忍者ブログ
「web-magazine GYAN GYAN」では、第三者的な視点でロックを検証してきましたが、当サイトではプライベートな感覚で、より身近にロックを語ってみたいと思います。
  ★ カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
  ★ フリーエリア
  ★ 最新コメント
[01/25 matsuZACK]
[01/23 shiba]
[01/02 matsuZACK ]
[01/02 ういん]
[12/27 shiba]
  ★ 最新記事
(02/16)
(02/15)
(02/13)
(02/06)
(01/30)
  ★ 最新トラックバック
  ★ プロフィール
HN:
matsuZACK
年齢:
62
性別:
男性
誕生日:
1962/02/15
自己紹介:
matsuZACKです。
“下天のうちをくらぶれば~”の年齢に到達してしまいました。
ミュージシャンを目指したり、
音楽評論家や文筆業を目指したり、
いろいろと人生の奔流に抵抗してきましたが、
どうやらなすがままに、
フツーの人におさまりつつあります。
  ★ バーコード
  ★ ブログ内検索
  ★ P R
  ★ カウンター
  ★ お天気情報
[68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78]
★2024/11/24 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

★2011/10/30 (Sun)
ひさしぶりで、
紙ジャケ再発シリーズをチェックしたら、
年末に THE WHO が予定されていることを知りました。

しかも今回は、
前回逃してしまった、
『THE KIDS ARE ALRIGHT』がラインアップされているではありませんか…。

よく聴いたなぁ…。
コイツのおかげで、
私のギタープレイは大きく変わったんだ…。

そういえば…、
以前書いていた、
『私の人生を変えたアルバム』の、
次の話題にしようと思っていたんだよなぁ…。

あれは、
あのまま進んでいなかったんだけど…、
最近ネタがなくなってきたから、
もう一度取り組んでみようかな?

ということで、
今回は、
たいへん短絡的でありますが、
『THE KIDS ARE ALRIGHT』紙ジャケ再発を祝して、
中断していたシリーズを再開しようと思います。

題して『私の人生を変えたアルバム』⑪

--------------------------------------------------------

私的ロック評論シリーズの第11弾です。

第11回は、
THE WHOの『THE KIDS ARE ALRIGHT』です。



『ザ・フー/キッズ・アー・オールライト
(THE WHO/THE KIDS ARE ALRIGHT』
(1979年発表)

SDE1
マイ・ジェネレーション
 (My Generation)
アイ・キャント・エクスプレイン
 (I Can't Explain)
ハッピー・ジャック
 (Happy Jack)
恋のマジック・アイ
 (I Can See For Miles)
マジック・バス
 (Magic Bus)
不死身のハードロック
 (Long Live Rock)

SDE2
エニウェイ・エニハウ・エニホエア
 (Anyway, Anyhow, Anywhere)
ヤング・マン・ブルース
 (Young Man Blues)
マイ・ワイフ
 (My Wife)
ババ・オライリィ
 (Baba O'Riley)

SDE3
ア・クイック・ワン
 (A Quick One While He's Away)
トミー・キャン・ユー・ヒア・ミー
 (Tommy, Can You Hear Me?)
スパークス
 (Sparks)
ピンボールの魔術師
 (Pinball Wizard)
シー・ミー・フィール・ミー
 (See Me, Feel Me)

SDE4
ジョイン・トゥゲザー
 (Join Together)
無法の世界
 (Won't Get Fooled Again)

