「web-magazine GYAN GYAN」では、第三者的な視点でロックを検証してきましたが、当サイトではプライベートな感覚で、より身近にロックを語ってみたいと思います。
★ カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
★ フリーエリア
★ 最新コメント
[01/25 matsuZACK]
[01/23 shiba]
[01/02 matsuZACK ]
[01/02 ういん]
[12/27 shiba]
★ 最新トラックバック
★ プロフィール
HN:
matsuZACK
年齢:
63
性別:
男性
誕生日:
1962/02/15
自己紹介:
matsuZACKです。
“下天のうちをくらぶれば~”の年齢に到達してしまいました。
ミュージシャンを目指したり、
音楽評論家や文筆業を目指したり、
いろいろと人生の奔流に抵抗してきましたが、
どうやらなすがままに、
フツーの人におさまりつつあります。
“下天のうちをくらぶれば~”の年齢に到達してしまいました。
ミュージシャンを目指したり、
音楽評論家や文筆業を目指したり、
いろいろと人生の奔流に抵抗してきましたが、
どうやらなすがままに、
フツーの人におさまりつつあります。
★ ブログ内検索
★ 最古記事
★ P R
★ カウンター
★2010/08/08 (Sun)
前々回に、
ハートのファンクラブに入っていたという、
恥ずかしい過去を公開してしまいましたが、
私には生来ミーハーなところがあり、
それは、
50近くなった今でも変わっていないようです。
どんなに演奏がウマくても、
どんないいい曲を書いていても、
雰囲気やファッションがダサイと、
標準的な反応をするだけで、
必要以上にのめり込むことはありません。
別にルックスにコダワっているわけではなく、
全体的な雰囲気がイケていればよいわけで、
ファッションも流行の先端という意味ではなく、
その雰囲気にマッチしていればよいわけで、
こう表現すると…、
非常に抽象的で曖昧ですが、
自分なりの基準があって、
それで、
カッコいいとか、
ダサイとか判断しているわけです。
(こういう話を文章で表現するのはヒジョーに難しいですね。(笑)
つまり、
ミュージシャンも総合力で判断するべきで、
単に音楽の技術だけで評価するものではない、
ということです。
そんな私が、
今の年齢になっても、
まだミーハーでいられる対象はというと、
これが、
ローリング・ストーンズなんですね。
今年の夏はレゲエかヴェンチャーズで行くか、
などと考えていたのはついこの間までのことで、
ストーンズの紙ジャケ・シリーズが出たら、
すべて白紙状態になってしまい、
LPしか持っていなかろうが、
すでにCDにシフトしていようが、
そんなことに関係なく、
片っ端から買い揃えている始末。
う~む…、
家族から「無駄遣い」という冷たい視線が…。(笑)
ストーンズのスゴいところは、
あれだけ個性的な音を持っていながら、
時代の流れにはものすごく敏感なところで、
そのせいか、
それぞれの作品から、
その年代の空気を感じ取ることができます。
このへんの感覚は、
ミックに強かったようで、
キースはあまりそんなことには興味がなく、
ひたすらマイペースで、
自分の好きな音楽だけ聴いていたようですが、
この2人がいっしょになると、
それぞれの時代の音を反映した、
ストーンズ独自の音が出てくるというわけです。
そして、
あの雰囲気とファッション。
シブさと派手さがうまくバランスをとり、
不良っぽさとダルそうな雰囲気…、
そしてその中にさりげなく、
最新の流行が取り入れられていたりと、
絶妙のバランス感覚なワケです。
今回の紙ジャケSHM-CD化で、
あらためて魅力を再認識したのが、
1983年発表の『アンダーカヴァー』でした。
音質が向上したせいでしょうか、
リズムセクションの躍動感が増し、
作品全体がスケールアップした感じになっています。
この作品では、
当時最新だった、
ジャマイカン・ビートを取り入れていて、
その世界の大物、
スライ&ロビーが関わっているなど、
ストーンズの作品の中では、
かなりの意欲作なのですが、
残念ながら発表当時の反応はイマイチでした。
私は、
ストーンズが新しい試みをした作品が好きで、
『山羊の頭のスープ』、
『ブラック&ブルー』などを高く評価するのですが、
どうもそのへんは世間一般では受けが悪いようです。
『アンダーカヴァー』は、
ジャマイカン・ビート満載の、
「アンダーカヴァー・オヴ・ザ・ナイト」や、
「トゥー・マッチ・ブラッド」をはじめ、
(この曲カッコいいよなぁ…)
レゲエの「フィール・オン・ベイビー」、
ストレートなロックなのに少しヒネくれた
「プリティ・ビート・アップ」などが聴きどころですが、
今あらためて聴いてみると、
それぞれの曲のすばらしさがよくわかります。
この路線をもっと追求してもよかったのでは?
