忍者ブログ
「web-magazine GYAN GYAN」では、第三者的な視点でロックを検証してきましたが、当サイトではプライベートな感覚で、より身近にロックを語ってみたいと思います。
  ★ カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
  ★ フリーエリア
  ★ 最新コメント
[01/25 matsuZACK]
[01/23 shiba]
[01/02 matsuZACK ]
[01/02 ういん]
[12/27 shiba]
  ★ 最新記事
(02/16)
(02/15)
(02/13)
(02/06)
(01/30)
  ★ 最新トラックバック
  ★ プロフィール
HN:
matsuZACK
年齢:
62
性別:
男性
誕生日:
1962/02/15
自己紹介:
matsuZACKです。
“下天のうちをくらぶれば~”の年齢に到達してしまいました。
ミュージシャンを目指したり、
音楽評論家や文筆業を目指したり、
いろいろと人生の奔流に抵抗してきましたが、
どうやらなすがままに、
フツーの人におさまりつつあります。
  ★ バーコード
  ★ ブログ内検索
  ★ P R
  ★ カウンター
  ★ お天気情報
[27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37]
★2024/11/23 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

★2017/06/25 (Sun)
『Guitar magazine』の快進撃は止まることを知らず…

今年の年明けから、
ブルース、
ジャズファンク、
1970〜80年代の歌謡曲、
ロックンロール(チャック・ベリー)
と続き、
今回は『モータウンの歩き方』…



モータウンを支えたギタリスト達に
スポットを当てた特集でした。

この雑誌を、
7ヶ月で5冊も購入するとは、
ここ20年以上なかったことですが、
どの特集もかなりマニアックで、
読み応えのあるものばかり…

おかげで、
CDのコレクションも着実に増え、
音楽三昧の日々を送っております。

さて、
今回のモータウンの特集は、
ヒット曲量産の裏に、
凄腕ギタリスト達の職人芸があった、
というテーマになっていますが、

これは、
我が国における、
1970~80年代の歌謡曲のシーンとよく似ており、
(同じような切り口で特集されていたので非常にわかりやすい…)
当時の日本の音楽界が、
アメリカを規範にしていたことがよくわかります。

そして、
こういう特集を読めば読むほど、
若き日の自分がいかに間違っていたか、
思い知らされてしまいます。

バンドを組み、
いい楽曲を書いて世に出る…
じつはそれ以前に必要なことがあったのです。

それは…

スタジオセッションなどを通じて、
ギタリストとしての基本テクニックを身につけること。
さらに、
その制限された作業の中でも個性を発揮し、
周囲の評価を得ること。

ミュージシャンとして、
最低限のマナーは身につけておかないと、
生涯の仕事にはならないのです。

他の仕事と同じですね。

したがって、
学校へ行きながら(アルバイト感覚)ではなく、
生活の全てを賭けるようでないと。
モノにならないのです。

若い頃に、
そこまでの考えに至っていれば、
音楽を職業にすることは可能だったかもしれませんが、
それはなかったなぁ…

もっとも、
今の時代に、
プロのミュージシャンでいることの是非は別の話ですね。
我々の感覚では少々居心地が悪いかもしれません。

1970年代…
少し妥協して、
1980年代までがせいぜい、
だったのではないでしょうか。

そう考えると、
あと10年早く生まれていたら…
などと思うことしばし(笑)

今回の『モータウンの歩き方』で紹介されている作品の多くは、
さすがに聴いたことのあるものばかりですが、
中には未聴のものも多く(当時、意識的に避けていたモノ多し…)
これから聴き直してみようと思うCDが数枚ありました。

最近目指しているのは、
職人的アマチュアギタリスト…
ってどういうことでしょう?(笑)

基本テクニックはあり、
理論もわかるぐらいだが、
アマチュアみたいな…
どーだろねーっ?
ますますわからなくなってきましたよ(笑)
PR
★2017/06/11 (Sun)
遺作となってしまった、
チャック・ベリーの新作『CHUCK』が、
6月9日(ろっくの日らしい…)に発売されました。

スタジオ録音の新作としては、
1979年の『Rock It!』以来、
じつに38年ぶりになります。

新作といっても、
1980年代の音源も含まれているそうで、
純粋に最近の録音だけではないようですが…

2015年にチャックが体調を崩すまで
作業が続いていたことと、
晩年の彼が唯一ライヴをやっていた、
セントルイスのクラブでのサポートバンドが
バッキングをつとめていることから、