私は、
このアルバムと同名の映像によって初めて、
ザ・フーの全貌を理解しました。

いや私だけでなく、
多くの日本のファンにとっても、
ザ・フーがどのようなグループであるかを、
知ることができた作品だったのではないでしょうか。

ただし皮肉なことに、
その時すでにオリジナルメンバーである、
キース・ムーンはこの世を去っていたのです。

我々日本に住んでいる、
ザ・フーのファンにとって最大の不幸は、
オリジナルメンバーによるライブを
リアルタイムに体験できなかったことです。

これによって、
日本でのザ・フーの評価は、
欧米と比較して、
著しく低いものになっています。

私が初めてザ・フーを知ったのは、
中学の頃に見た、
映画『ウッドストック』の中ででした。

白くハレーションを起こしたような画面に、
SGを抱えたピートが跳ねる…、
西部劇に出てくるようなピラピラしたジャケットを着た
ロジャーがマイクを振り回す…。

そして、
派手なフロント2人を支える、
やたら手数の多いドラムと、
とにかく弾きまくるベース…。

意外に美しいコーラスワークを聴かせ、
それと対極の歪んだ音で盛り上げ、
最後にギターを叩きつける…。

それは、
暴力的なハードロックを好む少年には、
たまらない衝撃でした。

映画の後でさっそく、
ザ・フーのレコードを探したのですが、
近所のレコード屋には置いておらず…。
じつは、
当時の日本では、
彼らの主要アルバムは国内盤として発売されていなかったのです。

その後、
『ライブ・アット・リーズ』を入手したのですが、
何となく中途半端な内容で、
(LP時代のB面がよろしくないですね…
ウッドストックの演奏と違ったアレンジになっているし)
どうにもあの衝撃が蘇らず、
不完全燃焼状態に陥り…。

さらに、
スタジオ盤のベストアルバムを見つけたのですが、
これが、
「別のバンドか?」と思えるほど綺麗な録音で、
(よーするにチンマリした音)
シャレでなく、
「キミたちは何者?」と疑惑を持つに至り…。

私は徐々に、
ザ・フーから興味を失っていきました。

ザ・フーはスタジオとライブを、
完全に別物として考えており、
スタジオに入ればテクノロジーを駆使し、
とにかく凝りに凝った音を作ります。

また、
楽曲がストーリー性を持っているので、
ベストアルバムのような形で切ってしまうと、
かなり説得力に欠けてしまいます。

ライブは『ウッドストック』のように、
暴力的な方向へ振り切っているのですが、
これも音だけではイマイチ伝わりきらず。

つまり、
非常にフトコロの深いバンドだったのですが、
それが当時の断片的な情報だけでは伝わりきらず、
ザ・フーに対する私の渇きは、
けっして癒されることがなかったのです。

それをすべて解消してくれたのが、
この『キッズ・アー・オールライト』の音と映像でした。
ここに至って私は、
ザ・フーの本当にスゴさを理解することができました。
そして彼らは、
私の音楽人生でもっとも重要なグループのひとつになったのです。

当時の私は、
エキセントリックでテクニック志向のギターを追求することをやめ、
コードやカッティングのおもしろさにハマっていました。
『キッズ・アー・オールライト』のリリースは、
ちょうどこれにピッタリのタイミングでした。

私はとにかく熱心に、
ピート・タウンゼントのギターを研究しました。

ピートのギターの特徴は、
まずその独特のコード感覚にあります。
ロックの楽曲ではあまりお目にかかることのない、
7th系のコードやそれにテンションを加えたコードや、
(とくに、sus4をロック全体に響かせました)
ペダルポイントといった技を、
(※コードに関係なく1つの音をずっと鳴らし続けること)
絶妙のタイミングで放り込んできます。

そして、
あの激しいステージがそうさせるのか、
それらの複雑なコードを、
じつに簡単な、
楽な抑え方で鳴らしてしまいます。

とにかく、
開放弦の使い方がうまくて…、
開放弦というのは、
ギターにだけできる音の鳴らし方なので、
(※どこも抑えず弦を鳴らすこと)
表現を変えると、
ギターという楽器の特性を知った鳴らし方ができる、
ということになりますが、
これにはたいへん影響を受けました。

ステージアクションの方は、
とりあえず挑戦してみたのですが、
有名な、
腕を風車のように回してギターを弾く…、
高校の頃に、
レスポールであの奏法に挑んだところ、
見事に右手親指の爪をハガし、
それ以来そちらの方はあきらめてしまいました。

ピートは、
ストラトだろうが、
SGだろうが、
レスポールだろうが、
果てはダブルネックのギターでも、
ブンブン腕を振り回して、
涼しい顔をしているので、
こちらもたいしたモノです。

