「web-magazine GYAN GYAN」では、第三者的な視点でロックを検証してきましたが、当サイトではプライベートな感覚で、より身近にロックを語ってみたいと思います。
★ カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
★ フリーエリア
★ 最新コメント
[01/25 matsuZACK]
[01/23 shiba]
[01/02 matsuZACK ]
[01/02 ういん]
[12/27 shiba]
★ 最新トラックバック
★ プロフィール
HN:
matsuZACK
年齢:
63
性別:
男性
誕生日:
1962/02/15
自己紹介:
matsuZACKです。
“下天のうちをくらぶれば~”の年齢に到達してしまいました。
ミュージシャンを目指したり、
音楽評論家や文筆業を目指したり、
いろいろと人生の奔流に抵抗してきましたが、
どうやらなすがままに、
フツーの人におさまりつつあります。
“下天のうちをくらぶれば~”の年齢に到達してしまいました。
ミュージシャンを目指したり、
音楽評論家や文筆業を目指したり、
いろいろと人生の奔流に抵抗してきましたが、
どうやらなすがままに、
フツーの人におさまりつつあります。
★ ブログ内検索
★ 最古記事
★ P R
★ カウンター
★2009/07/26 (Sun)
最近、
「ギターほしい病」が発病(笑)しても、
思ったほどギターの本数が増えない理由には、
我が家の経済事情だけでなく、
メーカーの問題もあるようです。
ロック有史以来、
エレキギターといえば、
F社とG社が二大巨頭であったわけですが、
両本家ともに高価で、
ビギナーでなくとも、
そう簡単に購入できるものではないというのは、
今も昔も変わりません。
そこで、
手先が器用な我が国では、
本家の半額以下で購入できる、
コピーモデルの製品化に熱心に取り組み始めました。
これが1970年代のこと。
そして、
1980年代に突入する頃になると、
コピーモデルのレベルは最高点に到達し、
本家を凌駕するようになりました。
日本の各メーカーは、
ブランドネームが違っているだけで、
外観・音ともに本家と区別がつかない程、
いやそれ以上のギターを作るようになったのです。
あわてたのは本家です。
ちなみに、
この時期の本家は、
長い歴史の中で、
もっとも品質が低かったと言われていた時期…。
そんなときに、
軽く本家をしのぐ出来映えのギターを、
1/2または1/3程度の価格で販売されたのではたまりません。
そこで、
日本製コピーモデルを抑制する目的で、
F社はF-JAPAN社を設立、
G社も傘下のE社を日本製G社とし、
低価格で本家と同じギターを販売するようになりました。
その後、
E社は日本ではなく韓国に拠点を移し、
日本のメーカーの多くも、
その生産の主力を韓国や中国、東南アジアへ移しました。
そんな中、
2000年前後になると、
F社もG社も、
通常の生産ラインではなく、
熟練の技術者を使ったラインや、
プロミュージシャンの特注品といった、
非常に高価なギターに力を注ぐようになり、
通常のラインアップや
低価格のギターとの品質の格差が目立つようになってきました。
低価格のギターはさておき、
通常のラインアップといえども、
20万円前後から30万円はするシロモノ。
その価格帯のギターの品質が低下したのでは、
ユーザーとしてはたまりません。
そこで、
またもや登場したのが、
日本製コピーモデル…。
今度は国内の中小メーカーの、
名人と呼ばれる技術者が少量生産を始めたのです。
最初はネットの通販や特定の楽器店のみの販売でしたが、
評判が評判を呼び、
あったという間にこのメーカーは有名になりました。
15万円以下の価格帯でありながら、
本家をしのぐ品質のコピーモデルに
人気が集まらないわけがありません。
(ちなみに、
私もこのメーカーのギターを
2本ほど所有しておりますが、
購入の際にお店の人から、
となりに置いてあった
G社のギターと弾き比べることを勧められ、
あまりの出来の違いに愕然とした記憶があります。
しかも価格は、
G社の同型のギターの1/2以下でした。)
本家がこのようなメーカーを野放しにしておくわけはありません。
このメーカーは本家から、
訴訟も辞さないという強力な抗議を受け、
その後はコピーモデルの生産を打ち切りました。
(ですが…、
ブランドネームを変えて、
一部の楽器店のみで、
少量の流通をしていることは
よく知られております…
情報が出るとあっという間に売り切れるので、
まず入手不可能な状態ですが…)
一方、
本家G社の国内総代理店であったY楽器店は、
事情により契約を解除。
G社の信頼が一段と低くなっているのが、
現在の状況です。
ここでやっと本題に入りますが、
つまり、
今の状況では、
品質はよいがかなり高額のギターか、
低価格ではあるが品質のよくないギターばかりが横行し、
ちょうどいい価格帯で品質の高いギターを手に入れようとすると、
少量生産で評判のいい国内メーカーを探さざるを得ず、
通販やネット販売でなく、
実際に手にしてからの購入を考えると、
特定の楽器店に足繁く通わなければならないということになり、
簡単に購入することができないということになります。
私のように、
初心者ではなくそれなりのキャリアはあるものの、
プロでもないし、
有り余る程のお金を持っているわけでもないという、
いわゆる、
“15万円前後のギターが最適な価格”
というレベルのギタリストにとって、
非常に居心地の悪いのが現在の楽器業界の状況です。
まぁ…そうは言うものの、
ネットで知り合った方々からの情報や、
またその中には、
ギター製作を生業としている方も少なくなく、
それなりに自分に適したギターの目星はつき始めていますが…、
コピーモデルは必要だと思いますよ。
とくに初心者ほど、
低価格で品質のいいギターが必要になります。
メーカーの主張ではなく、
音楽の振興ということを第一に考えるならば、
日本製コピーモデルを解禁するべきです。
コピーは罪悪ではありませんよね?
