忍者ブログ
「web-magazine GYAN GYAN」では、第三者的な視点でロックを検証してきましたが、当サイトではプライベートな感覚で、より身近にロックを語ってみたいと思います。
  ★ カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
  ★ フリーエリア
  ★ 最新コメント
[01/25 matsuZACK]
[01/23 shiba]
[01/02 matsuZACK ]
[01/02 ういん]
[12/27 shiba]
  ★ 最新記事
(02/16)
(02/15)
(02/13)
(02/06)
(01/30)
  ★ 最新トラックバック
  ★ プロフィール
HN:
matsuZACK
年齢:
62
性別:
男性
誕生日:
1962/02/15
自己紹介:
matsuZACKです。
“下天のうちをくらぶれば~”の年齢に到達してしまいました。
ミュージシャンを目指したり、
音楽評論家や文筆業を目指したり、
いろいろと人生の奔流に抵抗してきましたが、
どうやらなすがままに、
フツーの人におさまりつつあります。
  ★ バーコード
  ★ ブログ内検索
  ★ P R
  ★ カウンター
  ★ お天気情報
[506] [505] [504] [503] [502] [501] [500] [499] [498] [497] [496]
★2024/11/22 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

★2017/09/03 (Sun)
先週の続きです。

というわけで…
レゲエにハマりつつあります。

とはいえ、
かつてブラック・ウフルなんか、
よく聴いたわけですが、
曲がどうのというよりも、
全体のノリが勝負なので、
流していることが多くなり、
正直なところ楽曲単位での思い出は、
あまりありません。
(みんな同じに聴こえてくる…(笑)

自分の人生において、
最初に耳にしたレゲエ・ナンバーは、
おそらく、
クラプトンによる「アイ・ショット・ザ・シェリフ」
と思われます。

たしか…
中学2年の時にラジオで聴いたと記憶していますが…
(1975年)

これは今から思うと、
当時流行していた、
ディスコミュージックのような…
いわゆる、
ファンクっぽく聴こえたので、
何の違和感もなく、
カッコイイ曲だと思ったものです。

次に、
ローリング・ストーンズは『ブラック&ブルー』に収録の、
「チェリー・オー・ベイビー」(1976年)

これは、
名曲「ハンド・オブ・フェイト」の次に収録されていて、
初めて聴いたときには、
「なんだこりゃ?フザケてんのか?」と、
ミック&キースの考えを計りかねたものでした。

まぁ…レゲエのレの字も知らなかった、
というところでしょうね。

それからしばらくして、
ポリスの『白いレガッタ』に至り、
やっと、
レゲエが何であるか知ることになるのですが、
これは新鮮でした。

このアルバムの収録曲では、
前のアルバムに収録されていた曲の
間奏部分を切り取ったタイトル曲と、
「ウォーキン・オン・ザ・ムーン」が好きで、

どちらの曲も、
フランジャーやエコーを使い、
ニュアンスに富んだコードを多用するギター、
ドライブ感満載のシンプルなベース、
スッカスカなのに躍動感あふれるドラムス、
にシビレまくったものです。

とくに、
「ウォーキン・オン・ザ・ムーン」のリズムは、
レゲエそのもので、
この感じが、
私のオツムにインプットされていることは確かです。

ボブ・マーリーと出会ったのは、
ポリスの後ぐらいで、
名盤『ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズ』を聴き、
感動しまくっていました。

このアルバムでは、
「ノー・ウーマン、ノー・クライ」の、
包み込むような優しさが好きで、
今でもこれを聴くと胸が熱くなります。

ラッシュも、
1980年発表の『パーマネント・ウェイヴス』の1曲目で、
レゲエのリズムが登場するところがあり、
その後、
80年代の中期ぐらいには、
ポリスのようになってしまうのですが、
当時の欧米でレゲエが、
HIPな音楽であったことが窺えます。

1980年代に入ってからは、
ブラック・ウフルとか、
2000年に入ってからは、
スライ&ロビーのZEPカヴァーとか、
いくつか思い出すものはあれど…

まぁ、その程度の関わり方だったのです。

今回はいろいろな切り口から入ってみようか、
と企んでいるのですが、
超アフタービート志向の私にとって、
このノリはたまらなく心地よいことは確かで、
しかも、
ソウルやファンクと同じ匂いを感じているので、
何か収穫があるかもしれません。

世の中には、
まだまだ聴いたことのない音楽が、
たくさんあるんですね。


↓結局、この方々からの影響が強いようで…

PR
忍者ブログ★ [PR]

★ ILLUSTRATION BY nyao