「web-magazine GYAN GYAN」では、第三者的な視点でロックを検証してきましたが、当サイトではプライベートな感覚で、より身近にロックを語ってみたいと思います。
★ カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
★ フリーエリア
★ 最新コメント
[01/25 matsuZACK]
[01/23 shiba]
[01/02 matsuZACK ]
[01/02 ういん]
[12/27 shiba]
★ 最新トラックバック
★ プロフィール
HN:
matsuZACK
年齢:
62
性別:
男性
誕生日:
1962/02/15
自己紹介:
matsuZACKです。
“下天のうちをくらぶれば~”の年齢に到達してしまいました。
ミュージシャンを目指したり、
音楽評論家や文筆業を目指したり、
いろいろと人生の奔流に抵抗してきましたが、
どうやらなすがままに、
フツーの人におさまりつつあります。
“下天のうちをくらぶれば~”の年齢に到達してしまいました。
ミュージシャンを目指したり、
音楽評論家や文筆業を目指したり、
いろいろと人生の奔流に抵抗してきましたが、
どうやらなすがままに、
フツーの人におさまりつつあります。
★ ブログ内検索
★ 最古記事
★ P R
★ カウンター
★2012/11/18 (Sun)
先週に引き続いて、
ROXY MUSICの話題です。
10枚組 BOX SETを、
それこそ…
入念に(笑)
1枚ずつ聴き返しているわけですが、
あらためて気がついたことをいくつか、
小ネタ風に並べてみたいと思います。
「意外とヘヴィーなリズムセクション」
…そうなんですよ。
このようなサウンドを展開しているのに、
リズムセクションはヘヴィー。
とくに、
ドラムのポール・トンプソンは、
ハードロックいけるんじゃない?
と思えるほど、
ヘヴィーで溜めの効いたリズムを叩き出しています。
(ベードラ、重いっす)
ヒットした「ドゥ・ザ・ストランド」などは、
ベースも含めて、
重低音がドスドスきますが、
このような音の録り方はとくに初期の2枚に顕著なので、
もしかすると。
音響にコダワリの強い、
イーノの志向であったかもしれませんね。
「…などと言いながら、ベーシストはゲスト扱い」
そーなんです。
歴代のベーシストで、
アルバムジャケットに写真が載っているのは、
ファーストアルバムのグラハム・シンプソンだけで…
(実はこの人…
ブライアン・フェリーと共に、
バンド結成へと向かった中心人物だったそうで、
アルバムのクレジットもフェリーにつぐ2番目になってます…)
例の「ドゥ・ザ・ストランド」でヘヴィーなベースを弾いている、
2代目ベーシスト、
ジョン・ポーターはゲスト扱いで、
当然、
『FOR YOUR PLEASURE』には写真なし。
『STRANDED』『COUNTRY LIFE』『SIREN』
という、
中期の重要な3枚のアルバムでプレイしたにもかかわらず、
3代目ベーシスト、
ジョン・ガスタフスン(その後はイアン・ギラン・バンドにいましたね)もなぜか、
一度もアルバムジャケットに写真が載らず。
同じ時期に加入した、
エディ・ジョプソンとはたいへん扱いが違っています。
剛腕ジョン・ウェットンはツアーのみ。
ドラマーのみならず、
ベーシストも、
ウェットンに象徴されるように、
かなり重い音を出す人を起用しており、
求めている人材はよく理解できますが、
なぜ、
このような扱いだったのでしょう?
ひとつ考えられるのは…ヴィジュアル。
腕は認めるが、
ヴィジュアルが合わないと、
判断したのではないでしょうか?
(映像で見ると、ウェットンもちょっと合いませんね)
このへん、
徹底的な美意識に貫かれた、
ROXY MUSICというバンドの特異性が物語られています。
「イーノは録音のとき、何をやっていたのだろうか?」
となると…、
存在感はスゴいものの、
演奏面でどういう貢献をしていたのか、
よくわからないのが、
イーノです。
ときどき、
効果音みたいな音で、
アヴァンギャルドなプレイを聴かせていますが、
それは数えるほどしかありません。
イーノについては、
プレイもプロデュースも、
ROXY MUSIC以降に本領が発揮されるわけですが、
ここではビジュアル担当ぐらいの役割だったのでしょうね。
「ブライアン・フェリーはソロ活動をする必要があったのだろうか?」
そんなROXY MUSICのコンセプトは、
ブライアン・フェリーによるところが大きかったはずですが、
それでもこの人はずっと、
ソロ活動を続けていました。
バンドよりも、
もっとストレートに、
好きな音楽を表現していたとは思いますが…
何しろ、
あの声ですから、
少々、
バックのアレンジが変わったところで、
それほど大きく雰囲気が変わるものではありません。
再結成後になると、
ますます、
ブライアン・フェリーのカラーが強くなるので、
2つの活動を並行させることにどれほどの意味があったのか、
わからなくなる部分があります。
などと…
CDを聴きながら、
アレコレ考えてしまう、
今日この頃です。
つまり…
私はそれほど、
ROXY MUSICが好きだったわけです。
どこが?って言われると、
ROCKのかっこよさとかっこ悪さをいっしょくたにして、
ヨーロッパの退廃感や終末感でいっぱいにして、
極彩色で塗りたくったような…
この、
独特の美意識が、
たまらないんですね。
↓もっとも彼ら“らしく”て、大好きな映像です(ドイツのTV)
↓こっちのフェリーは少し地味です。BBCだからか?(笑)
ROXY MUSICの話題です。
10枚組 BOX SETを、
それこそ…
入念に(笑)
1枚ずつ聴き返しているわけですが、
あらためて気がついたことをいくつか、
小ネタ風に並べてみたいと思います。
「意外とヘヴィーなリズムセクション」
…そうなんですよ。
このようなサウンドを展開しているのに、
リズムセクションはヘヴィー。
とくに、
ドラムのポール・トンプソンは、
ハードロックいけるんじゃない?
