「web-magazine GYAN GYAN」では、第三者的な視点でロックを検証してきましたが、当サイトではプライベートな感覚で、より身近にロックを語ってみたいと思います。
★ カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
★ フリーエリア
★ 最新コメント
[01/25 matsuZACK]
[01/23 shiba]
[01/02 matsuZACK ]
[01/02 ういん]
[12/27 shiba]
★ 最新トラックバック
★ プロフィール
HN:
matsuZACK
年齢:
63
性別:
男性
誕生日:
1962/02/15
自己紹介:
matsuZACKです。
“下天のうちをくらぶれば~”の年齢に到達してしまいました。
ミュージシャンを目指したり、
音楽評論家や文筆業を目指したり、
いろいろと人生の奔流に抵抗してきましたが、
どうやらなすがままに、
フツーの人におさまりつつあります。
“下天のうちをくらぶれば~”の年齢に到達してしまいました。
ミュージシャンを目指したり、
音楽評論家や文筆業を目指したり、
いろいろと人生の奔流に抵抗してきましたが、
どうやらなすがままに、
フツーの人におさまりつつあります。
★ ブログ内検索
★ 最古記事
★ P R
★ カウンター
★2010/05/16 (Sun)
ここ数年続いた、
怒濤の紙ジャケ・リリースは
ようやく一段落したようで、
おかげで財政困難に陥らなくなった、
今日この頃です。(笑)
落ち着いて聞き直してみて、
さすがにこの年齢になると、
旧譜であらためて感動するものは少なく、
手元に置いておくべき作品を、
限定してもよいのでは?と思ったりします。
そろそろ身の回りのものを整理し始めるって?
いやそうではなくて(笑)、
人生の新しい局面に来ているかな?
と感じるのです。
つまり…、
ガツガツせずに、
のんびりマイペースで楽しむ、
そんな年齢に達したかな?
ということです。(笑)
どーでもいーじゃん、気持ちよければーっ…。
などと言っている矢先に、
げげっこれは…、
と驚くような作品がリリースされ、
私の気持ちはまたもや揺れてしまうのであります。(笑)
プログレ・ファン、
というよりユーロロックに興味がある人は、
この際黙って買ってくれ(笑)、
と言いたくなるような作品が、
なななんとっ、
紙ジャケSHM-CD仕様で再発されます。
それは、以下の3アーティストです。
①SFF(スイス)
70年代のシンフォニックロックにおける、
最高傑作と言われているグループの3作、
すべてがリリースされます。(5/25)
とくにファーストアルバム『Symphonic Pictures』は、
問答無用の傑作。

ついで、
セカンドアルバム『Sunburst』がよろし。

SFFはメンバーの名前の頭文字で、
たしか、
「しっけ・ふろーりんぐ・ふゅあーず」だったかな?
ドラムス、キーボード、
ギターとベースを兼任という、
トリオのバンドで、
全編インストで歌なし。
叙情的なメロディと、
変拍子ビシバシの展開が多く、
ラッシュやジェネシスのファンなら、
悶絶しそうな曲ばかりが並んでいます。
ぜーったい買って損しないので、
黙って言うこと聞いてみてください。(笑)
ん…でも、
サードアルバム『Ticket To Everywhere』はかなりレベルが下がるので、
ちょーしに乗って、
3枚一気に買わない方がいいかも…。(笑)
②IL BALLETTO DI BRONZO(イタリア)

「いる・ばれっと・でぃ・ぶろんぞ」と読みます。
これは70年代中盤のイタリアに、
突如として現われたバンドで、
『Ys』1枚で消えてしまいました。
内容はプログレというより、
バロック・メタル?
クラシカルなメロディで、
ヘヴィな音を出す…、
今でいうゴシック・メタルの元祖的な存在。
そーとードロドロした音ですが、
裏ジャケに写っている4人のメンバーのカッコいいこと。(笑)
イケメン揃いの上に、
すげーケバいファッション。
今だったら、
かなりウケると思われるルックスですが、
当時はまったく泣かず飛ばずだったようです。
これもね…いいですよ。
もう、針を振り切っている感じ。(笑)
③IL LOCANDA DELLE FATE(イタリア)

