「web-magazine GYAN GYAN」では、第三者的な視点でロックを検証してきましたが、当サイトではプライベートな感覚で、より身近にロックを語ってみたいと思います。
★ カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
★ フリーエリア
★ 最新コメント
[01/25 matsuZACK]
[01/23 shiba]
[01/02 matsuZACK ]
[01/02 ういん]
[12/27 shiba]
★ 最新トラックバック
★ プロフィール
HN:
matsuZACK
年齢:
62
性別:
男性
誕生日:
1962/02/15
自己紹介:
matsuZACKです。
“下天のうちをくらぶれば~”の年齢に到達してしまいました。
ミュージシャンを目指したり、
音楽評論家や文筆業を目指したり、
いろいろと人生の奔流に抵抗してきましたが、
どうやらなすがままに、
フツーの人におさまりつつあります。
“下天のうちをくらぶれば~”の年齢に到達してしまいました。
ミュージシャンを目指したり、
音楽評論家や文筆業を目指したり、
いろいろと人生の奔流に抵抗してきましたが、
どうやらなすがままに、
フツーの人におさまりつつあります。
★ ブログ内検索
★ 最古記事
★ P R
★ カウンター
★2016/02/07 (Sun)
早いもので、
今年も年明けからひと月が過ぎ、
2月になりました。
時の移ろいは残酷なまでに早く、
自然の営みは呆れるほど淡々と四季を繰り返し、
我々はただなすすべもなく、
その流れに身をまかせるのみ…
そんなことに想いをめぐらせていた1月の後半に、
BS-TBSで放映された『SONG TO SOUL 永遠の一曲』は、
キッスの「ロックンロール・オールナイト」を取り上げていました。
この番組は、
名曲の誕生秘話から、
時代背景やアーティストの才能を掘り下げる企画で、
私が毎週チェックしているテレビ番組のひとつです。
インタビューに答える、
ポール・スタンレイとジーン・シモンズの最新映像からは、
さすがにメイクを施していても、
シワや肌のたるみがよくわかり、
年齢を感じさせられてしまいました。
同じように最新のライブ映像を見ると、
1970年代後半に見たような、
激しくも切れのある動きは影をひそめ、
これまた年齢を感じさせられる場面が多く、
少々複雑な想いになったことは確かですが…
彼らのいつまで経ってもブレないポリシーと、
それに裏付けられた自信に満ちた態度には、
正直なところ感服してしまいました。
やはり、
この人たちはスゴイっす。
かつては、
メンバー・チェンジがあると、
新しいメイクのキャラクターが生まれましたが、
最近はそれもやめて、
あくまでもオリジナルの4人のキャラクターを守っています。
中身は誰でもキャラクターは変わらず。
つまり…
キッスは進化をやめてしまったのです。
当初の目的であった、
コンサートホールの中は日常と別世界…
普段の自分と違う自分にスイッチを入れて、
限られた時間を楽しむべきだ、
というポリシーのために、
キッスというバンド自体を、
その空間に封印してしまった…
そんな潔さを感じました。
そこには、
ふっきれたというか…解脱したというか、
ある種の悟りのようなものが感じられます。
ポールとジーンは以前から、
このポリシーを貫くために、
とにかくポップなメロディにこだわり、
単純な構成で難しいコードを使わず、
3分程度の短い時間の曲を作り続けていたわけです。
オリジナルメンバーで、
リードギターを担当していたエース・フレーリーは、
この鉄則を守るため、
毎回コンパクトなソロを考え、
歌のバックはコード中心のリズムギターに徹する、
という規制にフラストレーションを感じ、
バンドから脱退してしまうわけですが、
ミュージシャン側からすると、
これを長年続けることが、
いかに過酷なことかわかると思います。
私は正直なところ、
自分のキャリアの初期にキッスを聞いたおかげか…
ポップでコンパクトな曲を好むという傾向にあり、
どうやらこのあたりのコンセプトに、
かなり影響を受けていることに、
最近になって気が付いた次第です。
「ロックンロール・オールナイト」は、
歌詞もメロディも、
そんな彼らの基本姿勢を表現し尽くしているわけで、
そう考えると、
本当に象徴的な一曲だと思います。
諸行無常の人生を享楽的に楽しむこともまた、
人間の知恵のたまもの…
キッスのコンサートにやって来るファンを見ていると、
そんな気持ちになります。
このような光景から、
我が国の戦国時代に流行した、
「カブキ者」と一致するものを感じてしまうのですが、
キッスのメイクが歌舞伎っぽいことと関連があるのだろうか?