と思えるほど、
ヘヴィーで溜めの効いたリズムを叩き出しています。
(ベードラ、重いっす)
ヒットした「ドゥ・ザ・ストランド」などは、
ベースも含めて、
重低音がドスドスきますが、
このような音の録り方はとくに初期の2枚に顕著なので、
もしかすると。
音響にコダワリの強い、
イーノの志向であったかもしれませんね。
「…などと言いながら、ベーシストはゲスト扱い」
そーなんです。
歴代のベーシストで、
アルバムジャケットに写真が載っているのは、
ファーストアルバムのグラハム・シンプソンだけで…
(実はこの人…
ブライアン・フェリーと共に、
バンド結成へと向かった中心人物だったそうで、
アルバムのクレジットもフェリーにつぐ2番目になってます…)
例の「ドゥ・ザ・ストランド」でヘヴィーなベースを弾いている、
2代目ベーシスト、
ジョン・ポーターはゲスト扱いで、
当然、
『FOR YOUR PLEASURE』には写真なし。
『STRANDED』『COUNTRY LIFE』『SIREN』
という、
中期の重要な3枚のアルバムでプレイしたにもかかわらず、
3代目ベーシスト、
ジョン・ガスタフスン(その後はイアン・ギラン・バンドにいましたね)もなぜか、
一度もアルバムジャケットに写真が載らず。
同じ時期に加入した、
エディ・ジョプソンとはたいへん扱いが違っています。
剛腕ジョン・ウェットンはツアーのみ。
ドラマーのみならず、
ベーシストも、
ウェットンに象徴されるように、
かなり重い音を出す人を起用しており、
求めている人材はよく理解できますが、
なぜ、
このような扱いだったのでしょう?
ひとつ考えられるのは…ヴィジュアル。
腕は認めるが、
ヴィジュアルが合わないと、
判断したのではないでしょうか?
(映像で見ると、ウェットンもちょっと合いませんね)
このへん、
徹底的な美意識に貫かれた、
ROXY MUSICというバンドの特異性が物語られています。
「イーノは録音のとき、何をやっていたのだろうか?」
となると…、
存在感はスゴいものの、
演奏面でどういう貢献をしていたのか、
よくわからないのが、
イーノです。
ときどき、
効果音みたいな音で、
アヴァンギャルドなプレイを聴かせていますが、
それは数えるほどしかありません。
イーノについては、
プレイもプロデュースも、
ROXY MUSIC以降に本領が発揮されるわけですが、
ここではビジュアル担当ぐらいの役割だったのでしょうね。
「ブライアン・フェリーはソロ活動をする必要があったのだろうか?」
そんなROXY MUSICのコンセプトは、
ブライアン・フェリーによるところが大きかったはずですが、
それでもこの人はずっと、
ソロ活動を続けていました。
バンドよりも、
もっとストレートに、
好きな音楽を表現していたとは思いますが…
何しろ、
あの声ですから、
少々、
バックのアレンジが変わったところで、
それほど大きく雰囲気が変わるものではありません。
再結成後になると、
ますます、
ブライアン・フェリーのカラーが強くなるので、
2つの活動を並行させることにどれほどの意味があったのか、
わからなくなる部分があります。
などと…
CDを聴きながら、
アレコレ考えてしまう、
今日この頃です。
つまり…
私はそれほど、
ROXY MUSICが好きだったわけです。
どこが?って言われると、
ROCKのかっこよさとかっこ悪さをいっしょくたにして、
ヨーロッパの退廃感や終末感でいっぱいにして、
極彩色で塗りたくったような…
この、
独特の美意識が、
たまらないんですね。
↓もっとも彼ら“らしく”て、大好きな映像です(ドイツのTV)
↓こっちのフェリーは少し地味です。BBCだからか?(笑)
PR
★2012/11/11 (Sun)
ようやく入手しました、
ROXY MUSIC BOXセット 10枚組!
