忍者ブログ
「web-magazine GYAN GYAN」では、第三者的な視点でロックを検証してきましたが、当サイトではプライベートな感覚で、より身近にロックを語ってみたいと思います。
  ★ カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
  ★ フリーエリア
  ★ 最新コメント
[01/25 matsuZACK]
[01/23 shiba]
[01/02 matsuZACK ]
[01/02 ういん]
[12/27 shiba]
  ★ 最新記事
(02/16)
(02/15)
(02/13)
(02/06)
(01/30)
  ★ 最新トラックバック
  ★ プロフィール
HN:
matsuZACK
年齢:
62
性別:
男性
誕生日:
1962/02/15
自己紹介:
matsuZACKです。
“下天のうちをくらぶれば~”の年齢に到達してしまいました。
ミュージシャンを目指したり、
音楽評論家や文筆業を目指したり、
いろいろと人生の奔流に抵抗してきましたが、
どうやらなすがままに、
フツーの人におさまりつつあります。
  ★ バーコード
  ★ ブログ内検索
  ★ P R
  ★ カウンター
  ★ お天気情報
[42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52]
★2024/11/23 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

★2017/09/24 (Sun)
幕末〜明治維新を
再検証する動きが盛んなようで、
本屋さんに行くと、
たくさんの書籍が棚に並んでいます。

私もかなり以前から、
この分野に興味を持っていましたが、
多くの書籍が“週刊誌的”な印象で、
数ページを立ち読みすると、
それ以上読む気にならず、
購入に至りませんでした。

ところが、
この一冊は違いました。

『明治維新の正体 鈴木荘一著(毎日ワンズ刊)』

著者は近代史研究家で、
いわゆる“週刊誌的”な部分がなく、
あくまでも客観的な事実のみで、
歴史を再検証している点に感心しました。

そして、
幕末~明治維新に至る、
最大のポイントを水戸藩の尊皇思想に置き、
ここから始まり、
ここで終わったとしている、
終始一貫した論の展開にも共感できました。

本当の意味での尊王攘夷思想を特定し、
その他大勢については、
個人的な利害に支配されていたか、
単なるテロリストに過ぎなかったか、
そのいずれかに分類し、

徳川慶喜を、
先見性のある政治家としているものの、
水戸藩出身であり、
その尊皇思想ゆえに、
中途半端な幕引きになってしまった、
としているのです。

さらに、
黒船来航以降、
日本にやってくる諸外国については、
当時のそれぞれのお国事情を詳しく解説し、
なぜ日本にこのような対応をしたか、
その背景を明らかにしています。

そして、

そんな明治維新に関する内外の事情が、
その後、
太平洋戦争にまで強く影響を及ぼしている…
つまり、
明治維新のモヤモヤが、
太平洋戦争を起こした、
としている点が興味深く、

著者があとがきで、
本書の中でただ一ヶ所だけ、
私見を述べた部分、
日本人は、
戦後にGHQから民主主義を授けられたとして、
先人が独力で確立した万民平等の思想と
大正デモクラシーの精華を忘却してしまっている、
という見解と共に、

著者が本書で訴えているのは、
単なる歴史の再検証ではないことに気がつきます。

村上龍さんが、
その著作の中で、
もし太平洋戦争を継続していたら、
という仮説で物語を展開していましたが、

本書を読むと、
もし徳川幕府が政権を継続していたら、
という仮説で、
その後の時の流れを想像することができます。

そこに太平洋戦争の悲劇がなかったとすると、
ここには重大な発見がある、
ということになります。

日本の隣国で、
軍事緊張が高まる中、
過ちを止めるには、
過去を正しく振り返ることも必要だと思います。

歴史は勝者の都合のよい形で、
後世に伝えられる…
まさにその通りです。
PR
★2017/09/18 (Mon)
今日は LOOSE CONNECTION のリハがあり、
2015年の9月に私のところへ輿入れして以来、
一度も外の世界に触れさせたことのなかった、
フライングVを連れて行きました。
(2013年 ギブソン・マスタービルダー 1967年モデル)

最近は年齢のせいか、
ようやくレイドバックというか、
自身のルーツに近い音に落ち着いてきたのですが、
このフライングVが「今年は私の出番です」と、
いつになく強く主張してきたので、
このような運びとなりました。

横で、
バッカスのストラトが、
少々不満そうな顔をしていましたが、
そこはうまく話しをつけたようです。
(注:筆者は薬物でラリっているわけではありません…)

果たして彼女(フライングV)は、
こちらがアタマに描いた音像通り…
例えるならば、
ウエイン・パーキンスみたいな音で…
それは優雅に鳴いてくれたのでした。

うわーっ、
やっぱりマスタービルダーだ。

なによりも、
今のバンドサウンドにぴったり合っているのが素晴らしい。

我が家には、
殿のお渡りを待つギターたちが、
最高の出番を探しているのですが、
今年はどうやらこの娘のようです。

なぜか、
とつぜんジミヘンが下りてきた殿は、
フェンダーのジミヘンモデル
(モンタレー仕様のペイント)
に手を出しそうになったのですが、
身近にジミヘン使用のモデルがあることを、
すっかり忘れておりました。

