忍者ブログ
「web-magazine GYAN GYAN」では、第三者的な視点でロックを検証してきましたが、当サイトではプライベートな感覚で、より身近にロックを語ってみたいと思います。
  ★ カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
  ★ フリーエリア
  ★ 最新コメント
[01/25 matsuZACK]
[01/23 shiba]
[01/02 matsuZACK ]
[01/02 ういん]
[12/27 shiba]
  ★ 最新記事
(02/16)
(02/15)
(02/13)
(02/06)
(01/30)
  ★ 最新トラックバック
  ★ プロフィール
HN:
matsuZACK
年齢:
62
性別:
男性
誕生日:
1962/02/15
自己紹介:
matsuZACKです。
“下天のうちをくらぶれば~”の年齢に到達してしまいました。
ミュージシャンを目指したり、
音楽評論家や文筆業を目指したり、
いろいろと人生の奔流に抵抗してきましたが、
どうやらなすがままに、
フツーの人におさまりつつあります。
  ★ バーコード
  ★ ブログ内検索
  ★ P R
  ★ カウンター
  ★ お天気情報
[48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58]
★2024/11/23 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

★2017/02/26 (Sun)
『Guitar magazine』3月号の特集、
「進撃のジャズファンク」に刺激されて購入した、
2枚のアルバムがあまりに素晴らしく、
すっかりハマっている今日この頃です。

今回はその1枚、
メルヴィン・スパークスの『テキサス・ツイスター』を紹介します。

1973年発表のこの作品、
ラッキーなことに、
紙ジャケ仕様で発売された
リマスター盤を手に入れることができました。

LP時代はA面3曲、B面4曲で
全7曲。
リマスターに際して、
余計なボーナストラックは追加せず、
オリジナルのまま、
トータル40分弱の演奏。

潔いですねーっ。

というか、
CDが普及してから収録時間が長くなり、
15曲以上で60分を超える作品が当たり前の世の中ですが、
このぐらいのヴォリュームがちょうどよいのです。

呑み切りサイズのボトルみたいですな…(笑)

オープニングは、
気合の入ったファンクナンバー「Whip! Whop!」
疾走チューンですが、
ホーンセクションがパッパッ!とリフを切り込むパターンは、
典型的なJBスタイルといえるでしょう。



メルヴィンのギターは、
曲調に合わせて、
それなりに弾きまくっていますが、
ブチ切れている感じではなく、
キレイにバンドの枠におさまっています。

これは、
この作品の特徴ですが、
ギタリストの作品でありながら、
ギターが突出することがなく、
バンドとしてのバランスを重視しています。
これが結果として、
うねるような大きなグルーヴを生んでいるのです。

これもJBスタイルの特徴かもしれませんね。

相棒のオルガン奏者(シーザー・フレイジャー)が活躍する、
2曲目「Gathering Together」は、
ラテンっぽいナンバーですが、
このラテンのフレイバーは、
ジャズファンクを構成する重要な要素です。

冒頭の2曲は、
ジャズファンクを知るには格好のナンバーと言えるでしょう。

3曲目「Judy’s Groove」は落ち着いたテンポのファンク。

そして、
アルバムタイトルになっている4曲目、
「Texas Twister」は、
タイトでイカしたリフが印象的なファンク。

5曲目「Ain’t No Woman」はフォー・トップスのヒット曲。
6曲目「I Want Talk About You」はコルトレーンのカヴァー。
シットリした曲が並ぶこのあたりが、
このアルバムのハイライトです。

最後は、
疾走するジャズナンバー「Star In The Crescent」で幕を閉じます。

4曲目からラストにかけて…
LP時代のB面の流れが素晴らしく、
ついつい、
ここから聴いてしまいます。

1曲1曲の完成度が高い上に、
丁寧に作った制作サイドの意図が伝わってくる、
そんなアルバムです。

メルヴィン・スパークスは、
ジャズファンクが再評価された、
アシッドジャズ・ブーム真っ只中の1993年に、
バーナード・パーディのバンドの一員として来日し、
その実力を見せつけてくれました。

2011年に65歳で逝去したメルヴィンですが、
どのアルバムジャケットを見ても、
人の良さそうな笑顔が印象的です。

これもジャズファンクの成せる技でしょうか。

みんなで盛り上がって楽しくやろうぜーってね。
PR
★2017/02/19 (Sun)
『Guitar magazine』の今月号の特集です。



ちなみに先月は「ブルース最強説。」で、
これも今月と同じような表紙でした。



『Guitar magazine』編集部に
何が起きているのかはわかりませんが、
『レコードコレクターズ』なら頷けるような
マニアックなテーマに、
思わず反応してしまった私です。