中身は、
オリジナルアルバム 8枚と、
シングル(B面およびヴァージョン違いを含む)2枚組
という構成…
紙ジャケ仕様で、
オリジナルアルバムはすべて、
見開きになっています。
まずは、
オリジナルアルバムのジャケを開いて、
発表順に並べてみると…
音を聴くまでもなく、
このバンドの特異性がビジュアルから伝わってきます。
ご存じの通り、
ROXY MUSICのアルバムジャケットは、
グラマラスな女性モデルで飾られていますが、
あらためて見ると…
ファーストは、
わざと画像をブラしていて、
目が4つに見えます…
セカンド『FOR YOUR PLEASURE』は、
女性と思いきや、
性転換した男性…今で言う、ニューハーフ。
たしか、
アマンダ・レアといったような方がモデルをつとめ…
サード『STRANDE』は、
ジャングルっぽい背景に、
真っ赤なドレスのミスマッチ…
4枚目『COUNTRY LIFE』は、
ジャングルシリーズの続きですが、
セカンドに続き、
右側のモデルにニューハーフという噂があり…
5枚目『SIREN』は、
ジェリー・ホール扮する、
妖しくも美しい、
伝説の生き物…
本来ならば、
ここで、
名盤の誉れ高いライブアルバム
『VIVA!』が入りますが、
なぜかこのセットには入っていません。
そして、
いったん解散して、
再結成後の1枚目『MANIFESTO』では、
マネキンになり、
続く『FRESH + BLOOD』は、
ふたたび生身の女性に戻り、
しかも、
何のヒネリもなくなり…
『AVALON』では、
もはやグラマラスな女性の姿は消え…
つまり、
いったん解散するまでの ROXY MUSIC は、
ちょっとヒネリのある、
作為性の認められた美意識に彩られ、
再結成後はそれが整理されていった…
それが、
ジャケットを見ていると、
よくわかるのです。
全体の流れで異質なのは、
『MANIFESTO』と『AVALON』ですが…
『AVALON』は、
今さら語るまでもない、
1980年代ポップスの名盤であり、
高い完成度を誇る作品として、
評価されています。
デビュー当時、
異形の音楽と言われていた
ROXY MUSICが、
ラストアルバムの時点で、
最高に洗練されたポップスを完成させる…
これは、
そもそも、
バンドの経歴自体がねじ曲がっていることを象徴しています。
バンドの転機は、
再結成後にあったようで…
『MANIFESTO』は、
初期のアバンギャルドな雰囲気と、
ポップさが同居する内容になっています。
しかし、
このアルバムから、
シングルヒット(「Angel Eyes」が生まれ、
バンドは一気にポップな方向へ向かうのでした。
『FRESH + BLOOD』は、
路線変更の第一弾といえる隠れ名盤で、
「Oh, Yeah!」の美しさなどは特筆モノ…
私はむしろ、
『AVALON』よりこちらのアルバムの方が好きだったりします。
ブライアン・フェリーはもともと、
ソウルやボブ・ディランなどを好んではいたものの、
オイラの歌唱力では勝負できないよーっと考えたらしく、
かなり屈折したアレンジを施していたわけですが、
ヒットすればこっちのもんだとばかり、
バンドのポップ化に躊躇しなかったのでしょう。
この、
革新的な音が、
最先端の音として、
大衆音楽に定着するというのは、
クラシックなどを見てもよくわかるように、
かなり前例のあることです。
少し先を行っているアーティストに、
時代が追いつく、
ということでしょう。
これは、
ROCK自体がこのような変遷をたどっており…
そういう意味では、
ROXY MUSICの方法論は、
ROCKの方法論そのものである、
といえます。
最近つくづく、
LED ZEPPELIN、
KING CRIMSON、
そして、
このROXY MUSICこそが、
その屈折の度合い、
独特の美意識、
独自性により、
いかにも、
イギリスらしい、
ブリティッシュ・ロックを体現した
3大バンドである、
と思えるようになってきました。
ちなみに私は、
どのへんのROXY MUSICが好きかといえば、
サード『STRANDE』から
5枚目『SIREN』あたりの、
美形エディ・ジョプソンを擁した、
アヤシく輝いている時期が、
もっとも好きです。
それと…
ファースト&セカンドアルバムの中ジャケの、
極彩色の衣装に身を包んでいる、
メンバーのルックスも好きです(笑)
中学の頃に、
NHKの『ヤングミュージックショー』で見た、
こまわりくんを大きくしてチョビヒゲをはやしたような、
クネクネ踊る、
あまり歌のうまくないヴォーカルは、
(↑ブライアン・フェリーのことだよ(笑)
最初の頃はコワいもの見たさ的な興味であったものの、
長じるに従って、
その耽美的な世界にのめり込み、
ついには、
このような企画モノ(BOXセット)を購入するに至るわけですから、
まぁ…やっぱり、
偉大なバンドなワケです。
スゴいんだよーっ
ROXY MUSICは…
↓そのNHKで見た映像
↓おいおい、こっちのベースはジョン・ウェットンだじょーっ
かっこいいーっ!