これがチャックの最新形であることには、
まったく異論のないところです。

さて、
その内容は…

まず、
全10曲、
トータルで35分は、
時間に余裕がない&年々根気がなくなってきた、
最近の私にはありがたいことです。

このように、
スパっと聴けるアルバムは、
最近の新作では珍しくなりましたね。

曲調は、
悪くいえばワンパターン、
良くいえば「これぞチャックの芸!」(笑)
歌詞が差し替えてあるだけで、
往年のヒット曲と同じ?
と思われるものもあるのですが、
いやいや、
これでよいのでしょう。
これこそ、チャック・ベリー。

そして…
ここはもしかすると、
御大がコダワった部分かもしれませんが、
ドラムの音、
とくにスネアの音が素晴らしく、
タイトでシャープなリズムと共に、
これが耳に残ります。

このドラムのおかげで、
作品の新作感が強調されているように思えます。
曲は名人芸でありながら、
リズムはフレッシュなのです。

さらに、
アタマの2曲…
「Wonderful Woman」と「Big Boys」
がキャッチーで、
じつに素晴らしい。

思わず、
体を揺らしたくなるノリのよさと、
口ずさみたくなるコーラス部分のメロディライン…

このどちらかをカヴァーしたら、粋ですね。

息子と孫がギターで、
そして娘がヴォーカルで参加している曲があり、
これも聴きモノです。

全体的にリラックスしているのですが、
キメるところはキメている感があり、
遺作で片付けるにはもったいない、
充実した作品です。

さすがにチャック・ベリー。
生涯現役だったんですね。

ところで、
この新作を聴いていたら、
ミョーな話で、
私は、
1970年代後半のストーンズの諸作を思い出してしまいました。

チャックも少しは意識していたのかな?
いやいや…
それほどストーンズの身体に、
チャックが染み渡っていたことの証でしょう。

この方がいらっしゃらなかったら、
ストーンズは存在したのであろうか?
マジでそう思えてしまう、
チャックの新作でありました。


↓ジャケのイラストもよろし
(内田裕也氏のコメントがシールで貼ってあった…)

★2017/06/04 (Sun)
JazzとRockの融合は、
ジャズファンクと呼ばれるムーブメントから始まり、
セッションミュージシャンたちの切磋琢磨を経て、
フュージョンブームに至り、
“売れる音楽”として世間に認知されることになりました。

1976年頃のことです。

ところが、
この周辺の人脈とは違うところから、
JazzとRockの融合を、
あっさり違う次元までもっていってしまう、
天才がもう一人現れます。

それがジェフ・ベック…
1975年、
『ブロウ・バイ・ブロウ』の発表です。

ジェフ・ベックは、
1971年頃…いわゆる、
第2期ジェフ・ベック・グループの始動あたりから、
モータウンやスタックスといった、
ソウルミュージックへ接近するようになります。

メンバーを探すにあたって、
ディスコへ入り浸っていたと言われており、
同時期に流行し始めていた、
ニューソウルやジャズファンクで踊っていた可能性が大です。

1972年に、
このメンツの最高傑作である、
通称オレンジ・アルバム(『ジェフ・ベック・グループ』)を発表、
その後、
古い約束を履行する形で始まったBB&Aでは、
ハードロックを指向するものの、
「迷信」や「アイム・ソー・プラウド」をレパートリーに加え、
つねにソウルミュージックを意識していた彼が、
満を持して発表したのが、
『ブロウ・バイ・ブロウ』でした。

作品のコンセプトとしては、
メルヴィン・スパークスやオドネル・レヴィ、
ジョージ・ベンソンや
フィル・アップチャーチなどと、
それほど違うものではありませんが、
その影響力の差はあらためて言うまでもなく、
ジェフ・ベックに絶大なものがあります。

さて、
『ブロウ・バイ・ブロウ』とその他の作品では、
いったい何が違うというのでしょう?

