「web-magazine GYAN GYAN」では、第三者的な視点でロックを検証してきましたが、当サイトではプライベートな感覚で、より身近にロックを語ってみたいと思います。
★ カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
★ フリーエリア
★ 最新コメント
[01/25 matsuZACK]
[01/23 shiba]
[01/02 matsuZACK ]
[01/02 ういん]
[12/27 shiba]
★ 最新トラックバック
★ プロフィール
HN:
matsuZACK
年齢:
63
性別:
男性
誕生日:
1962/02/15
自己紹介:
matsuZACKです。
“下天のうちをくらぶれば~”の年齢に到達してしまいました。
ミュージシャンを目指したり、
音楽評論家や文筆業を目指したり、
いろいろと人生の奔流に抵抗してきましたが、
どうやらなすがままに、
フツーの人におさまりつつあります。
“下天のうちをくらぶれば~”の年齢に到達してしまいました。
ミュージシャンを目指したり、
音楽評論家や文筆業を目指したり、
いろいろと人生の奔流に抵抗してきましたが、
どうやらなすがままに、
フツーの人におさまりつつあります。
★ ブログ内検索
★ 最古記事
★ P R
★ カウンター
★2010/08/01 (Sun)
最近は、
「暑い」と言いたくないですね。
いっそのこと、
「寒い寒い」とでも言ってやろうかと思う、
今日この頃です。(?)
それにしても、
最近の東京の暑さは異常です。
先週は出張で広島へ行ったのですが、
夕方になったら風が出てきて、
東京よりもずっとしのぎやすかったので驚きました。
これほど西に位置しているのに、
なぜ東京より広島の方が楽なのか?
アフリカから来た人が、
向こうより暑いと言っていたらしいのですが、
いったどういうことなんでしょう?
(↑これホントの話)
新潟コシヒカリの品質が落ちていて、
北海道が米の産地に適すようになってきたという話もあり、
本当に日本は熱帯化の一途をたどってしまうのか、
真剣に考えなければいけないことは確かなようです。
とはいえ…、
暑くて何も考える気がしませ〜ん…。
で…とつぜん話題が変わります。(笑)
前回、
ハートの件で話題に上った、
「カリフォルニア・ジャム2」ですが、
たしかに、
1974年に開催された「カリフォリニア・ジャム1」に比べると、
少々世間の扱い方がよくないようです。
「カリフォルニア・ジャム1」では、
ご存知のように、
当時ディープ・パープルに在籍していた、
リッチー・ブラックモアが、
不用意に近づいてきたTVカメラにギターを叩きつけ、
とどめにアンプまで燃やしてしまうという暴挙に出たおかげで、
トリに予定されていたELPが出演できず、
大問題に発展したというエピソードがあり、
映像作品も話題になりました。
それに比べると、
たしかに、
「カリフォルニア・ジャム2」は少々地味ではありますが、
主演ミュージシャンは当時を代表する顔ぶれで、
演奏自体も完成度が高かったのですが…ねぇ?
(↓リッチー御大の暴挙の部分だけを切り取った、「1」の映像です。)
テレビ放送で丁寧に紹介されたおかげで、
じっくり各ミュージシャンを見ることができたので、
今でも記憶に残っているのですが、
たとえば、
元パリスのギタリストだった、
ボブ・ウェルチが、
スティーヴィー・ニックスと歌った、
ヒット曲「エボニー・アイズ」とか↓
パリス…なつかしいですね。
ディティクティヴと並んで、
ZEPの後継者と言われていました。
デイヴ・メイスンもよかったなぁ。
それから、
リッチーほどではないけれど、
大暴れするテッド・ニュージェントとか↓
エアロスミスもよかったですね。
皮の上下に身を包んだジョーが、
アンペグの透明ギターでスライドを弾く、
「どろー・ざ・らいん」…、
よかったんだけど、
さすがに映像はないですね。
うむむ…残念。
そして、
あまりにもジミヘン・クリソツだった、
フランク・マリノの「パープル・ヘイズ」↓
完全収録盤を出せとは言わないけれど、
デジタル・リマスターぐらいはして、
綺麗な映像で再発売してほしいものです。
話題性は乏しいかもしれませんが、
1970年代中期に、
いきなり完成度を高めたROCKシーンを、
それなりに俯瞰できる、
すばらしいイベントであったことは間違いないわけで、
そのへんをぜひ再評価していただきたいものです。
これだけ、
いろいろなものが再発売されているのに、
やはり、
見落とされているものって、
あるんですね。
そういうものを、
克明に覚えている私って、
なんだか笑えるのですが…どんなものでしょう?(笑)
「暑い」と言いたくないですね。
いっそのこと、
「寒い寒い」とでも言ってやろうかと思う、
今日この頃です。(?)