ROXY MUSIC BOXセット 10枚組!
中身は、
オリジナルアルバム 8枚と、
シングル(B面およびヴァージョン違いを含む)2枚組
という構成…
紙ジャケ仕様で、
オリジナルアルバムはすべて、
見開きになっています。
まずは、
オリジナルアルバムのジャケを開いて、
発表順に並べてみると…
音を聴くまでもなく、
このバンドの特異性がビジュアルから伝わってきます。
ご存じの通り、
ROXY MUSICのアルバムジャケットは、
グラマラスな女性モデルで飾られていますが、
あらためて見ると…
ファーストは、
わざと画像をブラしていて、
目が4つに見えます…
セカンド『FOR YOUR PLEASURE』は、
女性と思いきや、
性転換した男性…今で言う、ニューハーフ。
たしか、
アマンダ・レアといったような方がモデルをつとめ…
サード『STRANDE』は、
ジャングルっぽい背景に、
真っ赤なドレスのミスマッチ…
4枚目『COUNTRY LIFE』は、
ジャングルシリーズの続きですが、
セカンドに続き、
右側のモデルにニューハーフという噂があり…
5枚目『SIREN』は、
ジェリー・ホール扮する、
妖しくも美しい、
伝説の生き物…
本来ならば、
ここで、
名盤の誉れ高いライブアルバム
『VIVA!』が入りますが、
なぜかこのセットには入っていません。
そして、
いったん解散して、
再結成後の1枚目『MANIFESTO』では、
マネキンになり、
続く『FRESH + BLOOD』は、
ふたたび生身の女性に戻り、
しかも、
何のヒネリもなくなり…
『AVALON』では、
もはやグラマラスな女性の姿は消え…
つまり、
いったん解散するまでの ROXY MUSIC は、
ちょっとヒネリのある、
作為性の認められた美意識に彩られ、
再結成後はそれが整理されていった…
それが、
ジャケットを見ていると、
よくわかるのです。
全体の流れで異質なのは、
『MANIFESTO』と『AVALON』ですが…
『AVALON』は、
今さら語るまでもない、
1980年代ポップスの名盤であり、
高い完成度を誇る作品として、
評価されています。
デビュー当時、
異形の音楽と言われていた
ROXY MUSICが、
ラストアルバムの時点で、
最高に洗練されたポップスを完成させる…
これは、
そもそも、
バンドの経歴自体がねじ曲がっていることを象徴しています。
バンドの転機は、
再結成後にあったようで…
『MANIFESTO』は、
初期のアバンギャルドな雰囲気と、
ポップさが同居する内容になっています。
しかし、
このアルバムから、
シングルヒット(「Angel Eyes」が生まれ、
バンドは一気にポップな方向へ向かうのでした。
『FRESH + BLOOD』は、
路線変更の第一弾といえる隠れ名盤で、
「Oh, Yeah!」の美しさなどは特筆モノ…
私はむしろ、
『AVALON』よりこちらのアルバムの方が好きだったりします。
ブライアン・フェリーはもともと、
ソウルやボブ・ディランなどを好んではいたものの、
オイラの歌唱力では勝負できないよーっと考えたらしく、
かなり屈折したアレンジを施していたわけですが、
ヒットすればこっちのもんだとばかり、
バンドのポップ化に躊躇しなかったのでしょう。
この、
革新的な音が、
最先端の音として、
大衆音楽に定着するというのは、
クラシックなどを見てもよくわかるように、
かなり前例のあることです。
少し先を行っているアーティストに、
時代が追いつく、
ということでしょう。
これは、
ROCK自体がこのような変遷をたどっており…
そういう意味では、
ROXY MUSICの方法論は、
ROCKの方法論そのものである、
といえます。
最近つくづく、
LED ZEPPELIN、
KING CRIMSON、
そして、
このROXY MUSICこそが、
その屈折の度合い、
独特の美意識、
独自性により、
いかにも、
イギリスらしい、
ブリティッシュ・ロックを体現した
3大バンドである、
と思えるようになってきました。
ちなみに私は、
どのへんのROXY MUSICが好きかといえば、
サード『STRANDE』から
5枚目『SIREN』あたりの、
美形エディ・ジョプソンを擁した、
アヤシく輝いている時期が、
もっとも好きです。
それと…
ファースト&セカンドアルバムの中ジャケの、
極彩色の衣装に身を包んでいる、
メンバーのルックスも好きです(笑)
中学の頃に、
NHKの『ヤングミュージックショー』で見た、
こまわりくんを大きくしてチョビヒゲをはやしたような、
クネクネ踊る、
あまり歌のうまくないヴォーカルは、
(↑ブライアン・フェリーのことだよ(笑)
最初の頃はコワいもの見たさ的な興味であったものの、
長じるに従って、
その耽美的な世界にのめり込み、
ついには、
このような企画モノ(BOXセット)を購入するに至るわけですから、
まぁ…やっぱり、
偉大なバンドなワケです。
スゴいんだよーっ
ROXY MUSICは…
↓そのNHKで見た映像
↓おいおい、こっちのベースはジョン・ウェットンだじょーっ
かっこいいーっ!
