忍者ブログ
「web-magazine GYAN GYAN」では、第三者的な視点でロックを検証してきましたが、当サイトではプライベートな感覚で、より身近にロックを語ってみたいと思います。
  ★ カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
  ★ フリーエリア
  ★ 最新コメント
[01/25 matsuZACK]
[01/23 shiba]
[01/02 matsuZACK ]
[01/02 ういん]
[12/27 shiba]
  ★ 最新記事
(02/16)
(02/15)
(02/13)
(02/06)
(01/30)
  ★ 最新トラックバック
  ★ プロフィール
HN:
matsuZACK
年齢:
62
性別:
男性
誕生日:
1962/02/15
自己紹介:
matsuZACKです。
“下天のうちをくらぶれば~”の年齢に到達してしまいました。
ミュージシャンを目指したり、
音楽評論家や文筆業を目指したり、
いろいろと人生の奔流に抵抗してきましたが、
どうやらなすがままに、
フツーの人におさまりつつあります。
  ★ バーコード
  ★ ブログ内検索
  ★ P R
  ★ カウンター
  ★ お天気情報
[40] [39] [38] [37] [36] [35] [34] [33] [32] [31] [30]
★2024/11/23 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

★2008/09/21 (Sun)
4、カリスマになれなかったロジャー
 ロジャー・ウォーターズの深層心理において、無視することのできないキーワードに、父親の存在がある。ロジャーは父親の顔を知らずに育った。彼の父親は、第2次世界大戦で戦死しているのである。自分という存在をこの世に残して、彼の父親は他人によって不条理の死を強制された。本人の望まない手段で、“死”を迎え入れなければならなかったのだ。

 戦場。そこは、常に“死”と隣り合わせの空間である。兵士達が、“死”を意識しない瞬間はない。そして、その“死”は、国家の指導者達によって強要されたものである。
 毎日、数えきれないほどの兵士達が傷つき、そして死んでいく。しかし、国家の指導者達は、まるでチェスの駒でも動かすように、失った戦力を補充し戦いを継続させていく。我々が忘れてはいけないことは、チェスの駒と違って兵士達には、それぞれの人生が存在しているということだ。どの兵士達にも親兄弟や家族があり、大切なものがあり、喜怒哀楽があり、 過去があり、そして未来がある。そのすべてを、一瞬にして奪われるのだ。それが、戦争である。
 『The Dark Side Of The Moon(狂気)』に収録されている、「US And Them(アズ・アンド・ゼム)」の歌詞には、このことに関するかなり具体的な表現がある。

 「突撃!」と背後から叫ぶ声で、最前線の部隊は死んでいった
 椅子に座った将軍が、境界線の動きを見つめていたとき
 黒と青
 誰が物を、人を、区別できるというのだろうか 

 ここからは、不条理の“死”を強要された父親への思いと、強要した権力者側への感情が複雑に交錯していることが伺える。おもしろいことに、ロジャー・ウォーターズの深層には、不条理の“死”を強要された側に対する同情よりも、権力者側に対する憧憬のようなものが存在していたようである。
 それが、『Animals(アニマルズ)』(1977年)〜『The Wall(ザ・ウォール)』(1979年)という、ピンク・フロイドがビッグ・ネームになった時期に、表面化したのである。ロジャー・ウォーターズは、聴衆と自分達の間に壁が存在していることをさかんに主張した。そして、実際のステージにこれを出現させてしまった。「自分達の表現していることが、聴衆に100%理解されていない。」と言うのである。当時はあまり問題視されなかったが、ミュージシャンとしてこれほど思い上がった考え方はないだろう。これは、少なくとも音楽の世界において、不可能なことがなくなった自分に対する、過剰な自信の表われなのである。ロジャーは、独裁者になろうとしていたのだ。
 しかし、愚弄された聴衆は、この事実にすぐ気がついたのである。そのおかげで、『The Wall(ザ・ウォール)』の続編ともいえる、『The Final Cut(ザ・ファイナル・カット)』(1983年)は惨澹たる失敗に終わった。そしてロジャー・ウォーターズは、他のメンバーからも愛想を尽かされ、ついにピンク・フロイドを去ることになったのである。

 シド・バレットというカリスマを超越した、ロジャー・ウォーターズ。しかし彼はついに、カリスマには成り得なかったのだ。

 自らの愚を悟り、彼が辿り着いた境地。それは、すべてを流れのままに任せてしまうこと。そして、原点に帰って、素直に音を楽しむことである。音楽とは文字通り、音を楽しむものであるということを、人は往々にして忘れてしまうようだ。
 音を楽しみながら、過去の自分を振り返ってみたい。それが、今回の来日公演の全貌だったのである。シド・バレットの映像が現れても、ピンク・フロイド時代のナンバーを演奏しても、そこには悲愴感も絶望もなかった。私が感じたのは、ただその音楽の素晴らしさだけであった。
 このような境地に到達したロジャー・ウォーターズが、これからどのような活動を展開していくのか、非常に興味深いところである。
 ローリング・ストーンズ、ジェフ・ベック、そしてロジャー・ウォーターズ。20世紀を生き抜いたロッカーたちは、いずれもしっかりとした足どりで、新しい世紀に第一歩を踏み出しているのだ。
PR
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする★
忍者ブログ★ [PR]

★ ILLUSTRATION BY nyao