「ギターほしい病」が発病(笑)しても、
思ったほどギターの本数が増えない理由には、
我が家の経済事情だけでなく、
メーカーの問題もあるようです。
ロック有史以来、
エレキギターといえば、
F社とG社が二大巨頭であったわけですが、
両本家ともに高価で、
ビギナーでなくとも、
そう簡単に購入できるものではないというのは、
今も昔も変わりません。
そこで、
手先が器用な我が国では、
本家の半額以下で購入できる、
コピーモデルの製品化に熱心に取り組み始めました。
これが1970年代のこと。
そして、
1980年代に突入する頃になると、
コピーモデルのレベルは最高点に到達し、
本家を凌駕するようになりました。
日本の各メーカーは、
ブランドネームが違っているだけで、
外観・音ともに本家と区別がつかない程、
いやそれ以上のギターを作るようになったのです。
あわてたのは本家です。
ちなみに、
この時期の本家は、
長い歴史の中で、
もっとも品質が低かったと言われていた時期…。
そんなときに、
軽く本家をしのぐ出来映えのギターを、
1/2または1/3程度の価格で販売されたのではたまりません。
そこで、
日本製コピーモデルを抑制する目的で、
F社はF-JAPAN社を設立、
G社も傘下のE社を日本製G社とし、
低価格で本家と同じギターを販売するようになりました。
その後、
E社は日本ではなく韓国に拠点を移し、
日本のメーカーの多くも、
その生産の主力を韓国や中国、東南アジアへ移しました。
そんな中、
2000年前後になると、
F社もG社も、
通常の生産ラインではなく、
熟練の技術者を使ったラインや、
プロミュージシャンの特注品といった、
非常に高価なギターに力を注ぐようになり、
通常のラインアップや
低価格のギターとの品質の格差が目立つようになってきました。
低価格のギターはさておき、
通常のラインアップといえども、
20万円前後から30万円はするシロモノ。
その価格帯のギターの品質が低下したのでは、
ユーザーとしてはたまりません。
そこで、
またもや登場したのが、
日本製コピーモデル…。
今度は国内の中小メーカーの、
名人と呼ばれる技術者が少量生産を始めたのです。
最初はネットの通販や特定の楽器店のみの販売でしたが、
評判が評判を呼び、
あったという間にこのメーカーは有名になりました。
15万円以下の価格帯でありながら、
本家をしのぐ品質のコピーモデルに
人気が集まらないわけがありません。
(ちなみに、
私もこのメーカーのギターを
2本ほど所有しておりますが、
購入の際にお店の人から、
となりに置いてあった
G社のギターと弾き比べることを勧められ、
あまりの出来の違いに愕然とした記憶があります。
しかも価格は、
G社の同型のギターの1/2以下でした。)
本家がこのようなメーカーを野放しにしておくわけはありません。
このメーカーは本家から、
訴訟も辞さないという強力な抗議を受け、
その後はコピーモデルの生産を打ち切りました。
(ですが…、
ブランドネームを変えて、
一部の楽器店のみで、
少量の流通をしていることは
よく知られております…
情報が出るとあっという間に売り切れるので、
まず入手不可能な状態ですが…)
一方、
本家G社の国内総代理店であったY楽器店は、
事情により契約を解除。
G社の信頼が一段と低くなっているのが、
現在の状況です。
ここでやっと本題に入りますが、
つまり、
今の状況では、
品質はよいがかなり高額のギターか、
低価格ではあるが品質のよくないギターばかりが横行し、
ちょうどいい価格帯で品質の高いギターを手に入れようとすると、
少量生産で評判のいい国内メーカーを探さざるを得ず、
通販やネット販売でなく、
実際に手にしてからの購入を考えると、
特定の楽器店に足繁く通わなければならないということになり、
簡単に購入することができないということになります。
私のように、
初心者ではなくそれなりのキャリアはあるものの、
プロでもないし、
有り余る程のお金を持っているわけでもないという、
いわゆる、
“15万円前後のギターが最適な価格”
というレベルのギタリストにとって、
非常に居心地の悪いのが現在の楽器業界の状況です。
まぁ…そうは言うものの、
ネットで知り合った方々からの情報や、
またその中には、
ギター製作を生業としている方も少なくなく、
それなりに自分に適したギターの目星はつき始めていますが…、
コピーモデルは必要だと思いますよ。
とくに初心者ほど、
低価格で品質のいいギターが必要になります。
メーカーの主張ではなく、
音楽の振興ということを第一に考えるならば、
日本製コピーモデルを解禁するべきです。
コピーは罪悪ではありませんよね?
PR