★2012/11/04 (Sun)
先週は失礼しました。
パソコン周辺機器というのもマイナーチェンジが激しくて、
すぐに同じものが手に入らなくなるので、
いざというときに不便なものです。
それにしても…
Macは昔から電源アダプターが弱くて困ります。
さて今回は、
ヨーロッパの悪魔達(ユーロぷろぐれ)の秘蔵映像、
第2弾です。
まずは、
フォーカスと並ぶ、
ユーロロックのメジャーどころ、
ぷれみあーた・ふぉるねーりあ・まるこーに…
PFMです。
「Impressioni Di Settembre(九月の情景)」(1972年)
「Celebration」(1974年)
いずれもデビューアルバムの曲で、
たいへんレアな映像です。
「Celebration」は、
ファーストアルバムの時点では「E'Festa」というタイトルで、
英米でのデビューアルバム『Photos of Ghosts(幻の映像)』が発表された際に、
このタイトルで再録音されているので、
これはその頃の映像ということになります。
昔から彼らについては、
イタリア語の作品(初期の2枚)の方が、
その素朴さのおかげで、
高く評価されていますが、
私はこのあたりは「?」だと思います。
というのも、
やはりゴツゴツしたイタリア語は、
ロックのグルーブとは相性が悪く、
英語で歌った方がスマートにノれる気がするからです。
このへんの事情は、
当時の我が国と同じですね。
日本語はロックに合うのか?などと、
今や誰も言わなくなりましたが…(笑)
つづいては、
オランダのキーボードトリオ、
TRACEのデビューアルバムから「Gaillarde」(1973年)です。
EL&Pよりももっとバロック寄りで、
私はこの手の曲は、
このグループの方が好きだったりします。
リック・ヴァン・ダー・リンデンという人は、
このように、
異常に指が早く動く人で、
セカンドアルバムの『鳥人王国(Birds)』でも、
冒頭に同じタイプの曲を収録していますが、
かなりカッコよいです。
このドラムはその後、
フォーカスに引き抜かれまして、
前回の映像でしっかり叩いています。
当時のヨーロッパでは、
職業音楽としてのロックはまだマイナーだったので、
人材が限られていたようですね。
これも…当時の我が国とよく似ています。
さて、
最近よく聴いているのが、
ドイツのCANです。
反復や音響にこだわった彼らの音は、
ジョニー・ロットンに大きな衝撃を与え、
その産物としてPILが生まれたわけですが、
こちらも当時の貴重な映像がありました。
いや…これは驚き。
名盤『Tago Mago』から、
「Mushroom」と「Halleluwah」(ともに1971年)
「Mushroom」はプロモーションビデオみたいで驚きですが…
とりあえず、
動くダモ鈴木に、
驚き…(笑)
で…このCANの映像つながりで、
もうひとつ、
とんでもないのを見つけてしまったのが、
これ↓
AMON DUUL 2 の「Surrounded By The Stars」(1975年)
ありえないーっ、
アモン・デュールのこんなに綺麗な映像があるなんてーっ。
考えてみれば、
当時のドイツ(西!)は、
英米のロックミュージシャンを招いて、
素晴らしいテレビ番組を製作していたので(BEAT CLUBなど)
国内のミュージシャン向けにも、
同じようなものがあったんでしょうね…。
それにしてもスゴい。
ドイツを探すと、
まだお宝映像があるかもしれません。
ということで…
秋の夜長のユーロロック特集でした。
みなさん、
変態になりましょう(笑)
パソコン周辺機器というのもマイナーチェンジが激しくて、
すぐに同じものが手に入らなくなるので、
いざというときに不便なものです。
それにしても…
Macは昔から電源アダプターが弱くて困ります。
さて今回は、
ヨーロッパの悪魔達(ユーロぷろぐれ)の秘蔵映像、
第2弾です。
まずは、
フォーカスと並ぶ、
ユーロロックのメジャーどころ、
ぷれみあーた・ふぉるねーりあ・まるこーに…
PFMです。
「Impressioni Di Settembre(九月の情景)」(1972年)
「Celebration」(1974年)
いずれもデビューアルバムの曲で、
たいへんレアな映像です。
「Celebration」は、
ファーストアルバムの時点では「E'Festa」というタイトルで、
英米でのデビューアルバム『Photos of Ghosts(幻の映像)』が発表された際に、
このタイトルで再録音されているので、
