「web-magazine GYAN GYAN」では、第三者的な視点でロックを検証してきましたが、当サイトではプライベートな感覚で、より身近にロックを語ってみたいと思います。
★ カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
★ フリーエリア
★ 最新コメント
[01/25 matsuZACK]
[01/23 shiba]
[01/02 matsuZACK ]
[01/02 ういん]
[12/27 shiba]
★ 最新トラックバック
★ プロフィール
HN:
matsuZACK
年齢:
62
性別:
男性
誕生日:
1962/02/15
自己紹介:
matsuZACKです。
“下天のうちをくらぶれば~”の年齢に到達してしまいました。
ミュージシャンを目指したり、
音楽評論家や文筆業を目指したり、
いろいろと人生の奔流に抵抗してきましたが、
どうやらなすがままに、
フツーの人におさまりつつあります。
“下天のうちをくらぶれば~”の年齢に到達してしまいました。
ミュージシャンを目指したり、
音楽評論家や文筆業を目指したり、
いろいろと人生の奔流に抵抗してきましたが、
どうやらなすがままに、
フツーの人におさまりつつあります。
★ ブログ内検索
★ 最古記事
★ P R
★ カウンター
★2021/02/21 (Sun)
ドラマーにスポットを当てた、
『レコード・コレクターズ 2月号』の特集です。
『Guitar magazine』のように、
Apple Musicにプレイリストが用意されていないので、
自分で誌面に紹介されている曲を、
順番に並べたプレイリストを作ってみました。
すると…
編集者の意図がわかるというか、
この順番が、
実に見事な流れを作っていることに気づきました。
それは以下の通りです。
「Be My Baby」The Ronettes
「Ticket To Ride」The Beatles
「Cold Sweat」James Brown
「White Room」Cream
「Good Times Bad Times」Led Zeppelin
「Cissy Strut」The Meters
ここで盛り上がりを見せ、
以下、
「21st Century Schizoid Man」King Crimson
「Soul Sacrifice」Santana
「Fireball」Deep Purple
…と続きます。
ロックのリズムというものが、
どのように確立され、
一方、ソウルやファンクといった、
ブラックミュージックでは、
それと並行して、
どのような動きがあったのか、
一聴して理解できる構成になっています。
そして、
ZEPが(というかボンゾが)
デビューアルバムの1曲目のイントロで、
いかに革新的なリズムを提示したか、
あらためて認識するに至るのですが、
その後、
ミーターズを聴いて、
あらっ驚いた、
これはボンゾの叩き方にそっくりではありませんか、
となるのです。
俗に、
ボンゾはこのミーターズのドラマー、
ヨゼフ・ジガブー・モデリストに影響された、
と言われていますが、
前述の2曲は、
ともに1969年の発表なので、
そうではなく、
お互いの狙ったリズムが、
同じ方向性であったということだと思います。
とはいえ、
「Cissy Strut」が収録されている、
ミーターズのデビューアルバムを聴くと、
3曲目(「Cardova」)のリズムパターンが、
のちにZEPが発表する
「The Ocean」にそっくりだったりするので、
案外、
そのウワサは本当だったのかもしれません。
The Ronettes→The Beatles→James Brown→Cream
からZEPのリズムを導き出すというのは、
正解というか、
なかなか目の付け所がよろしく、
あの特異なアプローチは、
突然変異ではなかったことが、
よくわかります。
とはいえ、
それを見事に形にした、
ボンゾはスゴイなぁ…とあらためて感心し、
その偉業を称えたくなりました。
2000年の初頭、
スライ&ロビーが出した、
ZEPのカヴァー集を愛聴していた時期がありましたが、
彼らのスマートなアプローチの後に、
ZEPのオリジナルを聴くと、
ボンゾのプレイがミョーに野暮ったく、
奇異なリズムに聴こえたものですが、
やはり、
あのリズムアプローチは只事ではなく、
スマートとかそういうレベルを超越して、
凡人には再現できないものなのであります。
そして、
今回の『レコード・コレクターズ』の後半は、
ZEP以降、
リズムがどのように洗練されていったか
を俯瞰するようになっていて、
なかなか鋭い切り口なのでありました。
今回は、
Apple Musicを最大限に活かすと、
このような楽しみ方がある、
ということを認識した次第です。
そして、
蛇足ですが、
やはりいくつになっても、
ビートルズは素晴らしく、
聴くたびに新鮮な感動を与えてくれる、
ということも再認識しました。
今回も、
ドラムに注目して「Ticket To Ride」を聴いたわけですが、
こんなにイイ曲だったっけ?