今聴くと、
初期の LOOSE CONNECTIONの楽曲には、
ピートからいただいたネタが
あちこちにちらばっていることがよくわかります。

私のコード感覚、
そしてカッティングのセンスは、
CHAR、POLICEのアンディ・サマーズ、
RUSHのアレックス・ライフスン、
そしてピート・タウンゼントによって作られたのです。

さらに、
彼らのプレイを研究し、
コードについて知れば知るほど、
和声や音楽理論を学ぶ必要性を痛感し、
20歳頃になってはじめて、
独学ではあるものの、
音楽理論について勉強するに至るのでした。

『キッズ・アー・オールライト』では、
もちろんあのウッドストックのハイライト、
「スパークス」
「ピンボールの魔術師」
「シー・ミー・フィール・ミー」
も素晴らしい出来ですが、
『ライブ・アット・リーズ』より凶暴な
「ヤングマン・ブルース」、
そしてアコースティックなのに凶暴な
「マジック・バス」が
私にとってのベストチューン。

そして音を聴くと、
あの映像が見たくなり…、
お茶目で憎めない奇人変人、
キース・ムーンの天使のような笑顔に会いたくなります。

すでに半分のメンバーが亡くなっても、
耳が聴こえなくなっても、
いつまでも続いている THE WHO。
全員クタバルまで、
ロックンロールを続けてほしいものです。

PR
★2011/10/16 (Sun)
先週はひさびさの3連休で、
羽を伸ばし過ぎたのか、
すっかり更新を忘れてしまいました(笑)

早いもので、
もう今年も3/4が過ぎ、
最終コーナーにかかろうとしております。

例年この時期になると、
年末恒例の「忘年会LIVE」に備え、
バンド活動の密度が濃くなるのですが…、
今年はいつにも増して…、
音を出す間隔が大きく空いてしまっています。

昨年は、
11月にベーシストが体調を崩して入院し、
急遽、
編成をトリオにして、
選曲をすべて変更するという荒技に出ました。

その後、
今年に入って、
めでたく彼が復帰し、
2月の段階では、
新曲のインスピレーションも豊富で、
「今年はいけるぞーっ」と思っていたら、
3月に震災が…。

それから数ヶ月は、
計画停電やらもあって、
世情が不安定だったおかげで、
バンド活動は中断。
私はひとり、
JAZZギターのレッスンに明け暮れていました。

その後、
夏前にリセットを図ろうとしたのですが、
そうしたら今度は、
メンバーのプライベートでアクシデントが続き、
秋風が吹く頃には、
2月のインスピレーションはどこへやら、
イマジネーションとモチベーションを持続するのは、
いかに難しいことかを痛感しながら、
今に至っているという状況です。

我々のお年頃で、
副業の音楽活動を維持することは、
かなり難しいことなんですね。

普通だったら、
とっくに、
活動をやめて解散状態になっていることは間違いないのに、
内輪の集まりとはいえ、
定期的な演奏の機会…、
つまり、
年末に「忘年会ライブ」があるおかげで、
首の皮一枚状態になりながらも、
どうやら続いています。

これはスゴいことかもしれません。

感謝すべきことですね。

で…今年の音はどうなの?
ということですが…、
これが意外とおもしろい音になっているかもしれません。

私はすっかり家にこもっていたおかげで、
またオタッキーというか、
マニアックな音楽の聴き方を復活させ、
JAZZからワールドミュージック…、
とくに1980年代から2000年をなぞるように、
ラップだレゲエだと
いろいろジャンルな音に触れていたためか、
すっかり引き出しが満タンになりました。

最近になって、
JAZZギターのエッセンスを含め、
これらの音を少しずつ表現できるようになってきています。

そして少なくとも、
今年の初めにあったインスピレーションは、
4人のメンバーのアタマの中から
完全に消え去ってはおらず、
ブスブスとくすぶっているみたいです。
(あしたのジョーか?)