これはその頃の映像ということになります。
昔から彼らについては、
イタリア語の作品(初期の2枚)の方が、
その素朴さのおかげで、
高く評価されていますが、
私はこのあたりは「?」だと思います。
というのも、
やはりゴツゴツしたイタリア語は、
ロックのグルーブとは相性が悪く、
英語で歌った方がスマートにノれる気がするからです。
このへんの事情は、
当時の我が国と同じですね。
日本語はロックに合うのか?などと、
今や誰も言わなくなりましたが…(笑)
つづいては、
オランダのキーボードトリオ、
TRACEのデビューアルバムから「Gaillarde」(1973年)です。
EL&Pよりももっとバロック寄りで、
私はこの手の曲は、
このグループの方が好きだったりします。
リック・ヴァン・ダー・リンデンという人は、
このように、
異常に指が早く動く人で、
セカンドアルバムの『鳥人王国(Birds)』でも、
冒頭に同じタイプの曲を収録していますが、
かなりカッコよいです。
このドラムはその後、
フォーカスに引き抜かれまして、
前回の映像でしっかり叩いています。
当時のヨーロッパでは、
職業音楽としてのロックはまだマイナーだったので、
人材が限られていたようですね。
これも…当時の我が国とよく似ています。
さて、
最近よく聴いているのが、
ドイツのCANです。
反復や音響にこだわった彼らの音は、
ジョニー・ロットンに大きな衝撃を与え、
その産物としてPILが生まれたわけですが、
こちらも当時の貴重な映像がありました。
いや…これは驚き。
名盤『Tago Mago』から、
「Mushroom」と「Halleluwah」(ともに1971年)
「Mushroom」はプロモーションビデオみたいで驚きですが…
とりあえず、
動くダモ鈴木に、
驚き…(笑)
で…このCANの映像つながりで、
もうひとつ、
とんでもないのを見つけてしまったのが、
これ↓
AMON DUUL 2 の「Surrounded By The Stars」(1975年)
ありえないーっ、
アモン・デュールのこんなに綺麗な映像があるなんてーっ。
考えてみれば、
当時のドイツ(西!)は、
英米のロックミュージシャンを招いて、
素晴らしいテレビ番組を製作していたので(BEAT CLUBなど)
国内のミュージシャン向けにも、
同じようなものがあったんでしょうね…。
それにしてもスゴい。
ドイツを探すと、
まだお宝映像があるかもしれません。
ということで…
秋の夜長のユーロロック特集でした。
みなさん、
変態になりましょう(笑)
★2012/10/28 (Sun)
今回は、
前回の続きをやろうと考えていましたが、
パソコンの電源アダプターがイカれてしまい、
そちらで作業をすることができなくなってしまいました。
iPhoneからの作業だと、
たいへん面倒くさい上に、
我が家の電波受信状況がよくないらしく、
しょっちゅうインターネットの接続が切れ、
イライラして仕方ないので、
次回にしようと思います。
それにしても、
iPhoneを購入する際に切り替えた、
ソフ○バン○はダメですなぁ…
受信状況がサイアクです。
帰って来いよメールが来ていた、
auに戻ろうかしら…?
昨日は、
バンドの練習があって、
例の、
夏の終わりに購入したGODINを、
初めて大きなアンプにつないで弾くことができました。
…初大音量体験…(?(笑)
いつものように、
JC120を使ったのですが、
予想通り、
アンプとの相性はバッチリで、
ノイズも少なく、
セミアコ特有の、
とてもクリアな音と、
歪ませたときの、
かなり粘っこい音の両極を堪能しました。
ピエゾPUからの出力を、
JCのチャンネル1に入れ、
通常のエレキとエレアコサウンド、
2系統の音が同時に出るようにしたのですが…
これが、
予想以上に使えます!
ヴォリューム操作だけで、
一瞬にしてエレアコになるし、
同時に鳴らせば、
音に厚みが出るし、
これはかなり、
バンドサウンドに変化をもたらします。
うちのバンドはトリオ+1で、
とかく単調になりがちなので、
重宝しそうです。
こうなると…
昨日は、
エレアコの方は、
アンプ直で、
かなり素っ気ない音を出していましたが、
(これはこれで、”生”ぽくてよいと思いますが…)
コンプレッサー…
リバーブ、またはエコーなど、
音を作るために、
エフェクターがほしくなってきました(笑)
しかし、
これ以上機材が増えると、
電車で移動できなくなるので、
それはちょっと、
困りものです。
なぜ電車がいいのか?
