「web-magazine GYAN GYAN」では、第三者的な視点でロックを検証してきましたが、当サイトではプライベートな感覚で、より身近にロックを語ってみたいと思います。
★ カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
★ フリーエリア
★ 最新コメント
[01/25 matsuZACK]
[01/23 shiba]
[01/02 matsuZACK ]
[01/02 ういん]
[12/27 shiba]
★ 最新トラックバック
★ プロフィール
HN:
matsuZACK
年齢:
62
性別:
男性
誕生日:
1962/02/15
自己紹介:
matsuZACKです。
“下天のうちをくらぶれば~”の年齢に到達してしまいました。
ミュージシャンを目指したり、
音楽評論家や文筆業を目指したり、
いろいろと人生の奔流に抵抗してきましたが、
どうやらなすがままに、
フツーの人におさまりつつあります。
“下天のうちをくらぶれば~”の年齢に到達してしまいました。
ミュージシャンを目指したり、
音楽評論家や文筆業を目指したり、
いろいろと人生の奔流に抵抗してきましたが、
どうやらなすがままに、
フツーの人におさまりつつあります。
★ ブログ内検索
★ 最古記事
★ P R
★ カウンター
★2017/05/28 (Sun)
さて、
雑誌の特集をきっかけに、
ギターという切り口から、
再びジャズファンクへ取り組んでいますが…
結局、
行き着いた先は、
以前にお話ししたように、
『ダニー・ハザウェイ・ライヴ』(1972年)
と『スタッフ』(1976年)でした。
今回は、
まずメルヴィン・スパークスとオドネル・レヴィという、
かなりマニアックなギタリストから入りましたが、
両者ともいわゆるジャズファンクの王道路線、
ホーンセクションを率い、
にぎやかにグルーヴするのでありました。
これはかつてよく聴いていた、
ギタリスト以外のリーダーアルバムと、
ほぼ同じ雰囲気です。
そんな中、
オドネル・レヴィの『シンバ』(1973年)というアルバムと出会い、
この分野にしては珍しい、
クリアなトーンのギターに感動し、
ビシビシとタイトなドラムにシビれ、
それがスティーヴ・ガッドであることを知りました。
で…
クリアなギターとタイトなドラム、
というキーワードで、
ジョージ・ベンソンの『バッド・ベンソン』(1974年)に行き、
(ここでもスティーヴ・ガッドが叩いています)
『ブリージン』(1976年)以前の彼の素晴らしさを知り、
(『ブリージン』以降のプレイは嫌味な感じが…)
その美しいトーンと端正なプレイに感銘してしまったのですが、
ここで大活躍しているのが、
サイドギターを担当している、
フィル・アップチャーチであることに気がつき、
彼のソロ・アルバム、
『アップチャーチ』(1969年)と『ダークネス・ダークネス』(1971年)という、
たいへんマニアックな2品を聴くに至りました。
『アップチャーチ』はサイケ色が濃く、
地味変のカヴァー2曲が秀逸ですが、
(「クロスタウン・トラフィック」と「ヴードゥー・チャイル」)
トレモロアームをビヨビヨといぢるプレイが多く、
テレヴィジョンのトム・ヴァーレインを彷彿とさせます。
『ダークネス・ダークネス』はサイケ色は薄くなっていますが、
ペケペケのトーンで、
地味変ばりにプッツンいってしまうプレイがあり、
この方の不思議なオーラを感じないワケにはまいりません。
このフィル・アップチャーチが、
『ダニー・ハザウェイ・ライヴ』の前半で、
リードギターを担当しているのでした。
一方、
『バッド・ベンソン』と対をなす、
ジョージ・ベンソンのアルバムに『ボディ・トーク』(1973年)がありますが、
こちらはジャック・ディジョネットが叩いており、
ベースはロン・カーターです。
やっぱりジャックのプレイもカッコええなぁ…
(私はマイルスのバンドにいたときのプレイが好きです)
と感動していたら、
このアルバムにはJB流のファンクマナーの曲があり、
まさかロンがあのベースラインは弾かないだろう、
と思っていたら、
サイドギターを担当しているアール・クルーが、
それを見事にフォローしておりました。
このようなサウンドには、
意外とギター2本の効果があることに気がついたら、
やはり『スタッフ』ですなということになり、
ここに至るのでありました。
スタッフは、
エリック・ゲイルとコーネル・デュプリーのツインギター、
ドラムスもスティーヴ・ガッドともう一人いて、
これにベースとキーボードが加わるものの、
ホーン・セクションはおりません。
そういえば、
『ダニー・ハザウェイ・ライヴ』にも
ホーン・セクションは入っていませんね。
そして、
後半でリードギターを担当しているのは、
コーネル・デュプリーでし
スタッフは、
その編成から想像すると、
ジャズばりにインタープレイを展開するのかと思いきや、
そうではなく、
あくまでもシンプルにグルーヴを出すことに専念しており、