「いる・ろかんだ・でら・ふぁーて」…。
これも1978年だったかな?
『Forse Le Luccide Non Si Amano Piu』という作品、
1作のみで消えてしまったのですが、
この作品こそが、
70年代イタリアンロックの最高傑作と言われているのであります。
私は、
ここのヴォーカルの声質があまり好きではなく、
そこまではオーバーな、
と思いましたが、
やはり作品の完成度としては、
かなりのもの。
叙情的な音を好む人でしたら、
まず間違いなくストライクの音でしょう。
これらのアルバム、
LP時代には、
みんな中古で○○万円ぐらいした作品なのです。
(『Ys』が25万円で売られていたのを見たことが…)
そのため、
『web-magazine GYAN GYAN』で紹介することを控えていたのです。
それがなんとっ、
フツーに手に入る商品になるなんてっ。
(しかも、高音質ですよ)
いや〜スゴい世の中になりましたね…、
というより、
もう紙ジャケもネタが尽きてきたんだなぁ…。(笑)
怒濤の紙ジャケ・リリースは
ようやく一段落したようで、
おかげで財政困難に陥らなくなった、
今日この頃です。(笑)
落ち着いて聞き直してみて、
さすがにこの年齢になると、
旧譜であらためて感動するものは少なく、
手元に置いておくべき作品を、
限定してもよいのでは?と思ったりします。
そろそろ身の回りのものを整理し始めるって?
いやそうではなくて(笑)、
人生の新しい局面に来ているかな?
と感じるのです。
つまり…、
ガツガツせずに、
のんびりマイペースで楽しむ、
そんな年齢に達したかな?
ということです。(笑)
どーでもいーじゃん、気持ちよければーっ…。
などと言っている矢先に、
げげっこれは…、
と驚くような作品がリリースされ、
私の気持ちはまたもや揺れてしまうのであります。(笑)
プログレ・ファン、
というよりユーロロックに興味がある人は、
この際黙って買ってくれ(笑)、
と言いたくなるような作品が、
なななんとっ、
紙ジャケSHM-CD仕様で再発されます。
それは、以下の3アーティストです。
①SFF(スイス)
70年代のシンフォニックロックにおける、
最高傑作と言われているグループの3作、
すべてがリリースされます。(5/25)
とくにファーストアルバム『Symphonic Pictures』は、
問答無用の傑作。
ついで、
セカンドアルバム『Sunburst』がよろし。
SFFはメンバーの名前の頭文字で、
たしか、
「しっけ・ふろーりんぐ・ふゅあーず」だったかな?
ドラムス、キーボード、
ギターとベースを兼任という、
トリオのバンドで、
全編インストで歌なし。
叙情的なメロディと、
変拍子ビシバシの展開が多く、
ラッシュやジェネシスのファンなら、
悶絶しそうな曲ばかりが並んでいます。
ぜーったい買って損しないので、
黙って言うこと聞いてみてください。(笑)
ん…でも、
サードアルバム『Ticket To Everywhere』はかなりレベルが下がるので、
ちょーしに乗って、
3枚一気に買わない方がいいかも…。(笑)
②IL BALLETTO DI BRONZO(イタリア)
「いる・ばれっと・でぃ・ぶろんぞ」と読みます。
これは70年代中盤のイタリアに、
突如として現われたバンドで、
『Ys』1枚で消えてしまいました。
内容はプログレというより、
バロック・メタル?
クラシカルなメロディで、
ヘヴィな音を出す…、
今でいうゴシック・メタルの元祖的な存在。
そーとードロドロした音ですが、
裏ジャケに写っている4人のメンバーのカッコいいこと。(笑)
イケメン揃いの上に、
すげーケバいファッション。
今だったら、
かなりウケると思われるルックスですが、
当時はまったく泣かず飛ばずだったようです。
これもね…いいですよ。
もう、針を振り切っている感じ。(笑)
③IL LOCANDA DELLE FATE(イタリア)
「いる・ろかんだ・でら・ふぁーて」…。
これも1978年だったかな?
『Forse Le Luccide Non Si Amano Piu』という作品、
1作のみで消えてしまったのですが、
この作品こそが、
70年代イタリアンロックの最高傑作と言われているのであります。
私は、
ここのヴォーカルの声質があまり好きではなく、
そこまではオーバーな、
と思いましたが、
やはり作品の完成度としては、
かなりのもの。
叙情的な音を好む人でしたら、
まず間違いなくストライクの音でしょう。
これらのアルバム、
LP時代には、
みんな中古で○○万円ぐらいした作品なのです。
(『Ys』が25万円で売られていたのを見たことが…)
そのため、
『web-magazine GYAN GYAN』で紹介することを控えていたのです。
それがなんとっ、
フツーに手に入る商品になるなんてっ。
(しかも、高音質ですよ)
いや〜スゴい世の中になりましたね…、
というより、
もう紙ジャケもネタが尽きてきたんだなぁ…。(笑)
PR