「web-magazine GYAN GYAN」では、第三者的な視点でロックを検証してきましたが、当サイトではプライベートな感覚で、より身近にロックを語ってみたいと思います。
★ カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
★ フリーエリア
★ 最新コメント
[01/25 matsuZACK]
[01/23 shiba]
[01/02 matsuZACK ]
[01/02 ういん]
[12/27 shiba]
★ 最新トラックバック
★ プロフィール
HN:
matsuZACK
年齢:
62
性別:
男性
誕生日:
1962/02/15
自己紹介:
matsuZACKです。
“下天のうちをくらぶれば~”の年齢に到達してしまいました。
ミュージシャンを目指したり、
音楽評論家や文筆業を目指したり、
いろいろと人生の奔流に抵抗してきましたが、
どうやらなすがままに、
フツーの人におさまりつつあります。
“下天のうちをくらぶれば~”の年齢に到達してしまいました。
ミュージシャンを目指したり、
音楽評論家や文筆業を目指したり、
いろいろと人生の奔流に抵抗してきましたが、
どうやらなすがままに、
フツーの人におさまりつつあります。
★ ブログ内検索
★ 最古記事
★ P R
★ カウンター
★2017/01/29 (Sun)
レッド・ツェッペリンをcoverしているピアノトリオ、
ZEK3のアルバムを聴き、
同じようにレッド・ツェッペリンをcoverした、
スライ&ロビーのアルバムを聴いたあとで、
レッド・ツェッペリンのオリジナルアルバムを聴いてみたら、
なんだかミョーに音が薄く、
垢抜けないリズムだなーっと思ってしまいました。
じつは以前、
ビートルズでこれと同じような体験をしたことがあります。
どこかのブティックで、
ボザノヴァにアレンジしたビートルズの曲を、
女性ヴォーカルが歌っているBGMが流れていて、
あーっビートルズっておシャレだよねと思い、
帰宅してからオリジナルアルバムを聴いてみたら、
むむむ…こんなにショボかった?となったのです。
ビートルズの曲は、
楽曲としての完成度が高く、
メロディラインやコードの使い方も優れているので、
素材としては最高の部類に入るのだと思います。
この素材に、
センスのいいアレンジと卓越した技術が加わると、
非の打ち所がない作品に仕上がります。
一方、
彼らのオリジナルは、
アレンジはシンプルだし、
ポール以外は飛び抜けた演奏者がいるわけでもありません。
私が感じた違和感はこんなところに端を発していると思われます。
レッド・ツェッペリンも、
じつは楽曲としての完成度が高いものが多いことは事実です。
とくにコードの使い方は優れていて、
わかりやすく表現すると、
ハードロック・バンドと呼ばれながら、
メジャー。マイナー、知っててセブンスぐらいの、
ハードロック小僧では対応できない領域になっているのです。
これは明らかに、
同時代にライバルとして並べられた、
他のハードロック・バンドとは一線を画しています。
そして、
レッド・ツェッペリンにあってビートルズにないのが、
その圧倒的な演奏力…
以前、
どこかで書いたように、
とくにヴォーカルとドラムスは唯一無二の個性で、
他に代替が効かないシロモノです。
ジミー・ペイジは、
その辺をよくわきまえていたようで、
楽曲としての完成度が高いことは理解していたものの、
アレンジは必要最小限にとどめ、
演奏陣の個性がストレートに伝わるようにしていた…
つまり、
わざとスカスカの音にしていた、
と思えて仕方ありません。
ディープ・パープルの曲を演奏しようと思ったら、
アレンジせずにそのままやろうとすることが多いですよね?
とくにギタリストは、
リッチーにどれだけ似ているかを競います。
ハードロック系で、
ギターヒーローがいるバンドは、
同じような傾向が見られます。
これはいわゆる、copyの領域です。
レッド・ツェッペリンはcopyしたくても、
なかなかあの感じが出なくて四苦八苦してしまうほど、
演奏陣が個性的なのです。
ジミー・ペイジのギターも、
譜面やリズムにきっちり収まらないことが多いので、
なかなかあの感じにはなりません。
となると、
レッド・ツェッペリンには、
楽曲を自分たちでアレンジする、
coverで対応する方がよいのかもしれません。
ZEK3やスライ&ロビーの作品を聴いていると、
そんな気がしてならないのです。
とはいえ、
ロックの歴史の中では、
まだまだレッド・ツェッペリンのcoverは一般的ではありません。
なぜなら、
彼らの存在が神格化してしまったからで…
そう考えると、
ジミー・ペイジの戦略は大当りということになるのですが、
いかがなものでしょう?