それは…
酒は飲めるし、
居眠りはできるし…
笑い事じゃなくて、
ここ重要なんです(笑)
さて、
どうしようか?
ますます、
一筋縄ではいかないバンドになってきたような…?(笑)
前回の続きをやろうと考えていましたが、
パソコンの電源アダプターがイカれてしまい、
そちらで作業をすることができなくなってしまいました。
iPhoneからの作業だと、
たいへん面倒くさい上に、
我が家の電波受信状況がよくないらしく、
しょっちゅうインターネットの接続が切れ、
イライラして仕方ないので、
次回にしようと思います。
それにしても、
iPhoneを購入する際に切り替えた、
ソフ○バン○はダメですなぁ…
受信状況がサイアクです。
帰って来いよメールが来ていた、
auに戻ろうかしら…?
昨日は、
バンドの練習があって、
例の、
夏の終わりに購入したGODINを、
初めて大きなアンプにつないで弾くことができました。
…初大音量体験…(?(笑)
いつものように、
JC120を使ったのですが、
予想通り、
アンプとの相性はバッチリで、
ノイズも少なく、
セミアコ特有の、
とてもクリアな音と、
歪ませたときの、
かなり粘っこい音の両極を堪能しました。
ピエゾPUからの出力を、
JCのチャンネル1に入れ、
通常のエレキとエレアコサウンド、
2系統の音が同時に出るようにしたのですが…
これが、
予想以上に使えます!
ヴォリューム操作だけで、
一瞬にしてエレアコになるし、
同時に鳴らせば、
音に厚みが出るし、
これはかなり、
バンドサウンドに変化をもたらします。
うちのバンドはトリオ+1で、
とかく単調になりがちなので、
重宝しそうです。
こうなると…
昨日は、
エレアコの方は、
アンプ直で、
かなり素っ気ない音を出していましたが、
(これはこれで、”生”ぽくてよいと思いますが…)
コンプレッサー…
リバーブ、またはエコーなど、
音を作るために、
エフェクターがほしくなってきました(笑)
しかし、
これ以上機材が増えると、
電車で移動できなくなるので、
それはちょっと、
困りものです。
なぜ電車がいいのか?
それは…
酒は飲めるし、
居眠りはできるし…
笑い事じゃなくて、
ここ重要なんです(笑)
さて、
どうしようか?
ますます、
一筋縄ではいかないバンドになってきたような…?(笑)
★2012/10/21 (Sun)
飛蚊症が発症して2週間が経ちました。
それなりに症状は軽くなり、
だいぶ視界がスッキリしてきたものの、
相変わらず、
会話をしている相手の顔に、
とつぜんヒゲが生えたり、
眉毛が濃くなったり、
ホクロだらけになり…(笑)
なんだかなーっという日々(?)を送っています。
目が不調なため、
自然と、
音楽を聴く時間が増えているのですが…
なぜか最近は、
紅の悪魔(キング・クリムゾン)復活以来、
ミョーに「ぷろぐれ」を聴きたくなり、
ついに、
ヨーロッパの悪魔達(ユーロぷろぐれ)を復活させてしまったようです。
と言っても、
この分野は、
いまさら新譜が出るわけもなし、
また、
あのような禍々しいシーンが今現在も残っているわけもなし…
ひたすら1970年代当時の音を聴くにとどまっております。
自分のCDやLPのコレクションをひっくり返して、
あーっ、俺こんなの持ってたんだーっ
などと、
曖昧になった記憶をリセットし、
旧譜を聴き直したり、
欠けている作品を買い求めたり、
まぁ…
なんだか、
そんなことをしております(笑)
今回は、
あまり長文を書きのがツライので、
ちょっと映像に頼って、
季節はずれ(というか時代遅れ?)の、
「ユーロぷろぐれ」祭りをしてみたいと思います。
しかし…
さすがの「YouTube」にも、
ないですねーっ
このへんのグループの映像は…(笑)
私が厳選したかなりのレア映像と、
かつて書きためた「web-magazine GYAN GYAN」の
「コレクターにならずに、ユーロ・ロックを聴く方法」の記事をリンクさせて、
お楽しみください。
まず、マグマ!
ありましたよーっ、とんでもないのが(笑)
この記事で話題にしている、
彼らの極北のナンバー「De Futura」のライブ映像(1977年)!
