「web-magazine GYAN GYAN」では、第三者的な視点でロックを検証してきましたが、当サイトではプライベートな感覚で、より身近にロックを語ってみたいと思います。
★ カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
★ フリーエリア
★ 最新コメント
[01/25 matsuZACK]
[01/23 shiba]
[01/02 matsuZACK ]
[01/02 ういん]
[12/27 shiba]
★ 最新トラックバック
★ プロフィール
HN:
matsuZACK
年齢:
62
性別:
男性
誕生日:
1962/02/15
自己紹介:
matsuZACKです。
“下天のうちをくらぶれば~”の年齢に到達してしまいました。
ミュージシャンを目指したり、
音楽評論家や文筆業を目指したり、
いろいろと人生の奔流に抵抗してきましたが、
どうやらなすがままに、
フツーの人におさまりつつあります。
“下天のうちをくらぶれば~”の年齢に到達してしまいました。
ミュージシャンを目指したり、
音楽評論家や文筆業を目指したり、
いろいろと人生の奔流に抵抗してきましたが、
どうやらなすがままに、
フツーの人におさまりつつあります。
★ ブログ内検索
★ 最古記事
★ P R
★ カウンター
★2008/08/10 (Sun)
1970年代の後半、
プログレッシブ・ロック・ファンに
好きなバンドを尋ねると、
多くの人がイエス(YES)の名前を挙げたものです。
それほど、
イエスはプログレッシブ・ロックを代表するバンドとして、
世間に認知されていたのでした。
イエスは1969年に、
アルバム『イエス/YES』でデビューしました。
このアルバムは、
コーラスワークに後のイエス・サウンドを見ることができる程度で、
全体的にはビートルズの影響を強く感じさせる内容の、
まだ発展途上の段階の作品でした。
イエスが大きく変貌するのは、
この後、
2回のメンバー・チェンジを経てからです。
まず、
ギタリストとして、
スティーブ・ハウが加入。
そして、
キーボード・プレイヤーとして。
リック・ウェイクマンが加入。
この編成による作品として1972年に、
『こわれもの/FRAGILE』と
『危機/CLOSE TO THE EDGE』を続けて発表。
ここで彼らが構築した音の世界は、
たいへん独創的なものでした。
イエス・サウンドの特徴は、
変拍子を多用して、
めまぐるしく展開する曲の構成にあります。
それは、
各演奏者が違う拍数でリズムを取りながら、
キメの小節で全員が揃うという手法を得意としたため、
「計算尺を使って作曲している」
という噂が立ったほどでした。
そして、
そのような構成で、
LPの片面を使ってしまうほどの、
長時間演奏を繰り広げます。
それも、
キング・クリムゾンのように、
インプロビゼイションによるものではなく、
計算され尽くしたアレンジによるものなので、
驚かされてしまいます。
LP時代の『危機』はA面に1曲、B面に2曲、
『海洋地形学の物語/TALES FROM TOPOGRAPHIC OCEANS』(1974年)などは、
2枚組でたったの4曲しか収録されていませんでした。
さらに、
そのような楽曲をライブでも再現してしまう、
凄腕の演奏者たち。
とくに、
クラシック・ミュージックからの影響が強い鍵盤奏者、
リック・ウェイクマンは、
キース・エマーソンと並ぶ高い人気を誇りました。
しかし、
イエスの真骨頂は、
これだけの演奏力を誇っていながら、
楽曲が、
あくまでもヴォーカル中心になっている点です。
それはリード・ヴォーカルだけでなく、
コーラスワークに至るまで細心のアレンジが施されている点に特徴があります。
これはデビュー時から一貫したコンセプトです。
また、
これだけマニアックなコンセプトでありながら、
カラッと乾いた明るい音であり、
しかもメロディがポップであったため、
アメリカやカナダといった、
北米大陸で非常に高い人気を得たことも注目すべき点です。
アメリカ人は、
意外とプログレッシブ・ロック好きであることが証明されたわけですが、
イエスが得意とした、
透明感のあるコーラスワークは、
1980年代以降のアメリカン・ハードロックに強い影響を与えているのです。
私はといえば、
『こわれもの』と『危機』はよく聴き、
そのサウンドには限りなく魅了されたものの、
カントリーやジャズからの影響が強い、
スティーブ・ハウのギターにどうしても馴染めず、
また、
大好きなビル・ブラッフォード(ドラムス)の後任であった、
アラン・ホワイトの妙に重たい音にも馴染めず、
しだいに距離を置くようになってしまいました。