私もこれからは、
レッド・ツェッペリンはcoverの対象となる、
完成度の高い楽曲と考えるようにして、
付き合い方を変えようか、
などと思う今日この頃です。
ZEK3のアルバムを聴き、
同じようにレッド・ツェッペリンをcoverした、
スライ&ロビーのアルバムを聴いたあとで、
レッド・ツェッペリンのオリジナルアルバムを聴いてみたら、
なんだかミョーに音が薄く、
垢抜けないリズムだなーっと思ってしまいました。
じつは以前、
ビートルズでこれと同じような体験をしたことがあります。
どこかのブティックで、
ボザノヴァにアレンジしたビートルズの曲を、
女性ヴォーカルが歌っているBGMが流れていて、
あーっビートルズっておシャレだよねと思い、
帰宅してからオリジナルアルバムを聴いてみたら、
むむむ…こんなにショボかった?となったのです。
ビートルズの曲は、
楽曲としての完成度が高く、
メロディラインやコードの使い方も優れているので、
素材としては最高の部類に入るのだと思います。
この素材に、
センスのいいアレンジと卓越した技術が加わると、
非の打ち所がない作品に仕上がります。
一方、
彼らのオリジナルは、
アレンジはシンプルだし、
ポール以外は飛び抜けた演奏者がいるわけでもありません。
私が感じた違和感はこんなところに端を発していると思われます。
レッド・ツェッペリンも、
じつは楽曲としての完成度が高いものが多いことは事実です。
とくにコードの使い方は優れていて、
わかりやすく表現すると、
ハードロック・バンドと呼ばれながら、
メジャー。マイナー、知っててセブンスぐらいの、
ハードロック小僧では対応できない領域になっているのです。
これは明らかに、
同時代にライバルとして並べられた、
他のハードロック・バンドとは一線を画しています。
そして、
レッド・ツェッペリンにあってビートルズにないのが、
その圧倒的な演奏力…
以前、
どこかで書いたように、
とくにヴォーカルとドラムスは唯一無二の個性で、
他に代替が効かないシロモノです。
ジミー・ペイジは、
その辺をよくわきまえていたようで、
楽曲としての完成度が高いことは理解していたものの、
アレンジは必要最小限にとどめ、
演奏陣の個性がストレートに伝わるようにしていた…
つまり、
わざとスカスカの音にしていた、
と思えて仕方ありません。
ディープ・パープルの曲を演奏しようと思ったら、
アレンジせずにそのままやろうとすることが多いですよね?
とくにギタリストは、
リッチーにどれだけ似ているかを競います。
ハードロック系で、
ギターヒーローがいるバンドは、
同じような傾向が見られます。
これはいわゆる、copyの領域です。
レッド・ツェッペリンはcopyしたくても、
なかなかあの感じが出なくて四苦八苦してしまうほど、
演奏陣が個性的なのです。
ジミー・ペイジのギターも、
譜面やリズムにきっちり収まらないことが多いので、
なかなかあの感じにはなりません。
となると、
レッド・ツェッペリンには、
楽曲を自分たちでアレンジする、
coverで対応する方がよいのかもしれません。
ZEK3やスライ&ロビーの作品を聴いていると、
そんな気がしてならないのです。
とはいえ、
ロックの歴史の中では、
まだまだレッド・ツェッペリンのcoverは一般的ではありません。
なぜなら、
彼らの存在が神格化してしまったからで…
そう考えると、
ジミー・ペイジの戦略は大当りということになるのですが、
いかがなものでしょう?
私もこれからは、
レッド・ツェッペリンはcoverの対象となる、
完成度の高い楽曲と考えるようにして、
付き合い方を変えようか、
などと思う今日この頃です。
PR
★2017/01/22 (Sun)
映画『Back to the Future』シリーズ
(第一作は1985年発表)は30年前に、
アメリカの未来を予測していたのでしょうか?
