「web-magazine GYAN GYAN」では、第三者的な視点でロックを検証してきましたが、当サイトではプライベートな感覚で、より身近にロックを語ってみたいと思います。
★ カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
★ フリーエリア
★ 最新コメント
[01/25 matsuZACK]
[01/23 shiba]
[01/02 matsuZACK ]
[01/02 ういん]
[12/27 shiba]
★ 最新トラックバック
★ プロフィール
HN:
matsuZACK
年齢:
62
性別:
男性
誕生日:
1962/02/15
自己紹介:
matsuZACKです。
“下天のうちをくらぶれば~”の年齢に到達してしまいました。
ミュージシャンを目指したり、
音楽評論家や文筆業を目指したり、
いろいろと人生の奔流に抵抗してきましたが、
どうやらなすがままに、
フツーの人におさまりつつあります。
“下天のうちをくらぶれば~”の年齢に到達してしまいました。
ミュージシャンを目指したり、
音楽評論家や文筆業を目指したり、
いろいろと人生の奔流に抵抗してきましたが、
どうやらなすがままに、
フツーの人におさまりつつあります。
★ ブログ内検索
★ 最古記事
★ P R
★ カウンター
★2017/02/19 (Sun)
『Guitar magazine』の今月号の特集です。
ちなみに先月は「ブルース最強説。」で、
これも今月と同じような表紙でした。
『Guitar magazine』編集部に
何が起きているのかはわかりませんが、
『レコードコレクターズ』なら頷けるような
マニアックなテーマに、
思わず反応してしまった私です。
さて、
ジャズファンクですが…
1970年代の初頭、
台頭するファンクのリズムを取り入れ、
踊れるジャズを演奏した、
プレスティッジ・レーベルを中心としたミュージシャンの一群。
当時は「妥協の産物だ」などと言われ、
ジャズファンからは無視され、
歌がないためメッセージ性に欠けるのか、
ファンクファンからのウケもイマイチで、
いつのまにか衰退したものの、
その後、
フュージョン・ブームで、
ロックとジャズの融合は市民権を獲得し、
さらに、
1980年代後半のクラブブームで、
格好のサンプルネタとして注目を浴び、
かつて評価されなかった作品が続々と再発され、
渋谷界隈のレコードショップを賑わした、
数奇なムーヴメント。
今では、
J-POPをはじめ、
世界中で当たり前になった、
16ビートのサウンド…
その原型がジャズファンクと言えないこともなく、
たしかに、
このタイミングで取り上げる意味はあるのかもしれません。
私は、
前述のクラブブームの頃に、
このようなムーヴメントの存在を知り、
名ドラマー、
バーナード・パーディのソロや参加作を中心に、
LPをコレクションしたものですが、
どうやら、
そのノリと相性がよかったようで、
しっかり、
その後の私の音ネタの基盤になっています。
1991年に制作した、
2作目の宅録作品集は、
モロにその影響を感じさせていたりします。
しかし、
今回は驚きました。
なぜなら、
そんなジャズファンクの、
ギタリストにスポットを当てた企画だったからです。
こんなの見たことがありません。
それ以前に、
ここで紹介されているギタリストの作品のほとんどを、
初めて知りました。
これはショーゲキです。
さらに、
紙面で強調されていた、
ジャズファンクのギタリストは
ペンタトニックのみで勝負している、
と言うフレーズ…
ペンタトニックでジャズに対応する?
