をもたらしてくれるでしょう?
その一方、
JAZZ以外では、
じつはフラメンコにも興味があり、
機会があれば掘り下げてみたいと思っているので、
数年経ったら、
エレガッドなどを手にして、
指でギターをつま弾いているかもしれません。
(バンドのメンバーを何回青くさせることでしょう?(笑)
これから年末にかけて、
やたら時間が経つのが早くなるんですよね。
あっという間に忘年会ライブになって、
あっという間に新年になってしまい、
気がついたら51歳になってしまうというわけで…(笑)
さて…ここから次の展開をどうするか?
いえ、
音楽だけでなく、
人生全般ですよ…
そんなことを考える、
今日の午後でした(笑)
ようやく秋の気配が感じられるようになってきました。
みなさんはいかがお過ごしですか?
今年の夏は、
ZEPフィーバーになるかと思われたのですが、
GODINを手に入れるという、
突発事故(?)にみまわれ財源が乏しくなったため、
以降は淡々とした毎日を送っております(笑)
これがなかったら今頃は、
ZEPだけでなく、
ROXY MUSICの10枚組BOXセットや、
FRANK ZAPPAの再発輸入盤などに、
夢中になっていたと思われるので、
なにやら滑稽な感じがします。
とはいえ、
さすがに最近は、
新しいものに感動することも少なくなり、
かつての愛聴盤や、
耳に残っているヒット曲などを並べて、
悦に入ることが多くなりました。
(これを“懐メロ”と言うんでしょうね)
そんな状態の中、
1年ちょっとで、
20〜30曲のお気に入りを新たに追加した、
JAZZってヤツは、
偉大な音楽だと思います。
そんなJAZZが私に遣わしたGODINは、
いったいどのような変革をもたらしてくれるでしょう?
その一方、
JAZZ以外では、
じつはフラメンコにも興味があり、
機会があれば掘り下げてみたいと思っているので、
数年経ったら、
エレガッドなどを手にして、
指でギターをつま弾いているかもしれません。
(バンドのメンバーを何回青くさせることでしょう?(笑)
これから年末にかけて、
やたら時間が経つのが早くなるんですよね。
あっという間に忘年会ライブになって、
あっという間に新年になってしまい、
気がついたら51歳になってしまうというわけで…(笑)
さて…ここから次の展開をどうするか?
いえ、
音楽だけでなく、
人生全般ですよ…
そんなことを考える、
今日の午後でした(笑)
★2012/09/02 (Sun)
清水の舞台から飛び下りたような気持ちで、
「GODIN MONTREAL(ゴダン モントリオール)」を入手してから1週間…
彼女(笑)との暮らしはいかがなものかと言えば…。
まず、
ギター全体の作りですが…、
これはかなりしっかりしています。
カナダというお国柄が表れているのか、
“質実剛健”といった感じで、
非常に堅牢な作りになっています。
とくに塗装については、
最近はBacchusの、
オイルフィニッシュだのラッカーだのという、
薄〜いものに慣れていたせいか、
やたら頑丈に思えて仕方ありません。
おもしろいのは、
全体がこれだけしっかりしているのに、
ネックの後ろだけは、
オイルフィニッシュのようになっていて、
塗装感というか、
保護膜がありません。
結果として、
これが楽な運指を可能にしているので、
よく考えられているわけです。
ネックは、
ギブソンのミディアムスケールを採用していますが、
それなりの厚みがあるため、
Bacchusのストラトキャスターとチェンジしても、
それほど違和感は感じられません。
というより、
こうして比較するとよくわかるのが、
Bacchusギターのネックの素晴らしさ…、
ストラトだけでなく、
Duke(レスポール)やValley(V)についても、
本当によくできていることを、
再認識せざるを得ません。
これが、
輸入ギターの半分以下の価格で手に入るのですから…。
(とりあえず、出家させないでよかったかも…)
さて今回、
本格的にアコースティックへ行くことを考えていた私ですが、
これはやはりセミアコ…。
アコースティックというよりはエレキ、
ピエゾを使った音も、
アコースティックではなくエレアコの音です。
ということで、
このギターでアコースティックの世界を追求するのは無理かな?
やはり近い将来、
1本はアコースティックを手に入れることになりそうです。
ただ…どう考えても、
ブロンズ弦とは仲良しになれそうにないので、
ガッド弦の方が無難かな?などと思ったりして…。
それからピックアップは、
ハムバッキングでありながら、
シングルコイルに切り替えることができるのですが、
これはセミアコ構造との相性なのか、
ハムバッキングの方がいい音で鳴ります。
それも、
フロント側の方が綺麗な音が出ます。
だから、
フルアコのエレキは、
フロントだけにしかピックアップがついていなくても、
用が足りるのですね。
それがよくわかりました。
今回、
フルアコに関して、
ピックアップの問題でずいぶん悩みましたが、
どうやらこれは不要の心配だったようです。
それにしても、
このセミアコという構造が生む、
独特の音の感じは、
かなり気に入りました。
ニュアンスに富んだコードが大好きな私には、
とても気持ちのいい音。
今回の経験は、
これからのギター選びを変えてしまいそうです。
さて、
こうなると、
早く大きな音で鳴らしたいところですが、
はたして、
毎年恒例の12月アタマの忘年会ライブまでに、
慣れることができるでしょうか?