ポップで覚えやすいメロディと相まって、
抜群のダンス・チューンに仕上がっています。
ジャズファンクはここで、
“売れる音楽”として世間に認知されることになり、
フュージョンブームが起こるのですが、
同年に前述の『ブリージン』もヒットし、
一役買うワケです。
それにしても、
そこに関わってきたミュージシャンが、
ほぼ同じメンツであり、
彼らが職人として、
感覚と技術を昇華したことが、
この流れを生み出したと考えると、
感慨ひとしおであります。
とはいえ…
まったく、
このへんの人脈とは違うところから、
あっさり違う次元までもっていってしまう、
天才がもう一人いるワケですが、
この話はまた次回に譲ることとしましょう。
雑誌の特集をきっかけに、
ギターという切り口から、
再びジャズファンクへ取り組んでいますが…
結局、
行き着いた先は、
以前にお話ししたように、
『ダニー・ハザウェイ・ライヴ』(1972年)
と『スタッフ』(1976年)でした。
今回は、
まずメルヴィン・スパークスとオドネル・レヴィという、
かなりマニアックなギタリストから入りましたが、
両者ともいわゆるジャズファンクの王道路線、
ホーンセクションを率い、
にぎやかにグルーヴするのでありました。
これはかつてよく聴いていた、
ギタリスト以外のリーダーアルバムと、
ほぼ同じ雰囲気です。
そんな中、
オドネル・レヴィの『シンバ』(1973年)というアルバムと出会い、
この分野にしては珍しい、
クリアなトーンのギターに感動し、
ビシビシとタイトなドラムにシビれ、
それがスティーヴ・ガッドであることを知りました。
で…
クリアなギターとタイトなドラム、
というキーワードで、
ジョージ・ベンソンの『バッド・ベンソン』(1974年)に行き、
(ここでもスティーヴ・ガッドが叩いています)
『ブリージン』(1976年)以前の彼の素晴らしさを知り、
(『ブリージン』以降のプレイは嫌味な感じが…)
その美しいトーンと端正なプレイに感銘してしまったのですが、
ここで大活躍しているのが、
サイドギターを担当している、
フィル・アップチャーチであることに気がつき、
彼のソロ・アルバム、
『アップチャーチ』(1969年)と『ダークネス・ダークネス』(1971年)という、
たいへんマニアックな2品を聴くに至りました。
『アップチャーチ』はサイケ色が濃く、
地味変のカヴァー2曲が秀逸ですが、
(「クロスタウン・トラフィック」と「ヴードゥー・チャイル」)
トレモロアームをビヨビヨといぢるプレイが多く、
テレヴィジョンのトム・ヴァーレインを彷彿とさせます。
『ダークネス・ダークネス』はサイケ色は薄くなっていますが、
ペケペケのトーンで、
地味変ばりにプッツンいってしまうプレイがあり、
この方の不思議なオーラを感じないワケにはまいりません。
このフィル・アップチャーチが、
『ダニー・ハザウェイ・ライヴ』の前半で、
リードギターを担当しているのでした。
一方、
『バッド・ベンソン』と対をなす、
ジョージ・ベンソンのアルバムに『ボディ・トーク』(1973年)がありますが、
こちらはジャック・ディジョネットが叩いており、
ベースはロン・カーターです。
やっぱりジャックのプレイもカッコええなぁ…
(私はマイルスのバンドにいたときのプレイが好きです)
と感動していたら、
このアルバムにはJB流のファンクマナーの曲があり、
まさかロンがあのベースラインは弾かないだろう、
と思っていたら、
サイドギターを担当しているアール・クルーが、
それを見事にフォローしておりました。
このようなサウンドには、
意外とギター2本の効果があることに気がついたら、
やはり『スタッフ』ですなということになり、
ここに至るのでありました。
スタッフは、
エリック・ゲイルとコーネル・デュプリーのツインギター、
ドラムスもスティーヴ・ガッドともう一人いて、
これにベースとキーボードが加わるものの、
ホーン・セクションはおりません。
そういえば、
『ダニー・ハザウェイ・ライヴ』にも
ホーン・セクションは入っていませんね。
そして、
後半でリードギターを担当しているのは、
コーネル・デュプリーでし
スタッフは、
その編成から想像すると、
ジャズばりにインタープレイを展開するのかと思いきや、
そうではなく、
あくまでもシンプルにグルーヴを出すことに専念しており、
ポップで覚えやすいメロディと相まって、
抜群のダンス・チューンに仕上がっています。
ジャズファンクはここで、
“売れる音楽”として世間に認知されることになり、
フュージョンブームが起こるのですが、
同年に前述の『ブリージン』もヒットし、
一役買うワケです。
それにしても、
そこに関わってきたミュージシャンが、
ほぼ同じメンツであり、
彼らが職人として、
感覚と技術を昇華したことが、
この流れを生み出したと考えると、
感慨ひとしおであります。
とはいえ…
まったく、
このへんの人脈とは違うところから、
あっさり違う次元までもっていってしまう、
天才がもう一人いるワケですが、
この話はまた次回に譲ることとしましょう。
PR