と思うのは、
私だけではないはず。
結局このような新しい試みと、
原点回帰のような作品が交互に現われることで、
ストーンズの世界が構築されるわけですが、
『アンダーカヴァー』はそんな作品なんですね。
(↓ジャケットがエロい)

ところで、
そんなストーンズ・ミーハーの私ですが、
なぜかキース愛用のギターは1本も持っておらず、
(CHARドンズバのムスタングはあるのに…)
ブライアン・メイ・ギターもいいけど、
キースもなぁ…っとなにげに探していたら、
こういうタイミングで、
あるんですね〜これが。
キース・ドンズバのテレキャスが…。
(↓これです)

これはいいなぁ…。
まず、ボディが軽いホワイト・アッシュであること。
フロントのハムはどうでもいいんだけど、
ブリッジがちゃんと6ウェイになっていて、
チューニングが安定しそうなこと。
(テレキャス買ったらまずブリッジ交換を、と思っていました)
それで価格は8万でおつりが来るとは…、
やりますなぁ、フェンダー・ジャパン。(笑)
キース愛用のギターというと、
3ピックアップのレスポールカスタムとか、
セミアコのES355とか、
アンペッグのクリスタルギターとか、
赤いTVとかを、
一度が手にしようと思ったことがあるわけですが、
今回のは、
使い慣れた
フェンダー系のシングルコイルだし、
価格は安いし、
いっそ行ってみようか?
で、年末はキースのコスプレで行くか?
そうそう、
いまだにコスプレしてみたいと思うのは、
キースだけですからねぇ…。
ホンっトに、ミーハーなんです。私。
でもって、ストーンズ・ミーハーなんです。
四捨五入すると50だぞーっ。
どーだまいったか。(笑)
ハートのファンクラブに入っていたという、
恥ずかしい過去を公開してしまいましたが、
私には生来ミーハーなところがあり、
それは、
50近くなった今でも変わっていないようです。
どんなに演奏がウマくても、
どんないいい曲を書いていても、
雰囲気やファッションがダサイと、
標準的な反応をするだけで、
必要以上にのめり込むことはありません。
別にルックスにコダワっているわけではなく、
全体的な雰囲気がイケていればよいわけで、
ファッションも流行の先端という意味ではなく、
その雰囲気にマッチしていればよいわけで、
こう表現すると…、
非常に抽象的で曖昧ですが、
自分なりの基準があって、
それで、
カッコいいとか、
ダサイとか判断しているわけです。
(こういう話を文章で表現するのはヒジョーに難しいですね。(笑)
つまり、
ミュージシャンも総合力で判断するべきで、
単に音楽の技術だけで評価するものではない、
ということです。
そんな私が、
今の年齢になっても、
まだミーハーでいられる対象はというと、
これが、
ローリング・ストーンズなんですね。
今年の夏はレゲエかヴェンチャーズで行くか、
などと考えていたのはついこの間までのことで、
ストーンズの紙ジャケ・シリーズが出たら、
すべて白紙状態になってしまい、
LPしか持っていなかろうが、
すでにCDにシフトしていようが、
そんなことに関係なく、
片っ端から買い揃えている始末。
う~む…、
家族から「無駄遣い」という冷たい視線が…。(笑)
ストーンズのスゴいところは、
あれだけ個性的な音を持っていながら、
時代の流れにはものすごく敏感なところで、
そのせいか、
それぞれの作品から、
その年代の空気を感じ取ることができます。
このへんの感覚は、