これが気になりますね。
「GODIN MONTREAL(ゴダン モントリオール)」を入手してから1週間…
彼女(笑)との暮らしはいかがなものかと言えば…。
まず、
ギター全体の作りですが…、
これはかなりしっかりしています。
カナダというお国柄が表れているのか、
“質実剛健”といった感じで、
非常に堅牢な作りになっています。
とくに塗装については、
最近はBacchusの、
オイルフィニッシュだのラッカーだのという、
薄〜いものに慣れていたせいか、
やたら頑丈に思えて仕方ありません。
おもしろいのは、
全体がこれだけしっかりしているのに、
ネックの後ろだけは、
オイルフィニッシュのようになっていて、
塗装感というか、
保護膜がありません。
結果として、
これが楽な運指を可能にしているので、
よく考えられているわけです。
ネックは、
ギブソンのミディアムスケールを採用していますが、
それなりの厚みがあるため、
Bacchusのストラトキャスターとチェンジしても、
それほど違和感は感じられません。
というより、
こうして比較するとよくわかるのが、
Bacchusギターのネックの素晴らしさ…、
ストラトだけでなく、
Duke(レスポール)やValley(V)についても、
本当によくできていることを、
再認識せざるを得ません。
これが、
輸入ギターの半分以下の価格で手に入るのですから…。
(とりあえず、出家させないでよかったかも…)
さて今回、
本格的にアコースティックへ行くことを考えていた私ですが、
これはやはりセミアコ…。
アコースティックというよりはエレキ、
ピエゾを使った音も、
アコースティックではなくエレアコの音です。
ということで、
このギターでアコースティックの世界を追求するのは無理かな?
やはり近い将来、
1本はアコースティックを手に入れることになりそうです。
ただ…どう考えても、
ブロンズ弦とは仲良しになれそうにないので、
ガッド弦の方が無難かな?などと思ったりして…。
それからピックアップは、
ハムバッキングでありながら、
シングルコイルに切り替えることができるのですが、
これはセミアコ構造との相性なのか、
ハムバッキングの方がいい音で鳴ります。
それも、
フロント側の方が綺麗な音が出ます。
だから、
フルアコのエレキは、
フロントだけにしかピックアップがついていなくても、
用が足りるのですね。
それがよくわかりました。
今回、
フルアコに関して、
ピックアップの問題でずいぶん悩みましたが、
どうやらこれは不要の心配だったようです。
それにしても、
このセミアコという構造が生む、
独特の音の感じは、
かなり気に入りました。
ニュアンスに富んだコードが大好きな私には、
とても気持ちのいい音。
今回の経験は、
これからのギター選びを変えてしまいそうです。
さて、
こうなると、
早く大きな音で鳴らしたいところですが、
はたして、
毎年恒例の12月アタマの忘年会ライブまでに、
慣れることができるでしょうか?
これが気になりますね。
★2012/08/26 (Sun)
そーなんです。
ついに買ってしまいました、
ずっと狙っていた「GODIN MONTREAL(ゴダン モントリオール)」を…、
人呼んで、
人生50周年記念モデルを…。(笑)
軍資金も貯まってきたので、
今年はなにか記念になるものが欲しいなぁと思い、
機種を「ゴダン モントリオール」にほぼ確定したのが、
今年の春頃のこと。
定価 27万とちょっと…、
新品ではかなり値引きしても 20万は下らず、
これは無理かな?とあきらめかけていたら、
直輸入品だと 149,800円で入手できることを知り、
アクセスしてみたところ…
「事情により次回入荷のメドが立たず…」との回答。
うーむ…。
あれから4ヶ月とちょっと、
最近になって、
どうやらこのモデルが生産終了になったということを知り、
「あっ、それでメドが立たないのか…」と納得したものの、
どーしてもあきらめきれず…。
もう直輸入は無理だが、
正規輸入品は高いし、
程度のいい中古を探すかと、
ネット通販にアミを張っては見たものの、
だいたい 12万前後の価格で、
数ヶ月に1本出てきては、
ソッコーで売却済になってしまう人気機種…。
いやはや、
みなさんの素早いこと…。
同じような人が結構いるんだな…、
と納得しても仕方なし。
半ばあきらめかけていた、
先週の金曜日、
渋谷のイ○べに入荷された正規輸入品、
大サービスで 179,800円だとーっ?