しかしその後、
再結成イエスのギタリスト、
トレバー・ラビンが非常に気に入って、
ソロ・アルバムを揃えたり、
ユーロロックの世界で、
イエスの影響を強く受けたバンドが、
例外なくカッコイイ音だったということもあり、
何度となく聴き直すことになりました。
かつて、
プログレッシブ・ロックを代表するバンドとして認知されていたイエスは、
ジャンルを超えて、
1980年代以降のアメリカンハードロックにおける、
“売れる音”の定番である、
コーラスワークのアレンジに、
強く影響を与えただけでなく、
世界中にそのDNAをバラまいたのです。
「ぎたーなど どんなにはやく ひけたとて
ひとのこえには かなうまい」
プログレッシブ・ロック・ファンに
好きなバンドを尋ねると、
多くの人がイエス(YES)の名前を挙げたものです。
それほど、
イエスはプログレッシブ・ロックを代表するバンドとして、
世間に認知されていたのでした。
イエスは1969年に、
アルバム『イエス/YES』でデビューしました。
このアルバムは、
コーラスワークに後のイエス・サウンドを見ることができる程度で、
全体的にはビートルズの影響を強く感じさせる内容の、
まだ発展途上の段階の作品でした。
イエスが大きく変貌するのは、
この後、
2回のメンバー・チェンジを経てからです。
まず、
ギタリストとして、
スティーブ・ハウが加入。
そして、
キーボード・プレイヤーとして。
リック・ウェイクマンが加入。
この編成による作品として1972年に、
『こわれもの/FRAGILE』と
『危機/CLOSE TO THE EDGE』を続けて発表。
ここで彼らが構築した音の世界は、
たいへん独創的なものでした。
イエス・サウンドの特徴は、
変拍子を多用して、
めまぐるしく展開する曲の構成にあります。
それは、
各演奏者が違う拍数でリズムを取りながら、
キメの小節で全員が揃うという手法を得意としたため、
「計算尺を使って作曲している」
という噂が立ったほどでした。
そして、
そのような構成で、
LPの片面を使ってしまうほどの、
長時間演奏を繰り広げます。
それも、
キング・クリムゾンのように、
インプロビゼイションによるものではなく、
計算され尽くしたアレンジによるものなので、
驚かされてしまいます。
LP時代の『危機』はA面に1曲、B面に2曲、
『海洋地形学の物語/TALES FROM TOPOGRAPHIC OCEANS』(1974年)などは、
2枚組でたったの4曲しか収録されていませんでした。
さらに、
そのような楽曲をライブでも再現してしまう、
凄腕の演奏者たち。
とくに、
クラシック・ミュージックからの影響が強い鍵盤奏者、
リック・ウェイクマンは、
キース・エマーソンと並ぶ高い人気を誇りました。
しかし、
イエスの真骨頂は、
これだけの演奏力を誇っていながら、
楽曲が、
あくまでもヴォーカル中心になっている点です。
それはリード・ヴォーカルだけでなく、
コーラスワークに至るまで細心のアレンジが施されている点に特徴があります。
これはデビュー時から一貫したコンセプトです。
また、
これだけマニアックなコンセプトでありながら、
カラッと乾いた明るい音であり、
しかもメロディがポップであったため、
アメリカやカナダといった、
北米大陸で非常に高い人気を得たことも注目すべき点です。
アメリカ人は、
意外とプログレッシブ・ロック好きであることが証明されたわけですが、
イエスが得意とした、
透明感のあるコーラスワークは、
1980年代以降のアメリカン・ハードロックに強い影響を与えているのです。
私はといえば、
『こわれもの』と『危機』はよく聴き、
そのサウンドには限りなく魅了されたものの、
カントリーやジャズからの影響が強い、
スティーブ・ハウのギターにどうしても馴染めず、
また、
大好きなビル・ブラッフォード(ドラムス)の後任であった、
アラン・ホワイトの妙に重たい音にも馴染めず、
しだいに距離を置くようになってしまいました。
しかしその後、
再結成イエスのギタリスト、
トレバー・ラビンが非常に気に入って、
ソロ・アルバムを揃えたり、
ユーロロックの世界で、
イエスの影響を強く受けたバンドが、
例外なくカッコイイ音だったということもあり、
何度となく聴き直すことになりました。
かつて、
プログレッシブ・ロックを代表するバンドとして認知されていたイエスは、
ジャンルを超えて、
1980年代以降のアメリカンハードロックにおける、
“売れる音”の定番である、
コーラスワークのアレンジに、
強く影響を与えただけでなく、
世界中にそのDNAをバラまいたのです。
「ぎたーなど どんなにはやく ひけたとて
ひとのこえには かなうまい」
PR