と驚くことしばし、でした。
ボカロに歌わせてみようかな?(笑)
『レコード・コレクターズ 2月号』の特集です。
『Guitar magazine』のように、
Apple Musicにプレイリストが用意されていないので、
自分で誌面に紹介されている曲を、
順番に並べたプレイリストを作ってみました。
すると…
編集者の意図がわかるというか、
この順番が、
実に見事な流れを作っていることに気づきました。
それは以下の通りです。
「Be My Baby」The Ronettes
「Ticket To Ride」The Beatles
「Cold Sweat」James Brown
「White Room」Cream
「Good Times Bad Times」Led Zeppelin
「Cissy Strut」The Meters
ここで盛り上がりを見せ、
以下、
「21st Century Schizoid Man」King Crimson
「Soul Sacrifice」Santana
「Fireball」Deep Purple
…と続きます。
ロックのリズムというものが、
どのように確立され、
一方、ソウルやファンクといった、
ブラックミュージックでは、
それと並行して、
どのような動きがあったのか、
一聴して理解できる構成になっています。
そして、
ZEPが(というかボンゾが)
デビューアルバムの1曲目のイントロで、
いかに革新的なリズムを提示したか、
あらためて認識するに至るのですが、
その後、
ミーターズを聴いて、
あらっ驚いた、
これはボンゾの叩き方にそっくりではありませんか、
となるのです。
俗に、
ボンゾはこのミーターズのドラマー、
ヨゼフ・ジガブー・モデリストに影響された、
と言われていますが、
前述の2曲は、
ともに1969年の発表なので、
そうではなく、
お互いの狙ったリズムが、
同じ方向性であったということだと思います。
とはいえ、
「Cissy Strut」が収録されている、
ミーターズのデビューアルバムを聴くと、
3曲目(「Cardova」)のリズムパターンが、
のちにZEPが発表する
「The Ocean」にそっくりだったりするので、
案外、
そのウワサは本当だったのかもしれません。
The Ronettes→The Beatles→James Brown→Cream
からZEPのリズムを導き出すというのは、
正解というか、
なかなか目の付け所がよろしく、
あの特異なアプローチは、
突然変異ではなかったことが、
よくわかります。
とはいえ、
それを見事に形にした、
ボンゾはスゴイなぁ…とあらためて感心し、
その偉業を称えたくなりました。
2000年の初頭、
スライ&ロビーが出した、
ZEPのカヴァー集を愛聴していた時期がありましたが、
彼らのスマートなアプローチの後に、
ZEPのオリジナルを聴くと、
ボンゾのプレイがミョーに野暮ったく、
奇異なリズムに聴こえたものですが、
やはり、
あのリズムアプローチは只事ではなく、
スマートとかそういうレベルを超越して、
凡人には再現できないものなのであります。
そして、
今回の『レコード・コレクターズ』の後半は、
ZEP以降、
リズムがどのように洗練されていったか
を俯瞰するようになっていて、
なかなか鋭い切り口なのでありました。
今回は、
Apple Musicを最大限に活かすと、
このような楽しみ方がある、
ということを認識した次第です。
そして、
蛇足ですが、
やはりいくつになっても、
ビートルズは素晴らしく、
聴くたびに新鮮な感動を与えてくれる、
ということも再認識しました。
今回も、
ドラムに注目して「Ticket To Ride」を聴いたわけですが、
こんなにイイ曲だったっけ?
と驚くことしばし、でした。
ボカロに歌わせてみようかな?(笑)
PR
この記事にコメントする