前回、
音を出した際に、
そのブスブスとくすぶっていたものが、
炭火のように、
もう一度燃え始めているのを感じました

こういう1年だったからこそ出てくる音…、
どうやらそんなものがあるようです。

我々は、
そのへんの親父バンドのように、
かつての名曲を演奏したり、
どっかのバンドのフルコピーをしているわけではなく、
常にオリジナル作品を意識しているので、
キツいことはキツいのですが、
このように、
その年を反映させた音が出てくるおもしろさはあるわけです。

ということで、
今年の我々を見に来る方は、
もしかしたらおもしろいかもしれない…、
ぐらいの気持ちで来ていただけたら、
きっと損はしないと思いますが、
さーて、
どーなりますかなー?(笑)

ちなみに、昨年の勇姿だよ↓

★2011/10/02 (Sun)
今年は、
3月に大震災、
そして私の会社では、
9月に未曾有の事故を起こし、
生涯忘れられない年になりそうです。

9月はほとんど休みを取れず、
事故対応に追われることになったのですが、
まだまだ予断を許さないとはいえ、
ここへ来て、
ようやく一息つけられるようになりました。

さすがに…、
ちょっと疲れましたね。

このタイミングで何か聴こうと思い、
あれこれと迷ったあげく選んだ1曲が、
「プカプカ」でした。
結局、
毎日こればかり聴いています。

こういう時は、
適度に力の抜けた、
日本語の曲がよいみたいですね。


「プカプカ」(作詞/作曲:西岡恭蔵 1972年発表)

俺のあん娘はタバコが好きで
いつもプカプカプカ
体に悪いからやめなって言っても
いつもプカプカプカ

遠い空から降ってくるって言う
「幸せ」ってヤツがあたいにわかるまで

あたいタバコやめないわ
プカプカプカプカプカ

俺のあん娘はスウィングが好きで
いつもドゥビドゥビドゥ
下手くそなスウィングやめなって言っても
いつもドゥビドゥビドゥ

あんたがあたいのどうでもいい歌を
涙流すまでわかってくれるまで

あたいスィングやめないわ
ドゥビドゥビドゥビドゥビドゥ

Ah
俺のあん娘は男が好きで
いつもウフウフウフ
おいらのことなんてほったらかしで
いつもウフウフウフ

あんたがあたいの寝た男達と
夜が明けるまでお酒飲めるまで

あたい男やめないわ
ウフウフウフウフウフ

俺のあん娘は占いが好きで
トランプスタスタスタ
よしなって言うのにおいら占う
おいら明日死ぬそうな

あたいの占いがピタリと当たるまで
あんたとあたいの死ぬ時わかるまで

あたいトランプやめないわ
スタスタスタスタスタ



ユーモアの中にある哀愁というか、
悪女の中にあるかわいらしさとか、
いろいろ奥深いものを、
サラッと歌っているところが秀逸です。

何回も聴いていると、
なんだか胸にジーンと来るものを感じてしまいます。

名曲たる所以でしょうね。

フォークソングなんだけど、
どことなく、
ブルースっぽい感じがするのは、
大阪という土地柄のせいでしょうか。

残念ながら、
作者の西岡恭蔵氏は、
数年前に自殺。
すでにこの世の人ではありません。

また、
この曲で歌われている女性にはモデルがおりまして、
1970年代に活躍した、
ジャズシンガー/女優の、
安田南さんと言われております。

この人は、
私が中学から高校の頃、
ラジオのパーソナリティをやっていた記憶がありますが、
1日に缶ピースを100本(!)、
ほとんど口からタバコを離さなかったそうで、
それがこの曲のタイトルの由来です。

また、
彼女が1977年の発表した『Some Feeling』は。
矢野顕子『Japanese Girl』
吉田美奈子『フラッパー』
荒井由実『ミスリム』
と並ぶ、
日本女性ヴォーカリストの傑作と言われております。



けっこう、男前かも…(笑)

