「web-magazine GYAN GYAN」では、第三者的な視点でロックを検証してきましたが、当サイトではプライベートな感覚で、より身近にロックを語ってみたいと思います。
★ カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
★ フリーエリア
★ 最新コメント
[01/25 matsuZACK]
[01/23 shiba]
[01/02 matsuZACK ]
[01/02 ういん]
[12/27 shiba]
★ 最新トラックバック
★ プロフィール
HN:
matsuZACK
年齢:
63
性別:
男性
誕生日:
1962/02/15
自己紹介:
matsuZACKです。
“下天のうちをくらぶれば~”の年齢に到達してしまいました。
ミュージシャンを目指したり、
音楽評論家や文筆業を目指したり、
いろいろと人生の奔流に抵抗してきましたが、
どうやらなすがままに、
フツーの人におさまりつつあります。
“下天のうちをくらぶれば~”の年齢に到達してしまいました。
ミュージシャンを目指したり、
音楽評論家や文筆業を目指したり、
いろいろと人生の奔流に抵抗してきましたが、
どうやらなすがままに、
フツーの人におさまりつつあります。
★ ブログ内検索
★ 最古記事
★ カウンター
★2009/10/11 (Sun)
となりは何をする人ぞ…。
何もしていない私です。(笑)
台風が行ってしまったら、
めっきり秋らしくなりましたね。
私は、
カラっと晴れて、
ちょっと涼しいこの季節が、
いちばん好きなのですが、
最近は体力だけでなく、
感性も落ちてきているのか、
とくに何をするというワケでもなく、
なんとなく過ごしています。
紙ジャケ再発シリーズも、
ついにネタが尽きてきたのか、
購買意欲をそそられるものが出てこなくなってきたし、
来日ミュージシャンも…、
というより、
音楽シーンそのものが、
なんとなく停滞しているように感じられる、
今日この頃です。
おかげで、私も停滞しているのかな?
ところで、
私は最近になって、
自分が理系人間であることに気がついて、
少々驚きました。
高校以来ずっと、
自分は文系人間であり、
芸術指向だと決めつけていたのですが、
社会人になってから、
適正診断をやられるたびに、
そうではない結果が出ます。
加えて、
仕事で関わる人たちの多くが、
理系の学科出身でしょ?と言います。
今年になってから、
必要に迫られて、
食品微生物概論と、
食品化学基礎を学んでいるのですが、
事前の予想を裏切って、
これがじつにスラスラと頭に入ります。
そこでいろいろ考えてみたのですが、
どうも自分の場合、
小学生時代に、
進学教室などに入れられて、
たっぷり勉強させられたおかげで、
中学以降の思春期に、
その反動というか、
自分のイメージを壊そうとしたのか、
勉強ができることの象徴=数学が得意=理系、
を無意識のうちに拒否したのではないだろうか、
などと思うに至りました。
で、自分は文系だと決めつけて、
その後の人生を歩んで来たわけですが、
どうもそうではなく、
根が理系であることが、
歳をとるにつれて表に出て来たようです。
つまり、
そのまま素直に理系へ進んでいたら、
私の人生は大きく変わっていたはずなのですが、
そうはならなかったことが、
人生の奥深いところでしょうね。
今さらそんなことに気がついても、
どうにもならないのですが、
化学式をスラスラと解析している自分が、
おかしくて仕方ありません。(笑)
というわけで、
ボケ〜っとしている私でした。
PR
何もしていない私です。(笑)
台風が行ってしまったら、
めっきり秋らしくなりましたね。
私は、
カラっと晴れて、
ちょっと涼しいこの季節が、
いちばん好きなのですが、
最近は体力だけでなく、
感性も落ちてきているのか、
とくに何をするというワケでもなく、
なんとなく過ごしています。
紙ジャケ再発シリーズも、
ついにネタが尽きてきたのか、
購買意欲をそそられるものが出てこなくなってきたし、
来日ミュージシャンも…、
というより、
音楽シーンそのものが、
なんとなく停滞しているように感じられる、
今日この頃です。
おかげで、私も停滞しているのかな?
ところで、
私は最近になって、
自分が理系人間であることに気がついて、
少々驚きました。
高校以来ずっと、
自分は文系人間であり、
芸術指向だと決めつけていたのですが、
社会人になってから、
適正診断をやられるたびに、
そうではない結果が出ます。
加えて、
仕事で関わる人たちの多くが、
理系の学科出身でしょ?と言います。
今年になってから、
必要に迫られて、
食品微生物概論と、
食品化学基礎を学んでいるのですが、
事前の予想を裏切って、
これがじつにスラスラと頭に入ります。
そこでいろいろ考えてみたのですが、
どうも自分の場合、
小学生時代に、
進学教室などに入れられて、
たっぷり勉強させられたおかげで、
中学以降の思春期に、
その反動というか、
自分のイメージを壊そうとしたのか、
勉強ができることの象徴=数学が得意=理系、
を無意識のうちに拒否したのではないだろうか、
などと思うに至りました。
で、自分は文系だと決めつけて、
その後の人生を歩んで来たわけですが、
どうもそうではなく、
根が理系であることが、
歳をとるにつれて表に出て来たようです。
つまり、
そのまま素直に理系へ進んでいたら、
私の人生は大きく変わっていたはずなのですが、
そうはならなかったことが、
人生の奥深いところでしょうね。
今さらそんなことに気がついても、
どうにもならないのですが、
化学式をスラスラと解析している自分が、
おかしくて仕方ありません。(笑)
というわけで、
ボケ〜っとしている私でした。