こうして私は、
愛器たちとコミュニケーションをとっているのでした。


★2017/09/10 (Sun)
レゲエに対する最大の誤解は、
あれが民族音楽だと思われている事である。
レゲエはジャマイカで伝統的に継承されている民族音楽などではなく、
ロックよりも新しいジャマイカの大衆音楽なのだ、
と説明すると、
たいていの人はびっくりする。
(中略)
レゲエは、
アメリカの放送局から流れてくる
ロックなどに影響を受けて生まれた音楽スタイルなのである。
(「ロックは語れない」渋谷陽一著より)

イギリスでは、
アイランドレーベルが中心になって、
1970年代前半からレゲエに代表される、
ジャマイカの音楽が紹介されていました。

まずはホーンがメインのスカから始まり、
その後レゲエが広まったのですが、
今でいうクラブミュージックに近い感覚で、
最先端のファッションと捉えられたようです。

その後1980年代に至り、
音響技術の発展を受け、
バンドサウンドにエコーやフランジャーをかけ、
トリップ感を増幅させたダブを生み出すのでした。

ローリング・ストーンズが初めて、
ジャマイカのキングストンでレコーディングをした作品は、
『山羊の頭のスープ(Goats head soup)』で、
1972年の後半のことです。

しかし、
同アルバムと次の『イッツ・オンリー・ロックン・ロール』では、
その影響はまったく感じられず、
その次のアルバムである『ブラック&ブルー』(1976年)に至って、
レゲエなど中南米の音が感じられるようになります。

その後、
『アンダーカヴァー』(1983年)で再び、
ダブの手法を取り入れるなど、
中南米寄りのサウンドを大幅に取り入れる事になるのです。

私が『ブラック&ブルー』という作品を、
数多いローリング・ストーンズのアルバムの中で、
もっとも好きなアルバムとしていることは、
何度もお話ししていますが、
他のアルバムと比較すると、
明らかに違うポイントがあることに気がつきます。

それは、
都会的とでもいいましょうか、
ファッショナブルといえば適切でしょうか…
洗練された雰囲気が全体を支配している点です。

これがどこから来たものか、
長年わからなかったのですが、
最近になって、
もしかしたらレゲエの影響では?
と思うようになったのです。

レゲエそのものを取り上げているのは、
「チェリー・オー・ベイビー」だけですが、
ファンクチューンといわれている
「ホット・スタッフ」のパーカッションにも、
中南米の香りがするし、
「ヘイ・ネグリータ」も同様です。

このスパイスが、
「メモリー・モーテル」にも感じられるし、
「愚か者の涙」は歌詞にそれが感じられます。
(俺には、貧民窟に住んでいるオンナがいて、というあたり…
キースの妻だったアニタが、
キングストンに住んでいたことを指していると思われる)

さらに、
ここで素晴らしいギターを披露している、
ウェイン・パーキンスは、
ボブ・マーリーのデビューアルバムをイギリスで発売する際に、
ピーター・トッシュのパートを差し替える役目を果たした人です。

となると、

私が『ブラック&ブルー』に感じている、
洗練された雰囲気の出所は、
レゲエに代表されるジャマイカの音楽、
ということになります。

たしかに…

そういう視点でこのアルバムを聴くと、

アルバムの最初の音である、
「ホット・スタッフ」のイントロのギターが、
レゲエのレコードでよく聴くトーンと
特有のリズムのハネ方をしていることに気がつきます。

『ブラック&ブルー』は、
1974年から75年にかけて、
各地で分散して録音されていますが、
ジャマイカで最先端の音に触れ、
それが作品に表れるまでの熟成期間とすると、
妥当な線だと思います。

『ブラック&ブルー』の路線で、
もう1枚ぐらい作ってほしかったのですが、
次の『サム・ガールズ』は期待を裏切って、
当時のロンドンを席巻していた、
パンクロックに寄ってしまいましたから…ねぇ。

つまり、
ローリング・ストーンズって、
流行や最先端の音に、
非常に敏感に反応しているのです。

やはり…偉大ですね。

そして結局、
原点に戻ってくる私でありました。

★2017/09/03 (Sun)
先週の続きです。

というわけで…
レゲエにハマりつつあります。

とはいえ、
かつてブラック・ウフルなんか、
よく聴いたわけですが、
曲がどうのというよりも、
全体のノリが勝負なので、
流していることが多くなり、
正直なところ楽曲単位での思い出は、
あまりありません。
(みんな同じに聴こえてくる…(笑)

自分の人生において、
最初に耳にしたレゲエ・ナンバーは、
おそらく、
クラプトンによる「アイ・ショット・ザ・シェリフ」
と思われます。

たしか…
中学2年の時にラジオで聴いたと記憶していますが…
(1975年)

これは今から思うと、
当時流行していた、
ディスコミュージックのような…
いわゆる、
ファンクっぽく聴こえたので、
何の違和感もなく、
カッコイイ曲だと思ったものです。

次に、
ローリング・ストーンズは『ブラック&ブルー』に収録の、
「チェリー・オー・ベイビー」(1976年)