あまり歌が上手い方ではないようですが、
感性がスゴいらしくて、
一度耳にすると忘れられないとか…。
1回聴いてみたいのですが、
LPもCDも、
中古でプレミアがついておりまして、
購入するには少々勇気が必要かも。

この方も現在は消息不明。
ある筋からの情報では、
すでに他界しているということ。

時の過ぎるのは早いもので、
1970年代は遥か彼方になってしまいました。

でも、
名曲はいつになってもいいものです。

2011年に、
この曲で癒されることになるとは…、
夢にも思いませんでしたよ。(笑)
★2011/09/11 (Sun)


『マイルス・デイヴィス・アット・フィルモア』
マイルス親父1970年の作品。
フィルモア・イーストにおける4日間の演奏を収録した、
ライブ盤。

私にとっては、
『カインド・オブ・ブルー』と並んで、
LP時代によく聴いた愛着のある作品です。

前回、
菊地成孔のDCPRGの話をしていたら、
とつぜん、
聴きたくなって、
Blu-Spec CDとかいう、
高音質盤を購入しました。

オリジナルLPは2枚組で、
4曲収録(笑)

つまり、
LPの片面(30分弱)に1曲しか入っていないのです。

タイトルもそっけなくて、
「ウェンズディ・マイルス」
「サースディ・マイルス」
「フライデイ・マイルス」
「サタデイ・マイルス」…(笑)
それぞれの演奏を収録した曜日を、
そのままタイトルにしただけです。

それが、
CDになったら、
それぞれを4〜5曲に分割して、
これまたご丁寧に、
元ネタと思われる曲のタイトルがつけられているじゃありませんか。

LP時代は針を落としたら、
片面を通しで聴くしかなかったのに、
これは便利。

しかも、
元ネタがわかるので、
30分弱のフリーインプロビゼイションと思われていた内容が、
こんな感じで構成されていたのか?
とよく理解できました。

当時は、
完全な即興演奏と信じていたのですが、
さすがに、
マイルス親父、
緻密な計算に裏付けられた演奏だったんですね。

これは、
CD化の恩恵ですな。

おかげで、
単に懐かしいだけでなく、
しっかり構成を理解することができました。

それにしても、
スゴいですね、この演奏は。
ブチ切れ方がハンパない。

キーマンは、
ジャック・ディジョネットでしょうね。
全編にわたって、
ジャズではなく、
いわゆるロックビートを叩いていますが、
バンド全体を暴走モードに突入させるのも、
やや興奮を鎮めるのも、
自由自在といった感じです。

また、
ドラムとは別に、
パーカッションがいるので、
暴走する時の加速度が凄まじく、
また静かになった時も、
装飾音が入って、
たいへん効果的です。

マイルス親父は、
そんなに吹きまくっておらず、
むしろ、
全体を見ながら、
「ここぞ」というポイントで、
一気に自分を解放する…、
そんな印象です。

他のメンバー、
チック・コリアも、
キース・ジャレットも同じで、
それほど派手なフレーズでアピールしているわけではありません。

つまり、
この作品は、
リズムが肝というか、
それがすべてなんですね。

バンドが一丸となって、
リズムをコントロールする…、
感情に合わせて伸縮するリズム、
とでもいいましょうか。

マイルス親父は、
それをロックビートでやってのけたのです。

この感覚が、
今聴いても、
古くさく感じない要因なんでしょうね。

音楽を融合させ解体して再構築する…。

ヒップホップやラップを経由した今だからこそ、
このアプローチは新鮮なわけです。

ジャズはもう半分クラシックになって、
再評価や再構築、
スタンダードナンバーのリメイクも進み、
それが時代とシンクロして、
新しい動きを作っています。

ロックは…、
まだ、
そこまで至っていないんですね。
なぜだろう?
スタンダードナンバーを作った人たちの大半が、
まだ生きていて、
現役だからかな…(笑)