さて、
ジャズファンクですが…

1970年代の初頭、
台頭するファンクのリズムを取り入れ、
踊れるジャズを演奏した、
プレスティッジ・レーベルを中心としたミュージシャンの一群。

当時は「妥協の産物だ」などと言われ、
ジャズファンからは無視され、
歌がないためメッセージ性に欠けるのか、
ファンクファンからのウケもイマイチで、
いつのまにか衰退したものの、

その後、
フュージョン・ブームで、
ロックとジャズの融合は市民権を獲得し、

さらに、
1980年代後半のクラブブームで、
格好のサンプルネタとして注目を浴び、
かつて評価されなかった作品が続々と再発され、
渋谷界隈のレコードショップを賑わした、
数奇なムーヴメント。

今では、
J-POPをはじめ、
世界中で当たり前になった、
16ビートのサウンド…
その原型がジャズファンクと言えないこともなく、
たしかに、
このタイミングで取り上げる意味はあるのかもしれません。

私は、
前述のクラブブームの頃に、
このようなムーヴメントの存在を知り、
名ドラマー、
バーナード・パーディのソロや参加作を中心に、
LPをコレクションしたものですが、

どうやら、
そのノリと相性がよかったようで、
しっかり、
その後の私の音ネタの基盤になっています。

1991年に制作した、
2作目の宅録作品集は、
モロにその影響を感じさせていたりします。

しかし、
今回は驚きました。
なぜなら、
そんなジャズファンクの、
ギタリストにスポットを当てた企画だったからです。

こんなの見たことがありません。

それ以前に、
ここで紹介されているギタリストの作品のほとんどを、
初めて知りました。

これはショーゲキです。

さらに、
紙面で強調されていた、
ジャズファンクのギタリストは
ペンタトニックのみで勝負している、
と言うフレーズ…
ペンタトニックでジャズに対応する?

これは革命です。

ペンタトニックは、
ブルースから発展した、
シンプルな5つの音で構成されるスケールで、
ブルースの強い影響下にある、
ロックでも当たり前のように使われています。

有名なところでは、
レッド・ツェッペリンの「天国への階段」のギターソロは、
ほぼペンタトニックのみで構成されております。
この演奏を聴くと、
ギターを弾かない人でも、
イメージがつかめるのではないでしょうか。

私は、
この10年ほど、
自身の骨の髄まで染みついてしまった、
ペンタトニックをベースにフレーズを組み立てることを、
なんとか変えられないか、
と悪戦苦闘してきました。

様々な音楽を通過してみると、
この単純明快なワンパターン具合が、
なんともイモっぽくてイカさない、
と思えてならなかったからです。

そこで、
ジャズギターに注目し、
その技を身につけるべく、
有名曲をコピーしたり、
理論をかじったりしたのですが、
これはまた、
非常に難易度が高く、
いまだにアドリブに対応できません。

長年に渡り、
身についてしまった運指のパターンは、
そう簡単に変えられるものではないのです。

そんな私にとって、
今回の特集は、
天から差し込んだ、
一条の救いの光と思えてなりません。

早速、
自身の誕生日祝いとばかり、
バーナード・パーディのバンドに参加していた、
メルヴィン・スパークスのソロ『テキサス・ツイスター』と、
オドネル・リーヴィーの『シンバ』を購入し、
その極上のグルーヴに合わせギターを弾いて見たら、
あら不思議…
ペンタトニック一発でイケるじゃありませんかーっ。

とはいえ、
その演奏はどう聴いても、
ジャズにしか聴こえません。

これは研究するしかありませんね。

私のペンタトニック・コンプレックス、
そしてジャズギターに対するコンプレックスが、
解消されるかもしれません。

んーっ
新年早々なんたることだ。

しかし、
問題は左の五十肩だ。
ずっと拒否してきたけれど、
病院へ行って注射してもらおうかな?(笑)
★2017/02/15 (Wed)
Go Go!
ゴジラ松井の背番号!

ではなくて…

本日55歳になりました。

四捨五入すると60歳です。
アラカン(カン=還暦)

まぁ…
その年齡には見えないと言われ、
すこぶる元気ですが、

最近は、
左の五十肩がヒドくて、
長い時間ギターを弾けない…
重い荷物を持てない…で、

音楽活動を自粛している、
年相応な55歳でっす。

しかーし、

年齡は記号ですよ。
受け入れた瞬間、
人は老いるのだ(笑)
★2017/02/12 (Sun)
DVDが発売される前に、
映画館で観たかった作品ですが、
ようやく本日、
観ることができました。

映画の場合、
あまりストーリーに触れると、
ネタバレになってしまうので、
詳細は語りませんが…

ひさしぶりに、
映画を観ながら、
アレコレと思考をめぐらせたことは確かです。

音楽監督に、
ロビー・ロバートソン(元ザ・バンド)の名前が
クレジットされているにもかかわらず、
オープニングとエンディングは、
酷暑を想起させるセミの鳴き声だけ…
劇中にも音楽はまったく流れません。