さて…
ここまで極めるとおそらく、
ポールやジーンが亡くなっても、
その後任が同じメイクをして、
「ロックンロール・オールナイト」を歌うのではないか…
いや、
ぜひそうしてもらいたい…
それがキッスの真髄でしょう、
と思う今日この頃です。
今更ながら、
あらためて、
彼らのスゴさに気がついたという次第で、
青年期にはキッスを好きだということに、
多少の恥ずかしさがあったものですが、
今では堂々と、
尊敬するミュージシャンのひとりである、
と言えるようになりました。
20世紀に生まれた、
偉大なる遺産…ですね。
今年も年明けからひと月が過ぎ、
2月になりました。
時の移ろいは残酷なまでに早く、
自然の営みは呆れるほど淡々と四季を繰り返し、
我々はただなすすべもなく、
その流れに身をまかせるのみ…
そんなことに想いをめぐらせていた1月の後半に、
BS-TBSで放映された『SONG TO SOUL 永遠の一曲』は、
キッスの「ロックンロール・オールナイト」を取り上げていました。
この番組は、
名曲の誕生秘話から、
時代背景やアーティストの才能を掘り下げる企画で、
私が毎週チェックしているテレビ番組のひとつです。
インタビューに答える、
ポール・スタンレイとジーン・シモンズの最新映像からは、
さすがにメイクを施していても、
シワや肌のたるみがよくわかり、
年齢を感じさせられてしまいました。
同じように最新のライブ映像を見ると、
1970年代後半に見たような、
激しくも切れのある動きは影をひそめ、
これまた年齢を感じさせられる場面が多く、
少々複雑な想いになったことは確かですが…
彼らのいつまで経ってもブレないポリシーと、
それに裏付けられた自信に満ちた態度には、
正直なところ感服してしまいました。
やはり、
この人たちはスゴイっす。
かつては、
メンバー・チェンジがあると、
新しいメイクのキャラクターが生まれましたが、
最近はそれもやめて、
あくまでもオリジナルの4人のキャラクターを守っています。
中身は誰でもキャラクターは変わらず。
つまり…
キッスは進化をやめてしまったのです。
当初の目的であった、
コンサートホールの中は日常と別世界…
普段の自分と違う自分にスイッチを入れて、
限られた時間を楽しむべきだ、
というポリシーのために、
キッスというバンド自体を、
その空間に封印してしまった…
そんな潔さを感じました。
そこには、
ふっきれたというか…解脱したというか、
ある種の悟りのようなものが感じられます。
ポールとジーンは以前から、
このポリシーを貫くために、
とにかくポップなメロディにこだわり、
単純な構成で難しいコードを使わず、
3分程度の短い時間の曲を作り続けていたわけです。
オリジナルメンバーで、
リードギターを担当していたエース・フレーリーは、
この鉄則を守るため、
毎回コンパクトなソロを考え、
歌のバックはコード中心のリズムギターに徹する、
という規制にフラストレーションを感じ、
バンドから脱退してしまうわけですが、
ミュージシャン側からすると、
これを長年続けることが、
いかに過酷なことかわかると思います。
私は正直なところ、
自分のキャリアの初期にキッスを聞いたおかげか…
ポップでコンパクトな曲を好むという傾向にあり、
どうやらこのあたりのコンセプトに、
かなり影響を受けていることに、
最近になって気が付いた次第です。
「ロックンロール・オールナイト」は、
歌詞もメロディも、
そんな彼らの基本姿勢を表現し尽くしているわけで、
そう考えると、
本当に象徴的な一曲だと思います。
諸行無常の人生を享楽的に楽しむこともまた、
人間の知恵のたまもの…
キッスのコンサートにやって来るファンを見ていると、
そんな気持ちになります。
このような光景から、
我が国の戦国時代に流行した、
「カブキ者」と一致するものを感じてしまうのですが、
キッスのメイクが歌舞伎っぽいことと関連があるのだろうか?
さて…
ここまで極めるとおそらく、
ポールやジーンが亡くなっても、
その後任が同じメイクをして、
「ロックンロール・オールナイト」を歌うのではないか…
いや、
ぜひそうしてもらいたい…
それがキッスの真髄でしょう、
と思う今日この頃です。
今更ながら、
あらためて、
彼らのスゴさに気がついたという次第で、
青年期にはキッスを好きだということに、
多少の恥ずかしさがあったものですが、
今では堂々と、
尊敬するミュージシャンのひとりである、
と言えるようになりました。
20世紀に生まれた、
偉大なる遺産…ですね。
PR