これは革命です。
ペンタトニックは、
ブルースから発展した、
シンプルな5つの音で構成されるスケールで、
ブルースの強い影響下にある、
ロックでも当たり前のように使われています。
有名なところでは、
レッド・ツェッペリンの「天国への階段」のギターソロは、
ほぼペンタトニックのみで構成されております。
この演奏を聴くと、
ギターを弾かない人でも、
イメージがつかめるのではないでしょうか。
私は、
この10年ほど、
自身の骨の髄まで染みついてしまった、
ペンタトニックをベースにフレーズを組み立てることを、
なんとか変えられないか、
と悪戦苦闘してきました。
様々な音楽を通過してみると、
この単純明快なワンパターン具合が、
なんともイモっぽくてイカさない、
と思えてならなかったからです。
そこで、
ジャズギターに注目し、
その技を身につけるべく、
有名曲をコピーしたり、
理論をかじったりしたのですが、
これはまた、
非常に難易度が高く、
いまだにアドリブに対応できません。
長年に渡り、
身についてしまった運指のパターンは、
そう簡単に変えられるものではないのです。
そんな私にとって、
今回の特集は、
天から差し込んだ、
一条の救いの光と思えてなりません。
早速、
自身の誕生日祝いとばかり、
バーナード・パーディのバンドに参加していた、
メルヴィン・スパークスのソロ『テキサス・ツイスター』と、
オドネル・リーヴィーの『シンバ』を購入し、
その極上のグルーヴに合わせギターを弾いて見たら、
あら不思議…
ペンタトニック一発でイケるじゃありませんかーっ。
とはいえ、
その演奏はどう聴いても、
ジャズにしか聴こえません。
これは研究するしかありませんね。
私のペンタトニック・コンプレックス、
そしてジャズギターに対するコンプレックスが、
解消されるかもしれません。
んーっ
新年早々なんたることだ。
しかし、
問題は左の五十肩だ。
ずっと拒否してきたけれど、
病院へ行って注射してもらおうかな?(笑)
ちなみに先月は「ブルース最強説。」で、
これも今月と同じような表紙でした。
『Guitar magazine』編集部に
何が起きているのかはわかりませんが、
『レコードコレクターズ』なら頷けるような
マニアックなテーマに、
思わず反応してしまった私です。
さて、
ジャズファンクですが…
1970年代の初頭、
台頭するファンクのリズムを取り入れ、
踊れるジャズを演奏した、
プレスティッジ・レーベルを中心としたミュージシャンの一群。
当時は「妥協の産物だ」などと言われ、
ジャズファンからは無視され、
歌がないためメッセージ性に欠けるのか、
ファンクファンからのウケもイマイチで、
いつのまにか衰退したものの、
その後、
フュージョン・ブームで、
ロックとジャズの融合は市民権を獲得し、
さらに、
1980年代後半のクラブブームで、
格好のサンプルネタとして注目を浴び、
かつて評価されなかった作品が続々と再発され、
渋谷界隈のレコードショップを賑わした、
数奇なムーヴメント。
今では、
J-POPをはじめ、
世界中で当たり前になった、
16ビートのサウンド…
その原型がジャズファンクと言えないこともなく、
たしかに、
このタイミングで取り上げる意味はあるのかもしれません。
私は、
前述のクラブブームの頃に、
このようなムーヴメントの存在を知り、
名ドラマー、
バーナード・パーディのソロや参加作を中心に、
LPをコレクションしたものですが、
どうやら、
そのノリと相性がよかったようで、
しっかり、
その後の私の音ネタの基盤になっています。
1991年に制作した、
2作目の宅録作品集は、
モロにその影響を感じさせていたりします。
しかし、
今回は驚きました。
なぜなら、
そんなジャズファンクの、
ギタリストにスポットを当てた企画だったからです。
こんなの見たことがありません。
それ以前に、
ここで紹介されているギタリストの作品のほとんどを、
初めて知りました。
これはショーゲキです。
さらに、
紙面で強調されていた、
ジャズファンクのギタリストは
ペンタトニックのみで勝負している、
と言うフレーズ…
ペンタトニックでジャズに対応する?
これは革命です。
ペンタトニックは、
ブルースから発展した、
シンプルな5つの音で構成されるスケールで、
ブルースの強い影響下にある、
ロックでも当たり前のように使われています。
有名なところでは、
レッド・ツェッペリンの「天国への階段」のギターソロは、
ほぼペンタトニックのみで構成されております。
この演奏を聴くと、
ギターを弾かない人でも、
イメージがつかめるのではないでしょうか。
私は、
この10年ほど、
自身の骨の髄まで染みついてしまった、
ペンタトニックをベースにフレーズを組み立てることを、
なんとか変えられないか、
と悪戦苦闘してきました。
様々な音楽を通過してみると、
この単純明快なワンパターン具合が、
なんともイモっぽくてイカさない、
と思えてならなかったからです。
そこで、
ジャズギターに注目し、
その技を身につけるべく、
有名曲をコピーしたり、
理論をかじったりしたのですが、
これはまた、
非常に難易度が高く、
いまだにアドリブに対応できません。
長年に渡り、
身についてしまった運指のパターンは、
そう簡単に変えられるものではないのです。
そんな私にとって、
今回の特集は、
天から差し込んだ、
一条の救いの光と思えてなりません。
早速、
自身の誕生日祝いとばかり、
バーナード・パーディのバンドに参加していた、
メルヴィン・スパークスのソロ『テキサス・ツイスター』と、
オドネル・リーヴィーの『シンバ』を購入し、
その極上のグルーヴに合わせギターを弾いて見たら、
あら不思議…
ペンタトニック一発でイケるじゃありませんかーっ。
とはいえ、
その演奏はどう聴いても、
ジャズにしか聴こえません。
これは研究するしかありませんね。
私のペンタトニック・コンプレックス、
そしてジャズギターに対するコンプレックスが、
解消されるかもしれません。
んーっ
新年早々なんたることだ。
しかし、
問題は左の五十肩だ。
ずっと拒否してきたけれど、
病院へ行って注射してもらおうかな?(笑)
PR