黒人が政治的リーダーになること…
そしてビフ・タワー…
ビフが社会を支配する日がやってくることを(笑)
とはいえ…
私、個人としては、
現アメリカ大統領の発言は嫌いではありません。
いや、むしろ、
共感を覚える部分があります。
世界のリーダーとして、
世界の面倒を見続けてきたら、
肝心な自分の国がどうなっていたのか、
これはすでに語り尽くされておりますが…
世界の人々から、
「アメリカは“病める大国”」
と言われるほどになってしまっていたのです。
これを根本的に修正しようとすると、
人々があえて口にしていない部分にメスを入れなければならず、
それをストレートに表現すると、
あの就任演説になるのでしょう。
これは反対運動が起きて当然のことですが、
想定外の指示を得ていることも事実です。
したがって、
アメリカが待っていたリーダーが現れた感があります。
しかし、
この演説、
アメリカという部分を日本に置き換えて見てください。
我が国にもまったく同じことが言えると思いますがいかがでしょう?
我が国が置かれている状況にも似たようなものなのです。
私が共感を覚えるのはこの部分です。
地球規模で物を考えることは大切なことですが、
自国の文化やアイデンテティが崩壊してしまっては、
元も子もありません。
我が国でこのような発言をすると“右翼的”と言われますが、
英語のpatriotsは“愛国者”と訳されます。
私にはこちらの解釈の方が正しいと思えるのですが…
右が左だの話ではありません。
自分たちの存在意義の話なのです。
いずれにしても、
今後アメリカの政治は、
1960年代以前に回帰するように感じられます。
歴史は繰り返すなどと言われているので…
この後、
排除された側の民族が解放運動を起こし、
大統領の命が狙われ…
ジミヘンのようなミュージシャンが、
再び現れるかもしれません。
もしかすると、
ジミヘンの魂は今、
Re-Boneのタイミングをうかがっているかもしれません。
就任演説を聞いていたら、
1960年代後半の光景が浮かんできて、
そんなことを考えてしまったのですが…
どうにも、
しょうがねーなぁ…(笑)
↓どう思うよ、ジミさん?
(第一作は1985年発表)は30年前に、
アメリカの未来を予測していたのでしょうか?
黒人が政治的リーダーになること…
そしてビフ・タワー…
ビフが社会を支配する日がやってくることを(笑)
とはいえ…
私、個人としては、
現アメリカ大統領の発言は嫌いではありません。
いや、むしろ、
共感を覚える部分があります。
世界のリーダーとして、
世界の面倒を見続けてきたら、
肝心な自分の国がどうなっていたのか、
これはすでに語り尽くされておりますが…
世界の人々から、
「アメリカは“病める大国”」
と言われるほどになってしまっていたのです。
これを根本的に修正しようとすると、
人々があえて口にしていない部分にメスを入れなければならず、
それをストレートに表現すると、
あの就任演説になるのでしょう。
これは反対運動が起きて当然のことですが、
想定外の指示を得ていることも事実です。
したがって、
アメリカが待っていたリーダーが現れた感があります。
しかし、
この演説、
アメリカという部分を日本に置き換えて見てください。
我が国にもまったく同じことが言えると思いますがいかがでしょう?
我が国が置かれている状況にも似たようなものなのです。
私が共感を覚えるのはこの部分です。
地球規模で物を考えることは大切なことですが、
自国の文化やアイデンテティが崩壊してしまっては、
元も子もありません。
我が国でこのような発言をすると“右翼的”と言われますが、
英語のpatriotsは“愛国者”と訳されます。
私にはこちらの解釈の方が正しいと思えるのですが…
右が左だの話ではありません。
自分たちの存在意義の話なのです。
いずれにしても、
今後アメリカの政治は、
1960年代以前に回帰するように感じられます。
歴史は繰り返すなどと言われているので…
この後、
排除された側の民族が解放運動を起こし、
大統領の命が狙われ…
ジミヘンのようなミュージシャンが、
再び現れるかもしれません。
もしかすると、
ジミヘンの魂は今、
Re-Boneのタイミングをうかがっているかもしれません。
就任演説を聞いていたら、
1960年代後半の光景が浮かんできて、
そんなことを考えてしまったのですが…
どうにも、
しょうがねーなぁ…(笑)
↓どう思うよ、ジミさん?