それにしても、
最近の東京の暑さは異常です。
先週は出張で広島へ行ったのですが、
夕方になったら風が出てきて、
東京よりもずっとしのぎやすかったので驚きました。
これほど西に位置しているのに、
なぜ東京より広島の方が楽なのか?
アフリカから来た人が、
向こうより暑いと言っていたらしいのですが、
いったどういうことなんでしょう?
(↑これホントの話)
新潟コシヒカリの品質が落ちていて、
北海道が米の産地に適すようになってきたという話もあり、
本当に日本は熱帯化の一途をたどってしまうのか、
真剣に考えなければいけないことは確かなようです。
とはいえ…、
暑くて何も考える気がしませ〜ん…。
で…とつぜん話題が変わります。(笑)
前回、
ハートの件で話題に上った、
「カリフォルニア・ジャム2」ですが、
たしかに、
1974年に開催された「カリフォリニア・ジャム1」に比べると、
少々世間の扱い方がよくないようです。
「カリフォルニア・ジャム1」では、
ご存知のように、
当時ディープ・パープルに在籍していた、
リッチー・ブラックモアが、
不用意に近づいてきたTVカメラにギターを叩きつけ、
とどめにアンプまで燃やしてしまうという暴挙に出たおかげで、
トリに予定されていたELPが出演できず、
大問題に発展したというエピソードがあり、
映像作品も話題になりました。
それに比べると、
たしかに、
「カリフォルニア・ジャム2」は少々地味ではありますが、
主演ミュージシャンは当時を代表する顔ぶれで、
演奏自体も完成度が高かったのですが…ねぇ?
(↓リッチー御大の暴挙の部分だけを切り取った、「1」の映像です。)
テレビ放送で丁寧に紹介されたおかげで、
じっくり各ミュージシャンを見ることができたので、
今でも記憶に残っているのですが、
たとえば、
元パリスのギタリストだった、
ボブ・ウェルチが、
スティーヴィー・ニックスと歌った、
ヒット曲「エボニー・アイズ」とか↓
パリス…なつかしいですね。
ディティクティヴと並んで、
ZEPの後継者と言われていました。
デイヴ・メイスンもよかったなぁ。
それから、
リッチーほどではないけれど、
大暴れするテッド・ニュージェントとか↓
エアロスミスもよかったですね。
皮の上下に身を包んだジョーが、
アンペグの透明ギターでスライドを弾く、
「どろー・ざ・らいん」…、
よかったんだけど、
さすがに映像はないですね。
うむむ…残念。
そして、
あまりにもジミヘン・クリソツだった、
フランク・マリノの「パープル・ヘイズ」↓
完全収録盤を出せとは言わないけれど、
デジタル・リマスターぐらいはして、
綺麗な映像で再発売してほしいものです。
話題性は乏しいかもしれませんが、
1970年代中期に、
いきなり完成度を高めたROCKシーンを、
それなりに俯瞰できる、
すばらしいイベントであったことは間違いないわけで、
そのへんをぜひ再評価していただきたいものです。
これだけ、
いろいろなものが再発売されているのに、
やはり、
見落とされているものって、
あるんですね。
そういうものを、
克明に覚えている私って、
なんだか笑えるのですが…どんなものでしょう?(笑)
PR