おーっ、
これを逃しては一生の後悔とばかり…、
少々軍資金は足りないものの、
冬のボーナス払いにして時間を稼ぎ(笑)、
ついに本日ゲーットして参ったという次第。
想えば必ず現実になる…って電車の中の広告にありましたね。
本当にそうかもしれません(←乙女チック?(笑)
知らない方のために…。
ゴダンはカナダの新興メーカーです。
このモントリオールは、
まず、
セミアコースティック構造になっており、
ピックアップは、
ハムバッキングでありながら、
シングルコイルに切り替えることができます。
これは、
フェンダーに馴染んでいた私には、
本当にありがたい機能です。
さらに、
ピエゾピックアップがついていて、
エレキだけでなく、
エレアコとして使うこともできます。
双方の音をステレオで出すこともできますが、
モノラルで出す場合には、
音のブレンドを調節することができます。
つまり…、
エレキのみ→エレキ+エレアコ→エレアコのみ
といったことができるわけです。
これは、
最近の私にはピッタリの使い勝手。
アコースティックのブロンズ弦が苦手なくせに、
その方面に興味のある私には、
救いの神が下りてきたような機能といえます。
デザインはギブソンっぽいのですが、
ボルトオンのネックを使用しており、
弾いた感じはフェンダーっぽく、
わりと馴染みやすい感触です。
うーん。
ついに我が手中のモノとなったか…。
コイツを使って、
JAZZとROCK、
アコースティックとエレクトリックを使い分け、
新たな景色を描き出すのであーるっ。
その前に…、
冬までに軍資金を何とかしないと、
手持ちのギターを1本、
出家させなければならないことになってしまう…。
うーっ、
人生はキビシーですじゃ(笑)
ついに買ってしまいました、
ずっと狙っていた「GODIN MONTREAL(ゴダン モントリオール)」を…、
人呼んで、
人生50周年記念モデルを…。(笑)
軍資金も貯まってきたので、
今年はなにか記念になるものが欲しいなぁと思い、
機種を「ゴダン モントリオール」にほぼ確定したのが、
今年の春頃のこと。
定価 27万とちょっと…、
新品ではかなり値引きしても 20万は下らず、
これは無理かな?とあきらめかけていたら、
直輸入品だと 149,800円で入手できることを知り、
アクセスしてみたところ…
「事情により次回入荷のメドが立たず…」との回答。
うーむ…。
あれから4ヶ月とちょっと、
最近になって、
どうやらこのモデルが生産終了になったということを知り、
「あっ、それでメドが立たないのか…」と納得したものの、
どーしてもあきらめきれず…。
もう直輸入は無理だが、
正規輸入品は高いし、
程度のいい中古を探すかと、
ネット通販にアミを張っては見たものの、
だいたい 12万前後の価格で、
数ヶ月に1本出てきては、
ソッコーで売却済になってしまう人気機種…。
いやはや、
みなさんの素早いこと…。
同じような人が結構いるんだな…、
と納得しても仕方なし。
半ばあきらめかけていた、
先週の金曜日、
渋谷のイ○べに入荷された正規輸入品、
大サービスで 179,800円だとーっ?
おーっ、
これを逃しては一生の後悔とばかり…、
少々軍資金は足りないものの、
冬のボーナス払いにして時間を稼ぎ(笑)、
ついに本日ゲーットして参ったという次第。
想えば必ず現実になる…って電車の中の広告にありましたね。
本当にそうかもしれません(←乙女チック?(笑)
知らない方のために…。
ゴダンはカナダの新興メーカーです。
このモントリオールは、
まず、
セミアコースティック構造になっており、
ピックアップは、
ハムバッキングでありながら、
シングルコイルに切り替えることができます。
これは、
フェンダーに馴染んでいた私には、
本当にありがたい機能です。
さらに、
ピエゾピックアップがついていて、
エレキだけでなく、
エレアコとして使うこともできます。
双方の音をステレオで出すこともできますが、
モノラルで出す場合には、
音のブレンドを調節することができます。
つまり…、
エレキのみ→エレキ+エレアコ→エレアコのみ
といったことができるわけです。
これは、
最近の私にはピッタリの使い勝手。
アコースティックのブロンズ弦が苦手なくせに、
その方面に興味のある私には、
救いの神が下りてきたような機能といえます。
デザインはギブソンっぽいのですが、
ボルトオンのネックを使用しており、
弾いた感じはフェンダーっぽく、
わりと馴染みやすい感触です。
うーん。
ついに我が手中のモノとなったか…。
コイツを使って、
JAZZとROCK、
アコースティックとエレクトリックを使い分け、
新たな景色を描き出すのであーるっ。
その前に…、
冬までに軍資金を何とかしないと、
手持ちのギターを1本、
出家させなければならないことになってしまう…。
うーっ、
人生はキビシーですじゃ(笑)