★2017/01/15 (Sun)
レッド・ツェッペリンの楽曲のみを演奏する
世界初、唯一無二のサウンド…
その名はZEK3(絶句トリオ)
数年前から新宿ピットインなどの、
ライヴハウスで話題になっていたグループですが、
待望のファーストアルバム
『A Piano Trio only plays the music of Led Zeppelin』が、
昨年12月に発表されました。
そう、
これは日本のグループです。
レッド・ツェッペリンのカヴァーといえば、
2007年(もう10年前になりますなぁ…)に発表された、
Sly & Robbieの『Greets Zeppelin』の、
レゲエやラテンのリズムを使った、
オシャレなアレンジが印象に残っておりますが、
ZEKはジャズのピアノトリオです。
つまり、
あのレッド・ツェッペリンがジャズにアレンジされている?
収録曲は以下の通り、
すべてライブで、
2枚組の大作となっております。
disc1
1. Friends
2. The Song Remains The Same
3. Moby Dick
4. The Rain Song
5. Four Sticks
6. Immigrant Song
disc2
1. Bring It On Home
2. Ramble On
3. Friends
4. Ten Years Gone
5. Whole Lotta Love
「The Song Remains The Same」
「Moby Dick」
「The Rain Song」
「Whole Lotta Love」の4曲は、
Sly & Robbieも取り上げていたので、
聴き比べて見るとおもしろいと思います。
ちなみに、
「The Song Remains The Same」
「The Rain Song」
の2曲はかねがね、
私もアレンジしてみたい題材と思っていましたが、
どうやら多くのミュージシャンが同感のようです。
さて、
ZEK3の演奏ですが、
ドラマーの本田珠也氏のボンゾに対する敬愛の度合いが、
どうやら桁外れなようで、
ジャズというよりは、
ギターの代わりにピアノがメインのレッド・ツェッペリン、
という感じの演奏が多く収録されております。
とくに「Moby Dick」は凄まじく、
まるでボンゾの魂が乗り移ったような迫力で、
約20分の一人舞台が展開されます。
これは聴きモノです。
ボンゾを意識したドラマーは、
世界に数あれど、
ここまで凄まじい演奏は初めて聴きました。
生で体験してみたいなぁ…
一方、
「Friends」などは、
かなりジャズ寄りの演奏になっていて、
例の印象的なリフが出てくるまでは、
レッド・ツェッペリンの楽曲かどうか、
まったく判別がつきません。
ベースの米木康志氏は、
このような振幅の激しいサウンドを柔軟に支え、
ピアノの清水くるみ氏は、
女性らしい繊細なタッチで、
ジミー・ペイジのフレーズをリリカルに再現します。
ZEK3はまだ、
一部のマニアックなファンの支持にとどまっていますが、
今後の活躍が期待されるグループだと思います。
私は早くライヴを体験したいと、
年末からウズウズしているところです。
レッド・ツェッペリンというか、
ロック全盛期の名曲はそろそろ、
スタンダードになりつつあるので、
我々もいつまでもコピーばかりに固執しないで、
自分流にアレンジを加え、
その魂を伝承するよう、
考え方を変えなければならない時代に
入ってきたのではないでしょうか。
ZEK3の切り口、
見事なり。
↓CDよりは短いですが…私の言っていることがわかりますか?
世界初、唯一無二のサウンド…
その名はZEK3(絶句トリオ)
数年前から新宿ピットインなどの、
ライヴハウスで話題になっていたグループですが、
待望のファーストアルバム
『A Piano Trio only plays the music of Led Zeppelin』が、
昨年12月に発表されました。
そう、
これは日本のグループです。
レッド・ツェッペリンのカヴァーといえば、
2007年(もう10年前になりますなぁ…)に発表された、
Sly & Robbieの『Greets Zeppelin』の、
レゲエやラテンのリズムを使った、
オシャレなアレンジが印象に残っておりますが、
ZEKはジャズのピアノトリオです。
つまり、
あのレッド・ツェッペリンがジャズにアレンジされている?