ロックはだんだん古漬けのようになっているのに、
ジャズは進化を遂げている。

そんなことを考えてしまいました。

それにしても、
コイツはブッとんでるなぁーっ。
★2011/09/04 (Sun)
私の身近に、
野田新首相と松下政経塾で同期だった人がおりまして、
テレビでその時代の写真が出るたびに、
近くに写っていることが多く、
ひそかにウケております。
「かたや首相で、かたや…かぁ」(笑)

さて、
ジャズじゃジャズじゃと騒ぎ始めて、
はや半年…。

紙ジャケ集めに奔走して、
ロックの定盤ばかり聴いていた時期から脱却したら、
いろいろ見えて来たではありませんか…。

ロック以外の音楽への関心、
現在進行形のシーンに対する関心…。
どうやら、
自分の引き出しがからっぽになっていたんですね。

そのせいか最近は、
少しでも興味を持ったものに、
何でもかんでも食いつくこと食いつくこと…(笑)
この場合、
1曲単位で購入できるiTunesは、
大きな武器になりますね。
やはり、
文明の利器は活用すべし、
ですなぁ。

最近になって、
“ジャズ”と大ざっぱに表現することが多いものの、
好みの音がいくつかのジャンルに分けられることに気がつき、
少し整理して聴いています。

たとえば、
クリアな音のトリオ…

多くのギタートリオやピアノトリオがこれに入りますが、
これは基本的な音ですね。
したがって、
ギターの修行ネタになることも多くなります。

それから、
アフリカとかインドとか中近東とか、
いわゆるワールドミュージック的な音…

前回紹介したミュージシャンの例からわかるように、
アフリカのシーンは今でも熱いようです。
ちなみに、
つい先日、
イスラエルのジャズギタリストの話を聞き、
興味をそそられていたりして…(笑)

そして、
フリーでグチャグチャな音(笑)

70年代のマイルスのように、
ロックビートにフリーを乗っけてしまうような発想…。
いいですね。
ここまで自由な発想で音楽をやることは、
とってもカッコいいと思います。

こんなことを言っていたら、

同じ年ぐらいの日本人ミュージシャンに、
私とそっくりの好みと持っている人がいたんですね。

それは、
菊地成孔(きくちなるよし)、
1963年生まれのジャズサックス奏者です。

まず、
正当派のジャズを演奏するバンドをやっているのですが、
おもしろいのは、
音響処理をするミキサーをメンバーに加えていることで、
5人編成+1になり、
名付けて、
菊地成孔ダブ・セクステッド。
ムードのあるジャズを演奏しているのですが、
ミキサーがピアノやドラムにエコーやフランジャーをかけるので、
なんともいえない不思議な音になります。
ライブハウスがトリップするような感覚…、
とでも表現しましょうか。



で、
ソロではかなり、
民族音楽的なアプローチを見せており、
『デギュスタシオン ア ジャズ』では、
短く編集した1分程度の曲を、
40も並べるという、
懐石料理みたいな作りを披露し、
ラップやスクラッチの手法まで取り入れる、
発想の柔軟さを見せつけてくれました。

さらに、
最近活動を再開させた、
DCPRG(デート コース ペンタゴン ロイヤル ガーデン←なんのこっちゃ?
)では、
大編成で、
踊れるジャズを目指していたかと思えば、
最近では、
70年代マイルスの音を再現し、
現代風にアレンジしております。



この他にも、
ボサノヴァをやったり、
UAと組んでみたり、
ボキャブラリーの豊富さは、
他に類を見ません。

スゴいのは、
これだけ振幅の大きな音の好みを、
すべてバンド単位で作品にしていること…。
年が近くて好みが似ていても、
あちらはプロのミュージシャン、
こちらはただのサラリーマン(笑)
ということで、
格の違いを見せつけられているような気がします(涙)

彼はサックスでジャズからアプローチ、
私はギターでロックからアプローチと、
向こうを張りたいのはやまやまなれど、
そうはいかないでしょうなぁ…。

とはいえ、
なんとなく目標が見えて来たので、
また音楽がおもしろくて仕方ない、
そんな今日この頃です。

50を目前に、
新境地か…(笑)
忍者ブログ★ [PR]

★ ILLUSTRATION BY nyao