ミックに強かったようで、
キースはあまりそんなことには興味がなく、
ひたすらマイペースで、
自分の好きな音楽だけ聴いていたようですが、
この2人がいっしょになると、
それぞれの時代の音を反映した、
ストーンズ独自の音が出てくるというわけです。
そして、
あの雰囲気とファッション。
シブさと派手さがうまくバランスをとり、
不良っぽさとダルそうな雰囲気…、
そしてその中にさりげなく、
最新の流行が取り入れられていたりと、
絶妙のバランス感覚なワケです。
今回の紙ジャケSHM-CD化で、
あらためて魅力を再認識したのが、
1983年発表の『アンダーカヴァー』でした。
音質が向上したせいでしょうか、
リズムセクションの躍動感が増し、
作品全体がスケールアップした感じになっています。
この作品では、
当時最新だった、
ジャマイカン・ビートを取り入れていて、
その世界の大物、
スライ&ロビーが関わっているなど、
ストーンズの作品の中では、
かなりの意欲作なのですが、
残念ながら発表当時の反応はイマイチでした。
私は、
ストーンズが新しい試みをした作品が好きで、
『山羊の頭のスープ』、
『ブラック&ブルー』などを高く評価するのですが、
どうもそのへんは世間一般では受けが悪いようです。
『アンダーカヴァー』は、
ジャマイカン・ビート満載の、
「アンダーカヴァー・オヴ・ザ・ナイト」や、
「トゥー・マッチ・ブラッド」をはじめ、
(この曲カッコいいよなぁ…)
レゲエの「フィール・オン・ベイビー」、
ストレートなロックなのに少しヒネくれた
「プリティ・ビート・アップ」などが聴きどころですが、
今あらためて聴いてみると、
それぞれの曲のすばらしさがよくわかります。
この路線をもっと追求してもよかったのでは?
と思うのは、
私だけではないはず。
結局このような新しい試みと、
原点回帰のような作品が交互に現われることで、
ストーンズの世界が構築されるわけですが、
『アンダーカヴァー』はそんな作品なんですね。
(↓ジャケットがエロい)
ところで、
そんなストーンズ・ミーハーの私ですが、
なぜかキース愛用のギターは1本も持っておらず、
(CHARドンズバのムスタングはあるのに…)
ブライアン・メイ・ギターもいいけど、
キースもなぁ…っとなにげに探していたら、
こういうタイミングで、
あるんですね〜これが。
キース・ドンズバのテレキャスが…。
(↓これです)
これはいいなぁ…。
まず、ボディが軽いホワイト・アッシュであること。
フロントのハムはどうでもいいんだけど、
ブリッジがちゃんと6ウェイになっていて、
チューニングが安定しそうなこと。
(テレキャス買ったらまずブリッジ交換を、と思っていました)
それで価格は8万でおつりが来るとは…、
やりますなぁ、フェンダー・ジャパン。(笑)
キース愛用のギターというと、
3ピックアップのレスポールカスタムとか、
セミアコのES355とか、
アンペッグのクリスタルギターとか、
赤いTVとかを、
一度が手にしようと思ったことがあるわけですが、
今回のは、
使い慣れた
フェンダー系のシングルコイルだし、
価格は安いし、
いっそ行ってみようか?
で、年末はキースのコスプレで行くか?
そうそう、
いまだにコスプレしてみたいと思うのは、
キースだけですからねぇ…。
ホンっトに、ミーハーなんです。私。
でもって、ストーンズ・ミーハーなんです。
四捨五入すると50だぞーっ。
どーだまいったか。(笑)
PR