収録曲は以下の通り、
すべてライブで、
2枚組の大作となっております。
disc1
1. Friends
2. The Song Remains The Same
3. Moby Dick
4. The Rain Song
5. Four Sticks
6. Immigrant Song
disc2
1. Bring It On Home
2. Ramble On
3. Friends
4. Ten Years Gone
5. Whole Lotta Love
「The Song Remains The Same」
「Moby Dick」
「The Rain Song」
「Whole Lotta Love」の4曲は、
Sly & Robbieも取り上げていたので、
聴き比べて見るとおもしろいと思います。
ちなみに、
「The Song Remains The Same」
「The Rain Song」
の2曲はかねがね、
私もアレンジしてみたい題材と思っていましたが、
どうやら多くのミュージシャンが同感のようです。
さて、
ZEK3の演奏ですが、
ドラマーの本田珠也氏のボンゾに対する敬愛の度合いが、
どうやら桁外れなようで、
ジャズというよりは、
ギターの代わりにピアノがメインのレッド・ツェッペリン、
という感じの演奏が多く収録されております。
とくに「Moby Dick」は凄まじく、
まるでボンゾの魂が乗り移ったような迫力で、
約20分の一人舞台が展開されます。
これは聴きモノです。
ボンゾを意識したドラマーは、
世界に数あれど、
ここまで凄まじい演奏は初めて聴きました。
生で体験してみたいなぁ…
一方、
「Friends」などは、
かなりジャズ寄りの演奏になっていて、
例の印象的なリフが出てくるまでは、
レッド・ツェッペリンの楽曲かどうか、
まったく判別がつきません。
ベースの米木康志氏は、
このような振幅の激しいサウンドを柔軟に支え、
ピアノの清水くるみ氏は、
女性らしい繊細なタッチで、
ジミー・ペイジのフレーズをリリカルに再現します。
ZEK3はまだ、
一部のマニアックなファンの支持にとどまっていますが、
今後の活躍が期待されるグループだと思います。
私は早くライヴを体験したいと、
年末からウズウズしているところです。
レッド・ツェッペリンというか、
ロック全盛期の名曲はそろそろ、
スタンダードになりつつあるので、
我々もいつまでもコピーばかりに固執しないで、
自分流にアレンジを加え、
その魂を伝承するよう、
考え方を変えなければならない時代に
入ってきたのではないでしょうか。
ZEK3の切り口、
見事なり。
↓CDよりは短いですが…私の言っていることがわかりますか?
★2017/01/09 (Mon)
3連休も終わりですね。
明日からは普通の毎日が起動します。
今年は休みが少なかったから、
どこへ行くでもなく、
グダグタと飲んじゃ寝を繰り返していましたが、
ふとしたことから You Tubeのギターレッスン動画にハマってしまい、
いつになく熱心にギターを弾いていました。
そして、
ついつい便利だから、
iPhone片手にやっていたら、
契約している月間データ量をオーバーしてしまい、
今日から低速モードになりました(笑)
KISSのエース・フレーリーが、
自身でフレーズを解説しているのを見て、
そーかそーかと感心することしきり、
その後、
ある女性インストラクターの動画に従い、
さらに細かい部分までフォローしていたのです。
インストラクターもいろいろいますが、
彼女はもっともキメ細かく、
それこそクリソツにコピーしているので、
たいへん参考になります。
KISSは、
それほど高度な技術は要求されないのですが、
全弦半音下げチューニングのため、
チューナーが普及していなかった、
我々の中学〜高校時代はなかなか取り組みづらく、
追求しきれなかった部分があるので、
今回はいい機会でしたね。
また今年も、
ギターに明け暮れる一年になりそうです。
明日からは普通の毎日が起動します。
今年は休みが少なかったから、
どこへ行くでもなく、
グダグタと飲んじゃ寝を繰り返していましたが、
ふとしたことから You Tubeのギターレッスン動画にハマってしまい、
いつになく熱心にギターを弾いていました。
そして、
ついつい便利だから、
iPhone片手にやっていたら、
契約している月間データ量をオーバーしてしまい、
今日から低速モードになりました(笑)
KISSのエース・フレーリーが、
自身でフレーズを解説しているのを見て、
そーかそーかと感心することしきり、
その後、
ある女性インストラクターの動画に従い、
さらに細かい部分までフォローしていたのです。
インストラクターもいろいろいますが、
彼女はもっともキメ細かく、
それこそクリソツにコピーしているので、
たいへん参考になります。
KISSは、
それほど高度な技術は要求されないのですが、
全弦半音下げチューニングのため、
チューナーが普及していなかった、
我々の中学〜高校時代はなかなか取り組みづらく、
追求しきれなかった部分があるので、
今回はいい機会でしたね。
また今年も、
ギターに明け暮れる一年になりそうです。