その1
ギターの音が歪んでいる…

そう、
まずはギターのトーンがぜんぜん違うのです。
チョーキングを多用する、
ブルース直系のスタイル…
とくにジェフ・ベックの場合は、
グリッサントやスライドが派手なだけでなく、
トレモロアームの使い方も派手で、
ギュイ〜ンとかグワ〜ンとやるワケです。

同じように、
ポップで覚えやすいフレーズを弾いたとしても、
こちらの方がインパクトが大きいのです。

その2
バンドの編成がシンプル…

ジャズファンクやフュージョンでは、
ホーン・セクションを加えなかったとしても、
ギターを二人にしたり、
鍵盤を二人にしたり、
メロディ楽器をそこそこ厚くするのが当たり前ですが、
ジェフ・ベックの場合は、
ギター一人に鍵盤一人、
あとはリズム・セクションという、
シンプル極まりない4人編成で、
このサウンドに向かったのでした。

この編成はRockバンドでは標準ですが、
シンプルな分、
それぞれのパートの個性が出やすく、
より単純明快な音に仕上がるのです。

その3
RockからJazzを見る…

ジャズファンクやフュージョンを盛り上げた、
多くのギタリストはJazz出身で、
いわゆるJazzギターのマナーが身についていますが、
ジェフ・ベックは徹頭徹尾、
Rockギタリスト!
知名度も抜群であり、
彼がJazzへ向かったことは、
大きな話題をさらったのでした。

ジミー・ペイジは、
『ブロウ・バイ・ブロウ』を、
ギタリストのための教則本のような作品である、
とまで言っています。

それほど、
ジェフ・ベックの一人勝ち、
という感じだったのでしょうね。

そして、
ジェフ・ベックの凄いところは、
いつまでも同じスタイルに拘らないところで、
次の『ワイアード』では、
ヤン・ハマーを起用し、
もう少し前衛的な領域へ踏み込みます。

こちらも、
同じヤン・ハマーを擁した、
ビリー・コブハムの『スペクトラム』(1973年)という、
先駆的な作品があり…

驚くべきことに、
トミー・ボーリンという、
当時無名だったRockギタリストを起用しているのですが…

トミーとジェフでは、
破壊力が違い過ぎる感があるものの、
コブハムの着眼点の鋭さには驚かされます。

こうして考えると、
Rockギターというのは、
ポップミュージックを語る上で、
最強の存在なのではないでしょうか。

ここ数年にわたり、

Jazzギターを身につけて、
いまさらながら、
スタイルを変えようなどと、
無駄な労力をかけていた自分が、
少々気恥ずかしく思えて、
仕方ありません。

やはり、
師匠には教えられるものがあります。


↓かつては『ギター殺人者の凱旋』などという邦題がついていた

★2017/05/28 (Sun)
さて、

雑誌の特集をきっかけに、
ギターという切り口から、
再びジャズファンクへ取り組んでいますが…

結局、
行き着いた先は、
以前にお話ししたように、
『ダニー・ハザウェイ・ライヴ』(1972年)
と『スタッフ』(1976年)でした。

今回は、
まずメルヴィン・スパークスとオドネル・レヴィという、
かなりマニアックなギタリストから入りましたが、
両者ともいわゆるジャズファンクの王道路線、
ホーンセクションを率い、
にぎやかにグルーヴするのでありました。

これはかつてよく聴いていた、
ギタリスト以外のリーダーアルバムと、
ほぼ同じ雰囲気です。

そんな中、
オドネル・レヴィの『シンバ』(1973年)というアルバムと出会い、
この分野にしては珍しい、
クリアなトーンのギターに感動し、
ビシビシとタイトなドラムにシビれ、
それがスティーヴ・ガッドであることを知りました。

で…
クリアなギターとタイトなドラム、
というキーワードで、
ジョージ・ベンソンの『バッド・ベンソン』(1974年)に行き、
(ここでもスティーヴ・ガッドが叩いています)

『ブリージン』(1976年)以前の彼の素晴らしさを知り、
(『ブリージン』以降のプレイは嫌味な感じが…)
その美しいトーンと端正なプレイに感銘してしまったのですが、

ここで大活躍しているのが、
サイドギターを担当している、
フィル・アップチャーチであることに気がつき、
彼のソロ・アルバム、
『アップチャーチ』(1969年)と『ダークネス・ダークネス』(1971年)という、
たいへんマニアックな2品を聴くに至りました。

『アップチャーチ』はサイケ色が濃く、
地味変のカヴァー2曲が秀逸ですが、
(「クロスタウン・トラフィック」と「ヴードゥー・チャイル」)
トレモロアームをビヨビヨといぢるプレイが多く、
テレヴィジョンのトム・ヴァーレインを彷彿とさせます。

『ダークネス・ダークネス』はサイケ色は薄くなっていますが、
ペケペケのトーンで、
地味変ばりにプッツンいってしまうプレイがあり、
この方の不思議なオーラを感じないワケにはまいりません。