テーマが重いだけでなく、
演出も相当に重くなっているのです。
全編にわたり、
笑えるシーンはなく、
明るい表情を見つけることもできません。

物語は、
日本におけるキリスト教受難の歴史に題材をとり、
人間の心の弱さ、
信教の持つ意味、
為政者の宗教観、
そして、
人それぞれが貫き通す信念など、
様々なテーマが交錯しながら進みます。

正直な感想は、
『地獄の黙示録』に似ているなぁ…
でした。

後半で、
信仰を捨てた、
フェレイラ神父と主人公が対峙するあたり、
まさに、
カーツ大佐がウィラードに語りかけるシーンのようでした。

人間の価値観なんて、
状況が変われば変わるもの…
そこには正解も真理もないということですが、
あちこちの映画評を見ても、
こういう指摘はなかったので、
これは私独自の感じ方なのでしょうか?

一方、
当時の教会が日本で布教活動をした裏側には、
ヨーロッパ各国が日本を侵略するための先駆けとする思惑があり、
江戸幕府がそれを禁じ、
鎖国したおかげで、
その後の太平があったとする説があるので、
その点も考えさせられるものがあったというか…
セリフを聞きながら頷くことがしばしばありました。

この映画が、
トランプ氏の話題で持ちきりのタイミングで
ロードショーされたというのは、
何か計ったような気がするのは、
気のせいでしょうか?

我が国の文化は形こそ違え、
ヨーロッパに劣るものではないのです。
Japan is great…(笑)

それから、
アメリカの作品でありながら、
劇中に登場する日本の習俗は、
しっかりと描かれており、
この点も評価したいところです。

日本人俳優が多数出演しておりますが、
その中でも、
何回も何回も裏切る窪塚洋介や、
キリスト教を取り締まる奉行役のイッセー尾形の名演が光っています。

とくに、
一人芝居で鍛え上げた、
イッセー尾形の表情の変化は素晴らしく、
これを見るだけでも価値のある作品と言えるでしょう。
★2017/02/05 (Sun)
2017年1月31日ジョン・ウェットン逝去、享年67歳。

後期キング・クリムゾンの
『Lark's Tongues in Aspic』と『Starless and Bible Black』
を初めて聴いたときの衝撃を思い出します。

ロバート・フリップは当時、
彼のことを“英国No1ベーシスト”と絶賛していました。

ドイツの音楽番組「ビートクラブ」の映像で、
1973年『Lark's Tongues in Aspic』発売当時の、
貴重な演奏シーンを見ることができます。
(曲はなんと「Lark's Tongues in Aspic part1」…)

そこでは、
ビル・ブラッフォードとジェイミー・ミューアという、
二人の打楽器奏者の中央に位置し、
バンドの演奏をリードしている、
ジョンの姿を確認することができます。

この映像を見た私は、
変幻自在なリズムセクションと、
その外側で演奏に色彩を添える、、
デヴィッド・クロスのヴァイオリンとロバート・フリップ…
これこそが、
後期キング・クリムゾンの正体だと悟ったものでした。

これは、
1990年代の後半になって発売された、
未発表ライヴの中の一枚『The Nightwatch』
(1973年11月23日アムステルダムのライヴ)
なども同様で、
ライヴ音源を確認するたびに、
ジョン・ウェットンのベースが、
このバンドの中心であったことがよくわかります。

細身の長身で、
ごっつい、
フェンダー・プレジションベースを操る姿は、
まさに凄腕ベーシストそのものでした。

そんなジョンは、
キング・クリムゾン解散後、
次から次へと、
英国の名門バンドを渡り歩くことになります。

ユーライア・ヒープ、
ロキシー・ミュージック、
UK、
ウィッシュボーン・アッシュ、
そしてエイジア…

ちょっと節操がないんじゃないかい?
と戸惑っていたファンは、
エイジアを見て、
ついに「裏切り者」と呼ぶようになりました(笑)

いや、
そもそも彼は、
キング・クリムゾン時代でも、
「Exile」や「Starless」で見事なノドを披露していたし、
ロキシー・ミュージックに参加した事から、
ポップな音に興味があったことも窺えるし、
札束に魂を売り渡してエイジアに参加したわけではないのですが、
コアなファンはそれを許さなかったのでした。

以降、
あまり前衛的でコアな作品には参加しなかった、
ジョン・ウェットン。
訃報に接して、
ひさしぶりで聴いた後期キング・クリムゾンの演奏は、
あまりに凄まじく、
そして圧倒的でした。

ここでの数年間で、
やるべきことをやり尽くしてしまったのかな?

忍者ブログ★ [PR]

★ ILLUSTRATION BY nyao