何もコメントのつけようがありませんが、
クリスチャン・ヴァンデのドラムって、
カッコいいですね。
それにしても、
コーラスのおネーさんたち、
この曲で振り付けアリかぁ〜?(笑)
フランスのマグマとくれば、
イタリアのアレア
こっちもありましたねーっ、とんでもないのが。
5枚目のアルバム『MALENDETTI』に収録されている、
「Giro Giro Tondo」という曲のスタジオライブ映像(こちらも1977年)!
こちらは、
やはりヴォーカルのデメトリオ・ストラトスがイッてますね。
この人はかなりゴツい体型をしていて、
数年後に白血病で亡くなるなんて、
考えられないくらいです。
それにしても…声の出し方が異常ーっ(笑)
さて、
この「コレクターにならずに、ユーロ・ロックを聴く方法」
の続編で語ろうと思っていたのが、
フォーカス(FOCUS)ですが、
こちらは有名な「Hocus Pocus」と「Sylvia」の、
ともに1973年のライブ映像です。
「Hocus Pocus」には「悪魔の呪文」という邦題がついていましたが、
たしかに…
これは…悪魔の呪文(笑)
このカッコいいリフと、
このヴォーカルはどうして結びつくのでしょう?
ギターのヤン・アッカーマンは、
リッチー・ブラックモアと似ているところもあり、
たいへんイカしたギタリストだと思います。
さて…、
もっと用意していたのですが、
この4曲で、
かなりお腹いっぱいになってしまったので、
今回はこのくらいにしておきましょう。
続きはまた、
いつか…(?笑)
それなりに症状は軽くなり、
だいぶ視界がスッキリしてきたものの、
相変わらず、
会話をしている相手の顔に、
とつぜんヒゲが生えたり、
眉毛が濃くなったり、
ホクロだらけになり…(笑)
なんだかなーっという日々(?)を送っています。
目が不調なため、
自然と、
音楽を聴く時間が増えているのですが…
なぜか最近は、
紅の悪魔(キング・クリムゾン)復活以来、
ミョーに「ぷろぐれ」を聴きたくなり、
ついに、
ヨーロッパの悪魔達(ユーロぷろぐれ)を復活させてしまったようです。
と言っても、
この分野は、
いまさら新譜が出るわけもなし、
また、
あのような禍々しいシーンが今現在も残っているわけもなし…
ひたすら1970年代当時の音を聴くにとどまっております。
自分のCDやLPのコレクションをひっくり返して、
あーっ、俺こんなの持ってたんだーっ
などと、
曖昧になった記憶をリセットし、
旧譜を聴き直したり、
欠けている作品を買い求めたり、
まぁ…
なんだか、
そんなことをしております(笑)
今回は、
あまり長文を書きのがツライので、
ちょっと映像に頼って、
季節はずれ(というか時代遅れ?)の、
「ユーロぷろぐれ」祭りをしてみたいと思います。
しかし…
さすがの「YouTube」にも、
ないですねーっ
このへんのグループの映像は…(笑)
私が厳選したかなりのレア映像と、
かつて書きためた「web-magazine GYAN GYAN」の
「コレクターにならずに、ユーロ・ロックを聴く方法」の記事をリンクさせて、
お楽しみください。
まず、マグマ!
ありましたよーっ、とんでもないのが(笑)
この記事で話題にしている、
彼らの極北のナンバー「De Futura」のライブ映像(1977年)!
何もコメントのつけようがありませんが、
クリスチャン・ヴァンデのドラムって、
カッコいいですね。
それにしても、
コーラスのおネーさんたち、
この曲で振り付けアリかぁ〜?(笑)
フランスのマグマとくれば、
イタリアのアレア
こっちもありましたねーっ、とんでもないのが。
5枚目のアルバム『MALENDETTI』に収録されている、
「Giro Giro Tondo」という曲のスタジオライブ映像(こちらも1977年)!
こちらは、
やはりヴォーカルのデメトリオ・ストラトスがイッてますね。
この人はかなりゴツい体型をしていて、
数年後に白血病で亡くなるなんて、
考えられないくらいです。
それにしても…声の出し方が異常ーっ(笑)
さて、
この「コレクターにならずに、ユーロ・ロックを聴く方法」
の続編で語ろうと思っていたのが、
フォーカス(FOCUS)ですが、
こちらは有名な「Hocus Pocus」と「Sylvia」の、
ともに1973年のライブ映像です。
「Hocus Pocus」には「悪魔の呪文」という邦題がついていましたが、
たしかに…
これは…悪魔の呪文(笑)
このカッコいいリフと、
このヴォーカルはどうして結びつくのでしょう?
ギターのヤン・アッカーマンは、
リッチー・ブラックモアと似ているところもあり、
たいへんイカしたギタリストだと思います。
さて…、
もっと用意していたのですが、
この4曲で、
かなりお腹いっぱいになってしまったので、
今回はこのくらいにしておきましょう。
続きはまた、
いつか…(?笑)