このフィル・アップチャーチが、
『ダニー・ハザウェイ・ライヴ』の前半で、
リードギターを担当しているのでした。

一方、
『バッド・ベンソン』と対をなす、
ジョージ・ベンソンのアルバムに『ボディ・トーク』(1973年)がありますが、
こちらはジャック・ディジョネットが叩いており、
ベースはロン・カーターです。

やっぱりジャックのプレイもカッコええなぁ…
(私はマイルスのバンドにいたときのプレイが好きです)
と感動していたら、
このアルバムにはJB流のファンクマナーの曲があり、
まさかロンがあのベースラインは弾かないだろう、
と思っていたら、
サイドギターを担当しているアール・クルーが、
それを見事にフォローしておりました。

このようなサウンドには、
意外とギター2本の効果があることに気がついたら、
やはり『スタッフ』ですなということになり、
ここに至るのでありました。

スタッフは、
エリック・ゲイルとコーネル・デュプリーのツインギター、
ドラムスもスティーヴ・ガッドともう一人いて、
これにベースとキーボードが加わるものの、
ホーン・セクションはおりません。

そういえば、
『ダニー・ハザウェイ・ライヴ』にも
ホーン・セクションは入っていませんね。
そして、
後半でリードギターを担当しているのは、
コーネル・デュプリーでし

スタッフは、
その編成から想像すると、
ジャズばりにインタープレイを展開するのかと思いきや、
そうではなく、
あくまでもシンプルにグルーヴを出すことに専念しており、
ポップで覚えやすいメロディと相まって、
抜群のダンス・チューンに仕上がっています。

ジャズファンクはここで、
“売れる音楽”として世間に認知されることになり、
フュージョンブームが起こるのですが、
同年に前述の『ブリージン』もヒットし、
一役買うワケです。

それにしても、
そこに関わってきたミュージシャンが、
ほぼ同じメンツであり、
彼らが職人として、
感覚と技術を昇華したことが、
この流れを生み出したと考えると、
感慨ひとしおであります。

とはいえ…

まったく、
このへんの人脈とは違うところから、
あっさり違う次元までもっていってしまう、
天才がもう一人いるワケですが、
この話はまた次回に譲ることとしましょう。

★2017/05/21 (Sun)
いったいどうなっちまっているんだ?

今年に入ってから、
毎号『Guitar magazine』から
目が離せなくなっています。

ブルース、ジャズファンクに続き、
6月号の特集は「チャック・ベリー」です。

とにかく今年は、
黒い表紙の『Guitar magazine』を見かけたら、
要注意でっせー

さて、
今年の3月18日に、
90歳で亡くなったチャック・ベリーですが、
86歳頃までライヴをやっていたというのは、
驚きです。

エンケンではありませんが、
まさに史上最長寿のロックンローラー…

さらに驚きは、
6月9日に38年ぶりのニューアルバムが発表されること。
そして、
これに合わせて、
全盛期のオリジナルアルバムが紙ジャケで再発されるとか…
本人の没後であることが悔やまれます。

デヴィッド・ボウイのニューアルバムから
感銘を受けたこともあり、
私はこのニューアルバムを聴いてみようと思っています。
ついでに、
紙ジャケもいくつかピックアップして見ようかな…

それにしても、
今回の『Guitar magazine』
この種の雑誌で、
ここまでチャック・ベリーを取り上げた例はなく、
貴重なこと国宝級であります。
(楽譜は「ジョニーBグッド」のカヴァー3例でした)

私がロー・ティーンの頃、
チャック・ベリーに代表される、
シンプルなロックン・ロールは、
キャロルから派生したクールス等の、
いわゆるリーゼントで決めた方々
(海外ではロカビリアンといい、
ロックンローラーなどとは呼びません…)
が独占しており、
今から考えると、
これがチャック・ベリーを正しく理解する、
妨げとなったことは否めません。

チャック・ベリーが目指したものは、
シンプルでポップな音楽であり、
それを演奏するために、
プロのエンターテイナーになるという、
実にわかりやすい図式だったのです。

だから、
若き日のミックやキース、
ジョン・レノンなどが、
理屈抜きで熱狂したわけで、
我々も余計なことは考えず、
ただ「気持ちよい気持ちよい」と、
その音に身を任せれば良いのではないでしょうか。

それにしても、
今年に入ってからというもの、
ジャズファンクにどっぷり浸かり、
少し食傷気味になってきたところで、
チャック・ベリーがやって来るなんて、
神に導かれているような気がするのですが、
いったいどこへ行けというのだろうか?(笑)

↓色とデザインが統一されていると思われる

忍者ブログ★ [PR]

★ ILLUSTRATION BY nyao