これは、
名曲「ハンド・オブ・フェイト」の次に収録されていて、
初めて聴いたときには、
「なんだこりゃ?フザケてんのか?」と、
ミック&キースの考えを計りかねたものでした。

まぁ…レゲエのレの字も知らなかった、
というところでしょうね。

それからしばらくして、
ポリスの『白いレガッタ』に至り、
やっと、
レゲエが何であるか知ることになるのですが、
これは新鮮でした。

このアルバムの収録曲では、
前のアルバムに収録されていた曲の
間奏部分を切り取ったタイトル曲と、
「ウォーキン・オン・ザ・ムーン」が好きで、

どちらの曲も、
フランジャーやエコーを使い、
ニュアンスに富んだコードを多用するギター、
ドライブ感満載のシンプルなベース、
スッカスカなのに躍動感あふれるドラムス、
にシビレまくったものです。

とくに、
「ウォーキン・オン・ザ・ムーン」のリズムは、
レゲエそのもので、
この感じが、
私のオツムにインプットされていることは確かです。

ボブ・マーリーと出会ったのは、
ポリスの後ぐらいで、
名盤『ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズ』を聴き、
感動しまくっていました。

このアルバムでは、
「ノー・ウーマン、ノー・クライ」の、
包み込むような優しさが好きで、
今でもこれを聴くと胸が熱くなります。

ラッシュも、
1980年発表の『パーマネント・ウェイヴス』の1曲目で、
レゲエのリズムが登場するところがあり、
その後、
80年代の中期ぐらいには、
ポリスのようになってしまうのですが、
当時の欧米でレゲエが、
HIPな音楽であったことが窺えます。

1980年代に入ってからは、
ブラック・ウフルとか、
2000年に入ってからは、
スライ&ロビーのZEPカヴァーとか、
いくつか思い出すものはあれど…

まぁ、その程度の関わり方だったのです。

今回はいろいろな切り口から入ってみようか、
と企んでいるのですが、
超アフタービート志向の私にとって、
このノリはたまらなく心地よいことは確かで、
しかも、
ソウルやファンクと同じ匂いを感じているので、
何か収穫があるかもしれません。

世の中には、
まだまだ聴いたことのない音楽が、
たくさんあるんですね。


↓結局、この方々からの影響が強いようで…

★2017/08/27 (Sun)
小学校から高校までの学生は、
今週で長い夏休みが終わりです。
(また朝の電車が混む…)

学生時代、
この時期になると、
宿題に追われながら、
夏の思い出にひたっていたりして、
なんとなく無気力になるものでした。

これは、
5月病ならぬ8月病と呼ぶのだろうか…

そんな今日は、
8月最後の日曜日ですが、
どことなく秋を思わせる空になっているせいか、
季節の移ろいを感じてしまいます。

歳をとるにつれて、
時間の経過が速く、
もう夏が終わって秋になるのかと、
学生時代とは違った感情で8月病になりそうな気配です。(笑)


今月発売された『Guitar Magazine』は、
そんな行く夏を惜しむかのように、
ジャマイカのギタリスト特集でした。

最近の『Guitar Magazine』は、
毎月気合いの入った特集で楽しませてくれますが、
今月はさらにパワーアップした感があります。

なにしろマニアック…

サラッと目を通したところ、
ボブ・マーリーぐらいしか、
知っているミュージシャンがおりませんでした。

こうなると逆に、
マニア魂に火がつくもので、
今日はiPhoneを片手に、
じっくりと読んでみました。

iTunesは偉大です。

いつも利用している、
2つのオンラインショップで、
入手困難もしくは廃盤と表示されても、
たいていの曲は入手可能です。

しかも、
アタマの数秒とはいえ、
試聴できるので、
その曲が好みに合うかどうか、
判別することができます。

おかげで、
今日はかなり、
ジャマイカの音を把握することができました。

いつものパターンだと、
ここからしばらく、
ジャマイカの音に浸るところなのですが、
試聴すればするほど、
「これは夏の音だよなーっ」(笑)

カラっとして、
まったりとしたノリ…
ストリートで大音響で流して踊るため、
ベースが強調されるサウンドが生まれたとか。

チャック・ベリー流のロックンロールは、
歌詞もノリも合わなかったようで、
独自の世界が形成されたそうです。

おもしろそうですねーっ。

もうひと月、
早く特集してくれれば、
暑い夏を楽しく演出することができたのに…
だからといって、
来年の夏まで封印しておくにはもったいないし、
さーて、
どうしよう。

秋に向かってジャマイカ三昧かな?(笑)


そうそう…
今回は、
このブログ500回目の記事になります。
記念すべき回だったわけですが、
週イチペースだから、
10年ぐらいの蓄積になるわけで、
ここでも歳月の流れに驚かされてしまいます。

まだまだ続きますからね(笑)


↓インパクトあり過ぎの1枚(笑)
 ジャマイカ3大ギタリストの一人、
 アール・チナ・スミスの若き日の勇姿(?)



↓で近影(キッタネーテレキャスに凄みが宿る)

忍者ブログ★ [PR]

★ ILLUSTRATION BY nyao